『箕田テトラ帯』でのボートロックゲームで25cm良型カサゴを御用!【三重】
寒さが一段と募る1月16日、三重県鈴鹿市の箕田テトラ帯に船をアンカリングし、デカサゴを狙った。当日の天候は晴れ。風は穏やかで水面が静かに揺れる。根魚の活性が上がる日没を狙い、午後5時に開始した。
箕田テトラ帯でデカサゴ狙い
ラインはPEライン1.5号、リーダーはトヨフロンLハード4号、ジグヘッドは7gでワームはレインロックバイブシャッド2〜3i激ラメUVセクシーピンク、グラスミノーS、Mだ。
箕田テトラ帯は、海岸と平行に4つ設置されている。その間は10mあり、内海と外海がつながるポイントだ。潮の流れが良く、魚が集まりやすい。ここに船のアンカーを落として固定。水深は4mと浅いので、ボトムを取れる7gのジグヘッドに、2inchのシャッドテールを使用した。
良型中心に連発
早速内海に向かってキャスト。着底後、ゆっくりと巻き上げると、早速テトラの側面にハリが刺さった様子。注意が必要だ。ロッドを立ててルアーを浮かせ、慎重にレンジをキープする。するとアタリ。しかし食い込みが浅い。フッキングさせるために、サオ先を小さく振ってさらに誘いを入れるとヒット。海底の障害物に潜られないよう、ドラグを強く締めて魚を浮かせた。
釣れたのは20cmのカサゴ。活性が高く何度もアタックしたので、幸先が良い。その後も連続でカサゴを釣り上げる。サイズは15〜23cmと、良型が多い。12月中旬の釣行では8割が抱卵個体だったが、今回は1割程度。20cm以上を厳選してキープした。
25cm級連発
開始して1時間、数は十分なのでサイズアップを狙う。シャッドテールを3inchに変更してシルエットを大きくし、15mキャストしてボトムレンジを速巻きで探ると、一撃でヒット。強烈なファーストランでサオ先が海面に沈む。間違いなく今日一番の大物だ。
テトラでラインを擦られると、ジエンドになってしまう。サオを立てて魚の頭を水面に向け、勝負をつけた。釣れたのは25cmのデカサゴ。体高が厚く、マッチョなボディを披露してくれた。
苦あれば楽あり。今回はベストシーズンを迎えた箕田テトラ帯でロックフィッシュゲームを満喫した。根が複雑でルアーは最低でも5個必要になるが、釣果は2時間でリリース含め30匹と好調だ。ワームは2inchのシャッドテールが好反応で、数釣りができる。
ただ、小型が多く交じってしまうので、デカサゴを狙うなら3inchがお勧めだ。また、カサゴ以外にもキジハタやクロソイなど大型の根魚も狙える夢のような釣り場だ。
<週刊つりニュース中部版 波瀬金鉤/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース版』2025年月日号に掲載された記事を再編集したものになります。