Yahoo! JAPAN

伝統工芸の駿河漆器のお噺し

アットエス

2024年10月6日放送の「静岡市歴史めぐりまち噺し」。今日は、伝統工芸の駿河漆器のお噺しです。
語り:春風亭昇太

登呂遺跡から出土した、漆が塗られた琴。ここにも静岡の漆塗りの歴史を見ることができます。

今川の時代には、静岡浅間神社近くに漆塗りのお椀を作る職人たちが集まる御器屋町と呼ばれる町があったとされています。

江戸時代の寛永年間に静岡浅間神社が造営される時には全国から、優秀な漆塗り職人が駿河に集まり、漆塗りの技を極めた拝殿を完成させました。

駿河は漆塗りに適した気候であったため、職人たちの多くは拝殿が完成したあとも駿河に住み続けて技術を広めました。

駿河の漆器は公家や大名のための特別なものではなく、主に庶民の日用品として発展していきます。

幕末以降、パリやウィーンで行われた万国博覧会に寄木細工を施した家具や小物など、駿河の漆塗製品が、日本を代表する工芸品の一つとして出品されました。

万博での入賞をきっかけに海外からの注文が殺到して日本の漆器は大量に輸出され、ジャポニスムの影響も受けてヨーロッパ各国に広がっていきました。

輸出漆器と称された、これらの大半を占めたのが駿河の漆器。この時代に駿河漆器の特徴とされる、様々な変わり塗りが開発されたといいます。

2つの世界大戦により輸出漆器を取り巻く環境は大きく変化し、職人の多くが、漆器の仕事から離れていきましたが、今も工芸品としてその技術が守られています。

駿河の寄木細工の技術は箱根に伝わり、箱根寄木細工へと伝承されたとされています。平成19 年に「駿河漆器」は、静岡市初の地域ブランドとして、地域団体商標に登録されました。

静岡市歴史めぐりまち噺し、今日のお噺しはこれにて。 <!-- tag:伝統工芸/area:静岡市葵区静岡市駿河区 -->

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 90分周期で体も脳もリズムを刻む!? 休息と活動の驚くべきサイクルとは【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  2. 10周年記念! 過去最大規模の「パエリア・タパス祭り2025-10 anivasario-」が4月4~6日、日比谷公園で開催

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 【記者が体験!】低すぎるのに人がどんどん通る!加古川・別府駅近くの『新野辺架道橋』 加古川市

    Kiss PRESS
  4. 【4/6】竹原市のピースリーホーム バンブー総合公園で「バンブーお花見デー」開催!4月13日(日)まで夜桜ライトアップも

    ひろしまリード
  5. Switch 2にカプコン参戦!「スト6」「祇」が同時発売

    おたくま経済新聞
  6. 小原正子、姪の高校入学祝いに自宅でバーベキュー「ワイワイとおいしく食べました」

    Ameba News
  7. 【鶏むね肉1kgもう消えた!?】揚げてないのに唐揚げ超え!!

    BuzzFeed Japan
  8. <頑固なルッキズム>外見がイマイチなせいで、おじさんばかりマッチング。自信を持つには?

    ママスタセレクト
  9. 藤あや子、孫に教わりたいと言われ一緒に作った料理「スタッフの分も作ってあげてました」

    Ameba News
  10. たまたま寄ったコンビニの前に弱ってうずくまる『ボロボロの子猫』が…発見者の行動に涙が止まらないと51万再生「勇気に感謝」「感動した」

    ねこちゃんホンポ