Yahoo! JAPAN

年末の大掃除がラクになる!「大掃除前」に見直したい5つの“整理収納ポイント”

saita

年末の大掃除がラクになる!「大掃除前」に見直したい5つの“整理収納ポイント”

2025年も残り1か月。いよいよ大掃除が気になる時期ですね。仕事もプライベートも何かと忙しいこの時期、できるだけスムーズに、効率的に進めたいもの。そこで、今回の記事では大掃除前に見直したい整理収納5つのポイントをご紹介します。是非参考にされてください。

1.収納スペースの余白づくり

stock.adobe.com

掃除をしやすくするためには、収納の中に余白が必要です。ぎゅうぎゅう詰めになっている収納は、戻すのが面倒になり、散らかりやすくなります。余白を作ることからはじめていきましょう。

【見直す場所】

・キッチンの引き出し(使ってない調理器具ありませんか?)

・洗面所のストック棚(似たようなストックがたくさんありませんか?)

・衣類収納(この1年着なかった服ありませんか?)

収納を見直して余白を作ることで、年末のリセットが一気にラクになります。

2.使っている/いないの仕分けを先にやる

stock.adobe.com

掃除前の片付けは、モノの量を少なくするのが最優先です。迷う物は「保留ボックス」へ。いったん保留にはしますが、見直す時期を決めておくことで、片付けを先延ばしにしないようにしましょう。
いるかいらないかではなく、使っているかいないかで仕分けをしていくことで、整理に無駄なエネルギーを注いでしまうことを防げます。

3.動線に合わない収納を見直す

stock.adobe.com

大掃除後に散らからない家にするには、よく使う物が手に取りやすい場所にあるかが重要です。

【見直しポイント】

・キッチン:毎日使う調理器具が一軍の引き出しにある?

・リビング:リモコン・書類は戻しやすい?

・洗面所:毎日使うスキンケアが取りやすい位置?

動線の合っていない物の収納を見直して、より使いやすい場所に移動するだけで家事時間も減ります。

4.モノがたまりやすい場所をチェック

stock.adobe.com

散らかりやすい場所を先に整えると、家全体が片付いた印象になります。

【見直すと効果が大きい場所】

・玄関(紙袋・靴・鍵まわり)

・リビングのテーブルまわり

・キッチンカウンター

・冷蔵庫のドアポケット

・書類トレー・郵便物置き場

ここが整うと、大掃除の手間が一気に軽減されます。

5.収納グッズを買う前に減らすを徹底する

stock.adobe.com

片付けが苦しくなる要因の一つに物が多いうえに、片付けのやり方が分からず、とりあえず収納グッズを買うことからはじめてしまい、結果的に物を増やしてしまっていること。大掃除前は、まず減らすことだけに集中しましょう。収納グッズを買ってよいタイミングは、不要な物を減らした後、どこに何をしまうか定位置が決まってからです。
必要な収納用品だけにお金を使えて、収納の失敗がなくなります。

整理収納は掃除の前準備。モノが減り、場所が整うと、拭く・吸う・磨くといった一連の作業が驚くほど簡単になります。大掃除前に見直したい整理収納5つのポイント、是非実践されてくださいね。

Kazuko/整理収納アドバイザー 整理収納教育士

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 札幌時計台のふもとに“学生たちがゼロからつくり上げた新拠点”が新たに誕生!11月19日オープン「TONKAN SAPPORO」とは?【札幌市中央区】

    Domingo
  2. 「かわごえピクニック@ウニクス南古谷」11月22日(土)@11〜16時に人気の飲食店やワークショップを中心に約30店舗が出店!無料サッカー教室やフワフワ遊具、トランポリンなどスポーツイベントも

    ハッシュ川越
  3. 食事のため外出→1時間だけ『大型犬にお留守番してもらった』結果…可愛すぎる『寂しかったアピール』が15万再生「喜び凄い」「羨ましい」

    わんちゃんホンポ
  4. 野村芳太郎監督のスリラー映画など、昭和時代に異彩を放った松竹映画の傑作20作品が上映される

    コモレバWEB
  5. 化粧品会社の春のキャンペーンCMが華々しかったころ、「女の時代・80年代」の幕開けを飾った、渡辺真知子の「唇よ、熱く君を語れ」

    コモレバWEB
  6. 秋彩るイチョウ 伊賀・射手神社

    伊賀タウン情報YOU
  7. 【福島記念】混戦気味だが穴狙いは危険? 過去10年の傾向から見える人気と配当

    ラブすぽ
  8. 近所で救急車のサイレンが鳴った結果、犬が怖がり…まるで子供のような『ママに助けを求める光景』が7万再生「めちゃ可愛いw」「抱きしめたい」

    わんちゃんホンポ
  9. 釜石中で最後の「長唄三味線」授業 杵家会釜石支所・鈴木絹子さん 23年の学校指導に足跡

    かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす
  10. 【長芋にこんな使い方があった】「厚揚げは2丁でもよかった」「おかわり止まらない」クセになる絶品簡単レシピ

    BuzzFeed Japan