Yahoo! JAPAN

「断熱」で実現する暮らしやすい家とは?健康や家計に優しく脱酸素化にも貢献

チイコミ!

「断熱」で実現する暮らしやすい家とは?健康や家計に優しく脱酸素化にも貢献

流山北小学校で県内初の「断熱ワークショップ」を監修した竹内昌義さん。昨年10月5日に、「白井再生可能エネルギー協議会」開催のフォーラムで「断熱」の大切さを熱く語りました。

窓から始める断熱で、健康で快適な生活を

「断熱男(だんねつお)」と呼ばれる断熱の第一人者・竹内さんによると、「脱炭素化政策が欧米などに比べ遅れている日本も、断熱されていない建物の改修を進めれば、無駄なエネルギー消費を削減でき、Co2排出も抑制できる。しかも住環境も快適になる」とのこと。

改修に特に重要なのは、建築の開口部。

日本でいまだ主流のアルミサッシ窓を、熱伝導率が1000分の1の「樹脂サッシ」に替えれば、夏の暑さや冬の寒さの室内への出入りを遮断し、冬に多い結露でカビが出てアレルギー疾患につながるような問題も解消。

サッシ内部が多層構造の「樹脂サッシ」(提供/樹脂サッシ工業会)

さらに健康と脱炭素化の後押しになるそうです。

政府もここ数年やっと家の断熱に本腰を入れ、規制の甘かった基準を引き上げ、今年4月からは、数年前までは日本の最高基準だった断熱レベル4を全国の新築住宅に義務化。

さらに2030年には、ZEH(ゼッチ)(太陽光パネルなどエネルギー創出と断熱でエネルギー収支がゼロ)の家へと、急ピッチに日本の家の変革が進められるようです。

ホームセンターで販売の「簡易内窓」(協力/カインズ 千葉ニュータウン店)

さらに重要な既存の建物への断熱対策

「ただ、新築住宅の変化だけでは2050年の脱炭素化達成は困難。既存の建物への断熱こそ重要」と訴える竹内さん。

エアコンが入っても夏暑く冬寒い住宅や学校、公共施設の窓には予算問題もあり、既存の窓に内窓を付ける「二重窓」、壁や天井、床の断熱材補強改修を推奨。

既存の窓に内窓を付けた「二重窓」 (提供/樹脂サッシ工業会)

ワークショップや講演で全国を駆け巡り普及活動を展開中です。

講演では、ホームセンターや通販サイトなどでも購入可能な、自分で設置可能な二重窓キットやツインポリカ、手軽なハニカム状の断熱ブラインドなども紹介。

「まずは、お財布にも健康にも良い断熱で。脱炭素実現を!」と呼びかけていました。

冷暖房の温度調整による「我慢の省エネ」から、積極的に断熱して「エネルギーを使わず快適に過ごせる生活」へ。

できることから断熱に踏み出してみませんか。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. アミュプラザおおいたで『ポケモンセンター出張所』がオープンしました

    LOG OITA
  2. 時代の変化に合わせて福利厚生を見直し、社員が思わず「使いたくなる」福利厚生を導入 コロプラ

    月刊総務オンライン
  3. 【トマトにはとりあえず肉詰めてみな】「これだけでこんなウマいの?」「今年の夏リピ確定だわ」トマトが本気出す最強レシピ

    BuzzFeed Japan
  4. 【現地レポ】「やじろ兵衛」は川越駅西口前で美味しい焼き鳥をリーズナブルに!アットホームな雰囲気で地元客を中心に人気のお店

    ハッシュ川越
  5. 【懐かしの昭和メニューも】地上125メートルで味わう夏の絶景とビール ホテル日航新潟「絶景ビアフェスタ」開催

    にいがた経済新聞
  6. 2021年のショパン国際ピアノコンクールの舞台裏を追ったドキュメンタリー『ピアノフォルテ』公開が決定

    SPICE
  7. 「飾らせていただきます」落語家・春風亭一蔵がリスナーからもらって感激したモノとは?

    文化放送
  8. 辻希美、自宅のバルコニーでプールを満喫する夫・杉浦太陽と三男の姿「水があんなに苦手だったのに…」

    Ameba News
  9. 『ガチアクタ』ルドの情報まとめ|捨てられたモノに対して“価値”を見いだせる心優しい主人公! 人器の能力や“掃除屋”メンバーとの関係などを紹介!

    アニメイトタイムズ
  10. アンジェラ芽衣[インタビュー&アザーカット]ツナギの着こなしに製作陣が歓声!『サイゾー』掲載!

    Pop’n’Roll