お風呂場でカビが好む「見えづらい場所」3つ「ひっそり繁殖しているかも」
お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。お風呂場の厄介な汚れと言えば「カビ」。こまめなお手入れを心がけているのに、なんとなくカビ臭さが気になる……。その原因は、“隠れカビ”にあるかもしれません。ここでは、意外と気づきにくい「お風呂の隠れカビ」が生えるスポットを3つご紹介します。
1.シャンプーボトルのキャップや底
ひっそりとカビが育つのが、シャンプーやボディソープのボトル。置くタイプのボトルは、床と底に溜まった水気が原因で、ぬめりやカビが生えます。
また、キャップの凹凸も要注意! すき間に溜まった汚れが進化すると、カビや黒ずみといった厄介な汚れに変わります。
ボトルはお風呂場に置いておくものだからこそ、こまめなチェックが必要不可欠。詰め替えのたびにしっかり洗って乾かすと、カビ対策になります。
また、床に直置きしている方は“浮かせる”だけで清潔感アップ。ボトルスタンドや吊り下げ収納を活用すると、カビの発生もぐんと抑えられるはずです。
2.窓のサッシやゴムパッキン
お風呂場に窓があると、換気に便利でうれしいですよね。しかし、窓サッシやゴムパッキンも、カビが発生しやすい“隠れポイント”。
特にゴム部分は湿気を含みやすく、黒カビは深く根を張るため簡単に根絶できませんが、塩素系のカビ用洗剤を使うと対処できます。
また、入浴後には窓をしっかり開けて風を通す習慣を。こまめな掃除も心がけて、汚れを軽いうちに取り除くとカビは育ちにくくなりますよ。
3.換気扇のカバー・フィルター
「換気してるから大丈夫」と思いがちな換気扇ですが、じつはカビが溜まりやすい場所。特にフィルターは汚れが蓄積するため、清潔さを保つには月1回のお手入れが必要です。
本体はかたく絞ったクロスで水拭きを。フィルターは取り外して、やさしく水洗いしましょう。汚れが酷い場合は、薄めた台所用中性洗剤につけ置きするとキレイになります。
換気扇のお手入れをする際は、必ず電源を切ってから行ってくださいね。
隠れカビが生えない対策を
お風呂の隠れたカビは、ちょっとだけ意識して掃除するだけで予防できます。
お風呂場は毎日使う場所だからこそ、ついで掃除”を習慣化し、より気持ちよく入浴できるよう、今日からできることを始めてみませんか?
三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア