Yahoo! JAPAN

浮いているボールはパレット選びが自由!ラフでの見極めのポイントとは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】

ラブすぽ

浮いているボールはパレット選びが自由!ラフでの見極めのポイントとは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】

ラフでの見極めのポイント

浮いているボールはパレット選びが自由!

ラフでボールが浮いている状況なら、ヘッドを上からでも下からでも入れてボールに当てて打ち出すことができます。しかし、ボールがラフの中で沈んでいてボールの下にスペースがないと、芝の抵抗を受けてヘッドの抜けが悪くなりボールを思うように打ち出せなくなります。

 その抵抗がどの程度あって打球にどのように影響するかは、ラフの芝の種類、密度や長さ、季節による違い、水滴が多くあるかどうかなどで変わってきます。パレットの各要素をいろいろと変え、それぞれ結果を確認し、データを蓄積しておくことが最良の対応策になると思います。

芝の抵抗の大きさを確認するのがポイント!

ボールの沈み具合に応じ、ヘッドの入れ方と抵抗の大きさを天秤にかけて、パレットの組み合わせを決める。ボールから少し離れたラフで素振りをして抵抗の大きさを確かめておくといい。

【CHECK!】ボールが動かないように注意しなければならない

ボールが地面から浮いているのか沈んでいるのかを調べる際、ボールが動いてしまうと罰打が課されるので注意しなければならない。動いてしまった場合は元の場所に戻す。

ボールの見え方よりも芝の中の状態を見極める

「上から入れるか、下から入れるか」を決める要素は、葉先からの沈み具合(ボールがどのくらい見えているか)よりも、ラフの中で地表から浮いているかどうかのほうが重要だ。

下に空間がない場合は上から入れるしかない

ラフから脱出するには上に向かって打ち出す必要がある。ヘッドを下から当てるほうが簡単だが、ボールの下に空間がなければ不可能。その場合はヘッドを上から入れてロフトで上げる方法を選ぶ。

出典:『スピンを操る The Approach Palette』著/伊澤秀憲

【著者情報】
●伊澤秀憲
二度の賞金王、伊澤利光を叔父にもち、インストラクターの祖父・利夫さんより2歳から英才教育を受けてきた。同年代の石川遼プロとは親交が深く、技術的なアドバイスを送るなど、その卓越した指導法でも注目を集める。特に”アプローチの神”とされるショートゲームについては多くのツアープロから支持を集めている。アンダーパー所属。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 錦糸町『ごちそうパン ベーカリー花火』。スペシャルな総菜パンとツボを抑えた定番パンの絶妙バランスで人気店に

    さんたつ by 散歩の達人
  2. クラゲ研究の第一人者が命名に込める想いとは? 公益財団法人黒潮生物研究所・戸篠祥さんにインタビュー

    サカナト
  3. 真の軍モノ好きが行き着くミリタリーワークの世界。デニムのセットアップが気になる!

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 『キッチンを物色する猫』→後ろから撮影した結果…プリティーすぎる『おしり』に2万2000いいね「可愛いから許す」「思わず拡大したw」

    ねこちゃんホンポ
  5. ここで既読スルーする!? 驚いた「未返信LINE」3選。いい大人が“仲間外れ”って!

    コクハク
  6. 夏休みも物価が高いよ!「お金をかけずに楽しむ」方法8つ。インドア派もアウトドア派もこれでOK♡

    コクハク
  7. 栗山米菓が「AIイノベーション推進室」を新設、社内AIチャットボットなどで仕事を効率化

    にいがた経済新聞
  8. 20回目の「萩の瀬つきあじ祭り」 旬を迎え、萩しーまーとで7月6日に開催

    サンデー山口
  9. 【あんぱん】史実とは異なるのぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)の出会い。中園ミホらしいロマンチックな脚本

    毎日が発見ネット
  10. “ヘソ天”をしている猫たち→お腹にホタテの貝がらを乗せてみたら…『まるでラッコのような風格』と個性的な反応に「声出たw」「可愛すぎ」

    ねこちゃんホンポ