「なんで冬は魚が釣りづらいの?」低水温期にサカナの活性が下がる理由を知ろう
冬の釣りは厳しい。沿岸では特に魚が釣れにくくなる。夏の高水温期は、簡単にいえば「酸欠になるから」魚が釣りにくいのだが、冬はまた異なる。今回はなぜ冬の低水温期12℃以下になると極端に魚の反応が悪くなってしまうのか、解説しよう。海釣りに限って述べるが、おおむね、他の水場でも同じだ。
冬は魚が釣りにくい
海釣りで魚が釣れにくい時期は二つある。盛夏と真冬だ。いずれも気温が海水温に与える影響で、さっぱり釣れなくなってしまう。夏は魚の代謝がよくなり動き回るために必要な酸素が足りず、少しでも冷たい深場に潜って捕食するため、沿岸では釣れなくなる。海中の「溶存酸素」の問題というわけだ。
冬も同じなのだろうか?いや、違う。確かに海水温の影響を受けるわけだが、そのせいで酸欠になるわけではない。そもそも、魚がそんなに餌を食べなくなることが、ひとつ大きな要因としてあるのだ。
海水温の低下で動きにくくなる
魚は変温動物で、外気温に対して体温を一定に保つことができない。暑ければ体温も熱くなり、寒ければ冷たくなってしまう。冬は体温が低下してしまい、動こうにも動けなくなるのだ。そのような状態では備蓄のエネルギーを消費するだけでもひとまず生命を維持できるので、餌を追うことも少なくなる。
多くの海水魚は水温が10℃を下回ると活動量が大幅に低下する傾向がある。特に、暖かい水を好む沿岸の小魚(アジやサバ、イワシなど)は、冬になると深場に移動してしまう。それを捕食する魚もいなくなるので、大型魚も釣れにくくなってしまう。
なぜ深場に移動するのか
夏も冬も魚は深場にいく。なぜなのか?大きく言って沿岸は「浅瀬」や海の「表層」である。非常に気温の変化を受けにやすく、水温が下がりやすい。そうなると、海の魚は水温が比較的安定している深場へ移動するのだ。水温の変化が日々大きいため、沿岸にはおられず、沖の深場に潜っていくのである。
プランクトンの量も減少
冬にはプランクトンの活動も低下する。これによって、プランクトンを主食とする小型魚の活動が減少する。その結果、それらを捕食する中大型魚も餌を求めて移動し、沿岸の釣り場から消えてしまう。
なぜプランクトンが少なくなる?
プランクトンが減少する理由は何か?ずばり、太陽光だ。海中に無数いるプランクトンの中でも魚に食べられやすい植物性プランクトンは、光合成によって増殖する。
そのため、太陽光の量が直接的にプランクトンの量に影響するのだが、冬は日照時間が短く、太陽の角度も低いため、プランクトンが光合成できずに減少するのだ。冬特有の曇りや雪など天候も影響し、光が海中に届きにくくなるのも一因だ。
冬でも釣れる魚は?
では、冬の釣りはあきらめるしかないのか?そんなことはない。難しいが、釣り物はある。
沖船に乗ってしまえば船頭の導いてくれるままに魚がいるところを釣ればいい。冬は青物がタチパターンで大型化する時期で、ブリを狙いたい人には最高の時期だ。バチコンで狙う大アジもいいだろう。
沿岸でも冬に釣れる魚種は存在する。例えば、ルアーフィッシングのターゲットならばメバル、餌釣りのターゲットならカレイだ。カレイに関しては底が砂地で、水質の良い海が望ましい。すべての釣り場で釣果を上げるのは難しい魚種だが、夕マヅメと朝マヅメにチャンス濃厚。メバルは港湾部であればどこにでも着いている魚だが、真冬の11℃台になると日中に穴釣りしたほうが確率は高いかもしれない。
まことしやかに言われることだが、冬の海は夏に比べて透明度が高くなるらしい。プランクトンの減少と海水温の低下が原因で、透明度が高くなると、魚が釣り糸や針に気付きやすくなり、警戒心を高くしてしまう。特に水深不足の浅場では、海が透明すぎて魚が隠れやすいので、なるべく糸を細くしよう。
<井上海生/TSURINEWSライター>