Yahoo! JAPAN

愛知県尾張地方のひなまつりに欠かせない「おこしもん」は、カラフルで愛らしいお餅

さんたつ

okoshi_01

みなさんは、ひなまつりに何を食べますか? ひなあられ? ひし餅? 愛知県はそれにプラスして、地方ごとにまったく異なったものを食べます。西三河地方あたりは「いがまんじゅう」、奥三河地方は「からすみ」というお菓子、足助(あすけ)は「つぼんこ」(寒天のお菓子)、蒲郡(がまごおり)は「油菓子」……といったように。そのなかでも今回は、名古屋市を含む尾張(おわり)地方の「おこしもん」を紹介します。イラストを拡大して見てくださいね~。

もともとは保存食として作られていた

昔、ひなまつりには多種類の餅をたくさん作りました。それは、ひなまつりが農作業が忙しくなる前の時期だったため、保存がきく間食としての食を作って貯蔵する期間でもあったのです。

餅は水がめの中で水に浸して保存していました。長く浸しすぎた餅は、水っぽくてまずかったそうです。

型いろいろ

木型には、いろんな種類があります。

昔ながらの扇、菊、魚(たぶん鯛)、カブなどに交じって、丸型ポストやドラ●も●という、ひなまつりに関係のないものまである不思議……。

丸型ポストの型を「赤色の餅があまった時に便利なんです」と名古屋市民。え? そんな理由!?(笑)

木型に入れて作ったおこしもんは、素朴でほっとする味と食感。砂糖醬油を付けて食べます。

昔は精米時に欠けたりしてしまった「くず米」が材料に使われていました。ムダなく使い切る心を感じながら食べてみて。

名の由来とレシピ

おこしもんは「おしもん」「おこしもち」「おしもち」などとも呼ばれます。

その名の由来は、作り方の中に答えがあります。

【おこしもんレシピ】
①米粉を熱湯でこねる
②色粉を用いて4色の餅を作る(白は多めに作る)
③型に4色を適当に詰める(上から白をかぶせる)
④上からギュッと押す
この押す作業から
「押し物」「押し紋」→おしもん となった説
⑤型を机などに打ちつけて餅をはがす
この作業が餅を起こしているかんじなので……
「起こし物」→おこしもん となった説
⑥蒸し器で蒸したら完成
蒸し上がると色粉の色がめちゃくちゃ鮮やかに!

昔はひなまつりになると、近所のあちこちの家から、型を打ちつける「ゴンッゴンッ」という音がよく聞こえたそうです。

取材・文・イラスト・写真=松鳥むう

松鳥むう
イラストエッセイスト
離島・ゲストハウス・民俗行事・郷土ごはんを巡るコトがライフワーク。著書に『トカラ列島秘境さんぽ』『粕汁の本 はじめました』(ともに西日本出版社)、『むう風土記』(A&F)などがある。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「魚町2丁目町内会 のがみ太鼓塾」生徒募集中 小倉祇園太鼓を基礎から学べる【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  2. 【中国神話】邪悪な四凶とは? ─皇帝に追放された伝説の怪物たち

    草の実堂
  3. 【ポテトサラダを格上げ!】アレを入れるだけで高級感が出た♡ポテトサラダの簡単アレンジレシピ

    BuzzFeed Japan
  4. アジングリーダーの号数・長さ・結び方を解説 【おすすめライン5選も紹介】

    TSURINEWS
  5. 【唐揚げが100倍おいしくなるポイントは衣?!】「家族で取り合いになった!」唐揚げの衣にはアレを使ってみて!簡単唐揚げレシピ

    BuzzFeed Japan
  6. 戦後80年 平和を発信する場所となった「沖縄 海軍壕公園」国による初めての調査

    OKITIVE
  7. 実は3回以上結婚している意外な芸能人ランキング!3位 松田聖子、2位 郷ひろみ、1位は…

    gooランキング
  8. 超大型犬に『おて』を教えていたのに、他の犬が…コントのような『まさかの展開』が36万再生「アピールすごくて草」「どっちも最高w」と爆笑

    わんちゃんホンポ
  9. 家主、6月よりワンマンライブツアー開催決定

    SPICE
  10. エンジェルナンバー5555とは?時計や車のナンバーで見た時のメッセージの意味を徹底解説!

    特選街web