Yahoo! JAPAN

幼稚園・保育園「謝恩会委員」の経験者は15% 「意見の食い違い」「お金のモヤモヤ」 苦労を乗り越えた先にあったもの

コクリコ

本記事のテーマは「謝恩会」。ママたちのリアルな声を集めました。実行委員を経験したママたちが、意見の食い違い、当日のトラブルといったモヤモヤを経験する一方で、参加者側のママからは心温まるエピソードもたくさん集まりました。

謝恩会委員の経験者はどのくらいいる?(アンケート結果)

本記事のテーマは「幼稚園・保育園の謝恩会」。経験者ママたちに実施した、謝恩会委員の経験有無・体験談についてのアンケート結果をご紹介します。

子どもたちの成長を祝い、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えるあたたかい謝恩会にしたいものですが、中には意見の食い違いに悩んだり、ほかのママの振る舞いにモヤモヤすることもあるようです。ママたちのリアルなエピソードを、さっそく見ていきましょう。

コクリコラボアンケート
「AnyMaMa(エニママ)」登録者およびコクリコメルマガ会員を対象に 2025年1月31日~2月13日インターネット上で実施。有効回答数は112件。

※基本的にアンケート回答の原文をそのまま記載しています。ただし文字数の都合上、一部抜粋や主旨を損なわない範囲の要約・編集を行っている箇所があります。(明らかな誤字等は修正のうえ記載)

謝恩会実行委員の経験があるママは約15%

コクリコラボアンケート

これまでに幼稚園や保育園で謝恩会関連の委員を経験したことが「ある」と回答したママは、全体の15.3%。「謝恩会がなかった」というママが含まれているのも影響しているのか、経験者の割合は少ない結果となりました。

「謝恩会」自己中な委員メンバー、高すぎる会費……ママたちの困惑エピソード

はじめにご紹介するのは、謝恩会当日や準備過程で悩んだ、困った経験をしたママたちの回答です。普段なかなか聞けないママたちの本音をたくさん聞けました。

話がまとまらない

・対面で全員が会うタイミングが作れないためLINEグループ上での相談になるが、議論がまとまりづらく、また委員長の負担(園と相談したり結論をまとめたり)が大きくて困った。・委員内のママたちの謝恩会への熱意に温度差があって、落としどころを探すのが本当に難しかった。やりたいことだけどんどん提案し、実際の業務や作業はすべて周りに丸投げする方がいて、とてもモヤモヤしました。

まずは、謝恩会実行委員側のママたちからのエピソードです。委員全員の意見がまとまらない、意見だけする人がいる、リーダーの負担が大きすぎるといった現実がある様子。

メンバーが途中でやめた

・委員会のメンバーのやる気がなさすぎて途中でやめたこと。ほかの委員の人も忙しい中でも出来ることを協力していたのに、自分のことしか見えていないのが残念だった。

こちらは、委員になった人が途中で辞めてしまう経験をしたというママからの回答です。思った以上に大変だったのかもしれませんが、周りのメンバーはヤキモキしますね。

当日の仕切り・調整が大変

・きょうだいを連れてこなければならない場合の人数調整がとても大変でした。

謝恩会の企画段階も大変なことが多そうですが、当日の仕切りや人数調整、出欠確認といった実務周りでも苦労することがあるようです。

委員側のママたちのさまざまな苦労があることがわかった一方で、参加側のママからもさまざまな回答が集まりました。

高すぎる会費にびっくり

・一学年75人の園なので会場キャパシティの問題もあったのでしょうが、親子で2万円近いホテルコースランチの謝恩会だったので(普段は庶民派園だったのもあり)ちょっとモヤモヤというかびっくりしました。

謝恩会の会費が高すぎて驚いたというママの体験談です。先生方へのプレゼント代、花束代、出しものの景品代など、お金の感覚は人それぞれ違うとはいえ、高すぎるとびっくりしますよね。

マナーが悪い保護者に閉口

・終了後、片付けをまったくせず写真とるのに必死な保護者の方がいらっしゃり……すべて放置してお帰りになられました……。

卒園という節目のタイミングに、記念に残る写真をたくさん撮影したいという人の気持ちには共感できますが、謝恩会に限らず、周囲への配慮や最低限のマナーは守れるように気を付けたいものです。

コロナ禍で変わった形式に困惑

・昔は会食が多かったので、会自体も長く、大変でした。コロナでいったんなくなり、再開したけど会食なしの短時間。短くて嬉しい反面、やることをみっちり詰めすぎでゆっくりお礼などを言う暇がないことにモヤモヤします。

コロナ禍をきっかけに変化した謝恩会の形式に困惑したという意見も集まりました。短時間・屋外・会食なしでの開催といった内容について、コロナ禍以前の形式と比較してモヤモヤすることが多いようです。

もちろん、心あたたまるよい思い出を共有してくれたママもたくさんいました。ほっこりする回答の数々をご覧ください。

写真:アフロ

盛り上げてくれた非委員の親に感謝

・委員ではなかった親がとても協力的に参加してくれて、積極的に盛り上げてくれた。ただ参加するだけでなく、委員会側にも感謝の気持ちを伝えてくれたことがとてもうれしかった。

こちらは、委員側のママから寄せられたエピソードです。感謝の一言の大切さがよくわかる回答ですね。

先生の涙にもらい泣き

・新人の先生(男性)が謝恩会で感動して大号泣……その涙で保護者全員が涙しました。

お世話になった先生の涙が感動を誘ったというエピソードです。先生方に感謝が伝わるような企画を準備できると、喜んでいただけてよさそうです。

子どもたちから親へのメッセージに感動

・子どもたちがひとりずつ先生にお花を渡してお礼を言い、サプライズで親への手紙を読んでくれたのが感動した。

子どもが手紙を読んでくれるだけでも感動しそうですが、サプライズとなると嬉しさもひとしおですね。今後謝恩会委員を引き受ける可能性のあるママは、企画のひとつとして参考にしてみてはいかがでしょうか。

謝恩会委員の負担は大きいが、成功した喜びもひとしお

卒園アルバム委員や卒園式の実行委員を経験したママの体験談と比べると、謝恩会委員のママたちから寄せられたモヤモヤは重めの内容が多いのが印象的でした。

企画を練って準備したり、食べものの手配をしたりと、ほかの委員よりも仕事が多いからかもしれません。しかしそのぶん、当日うまくいったときの感動もほかの委員以上だということも、回答からうかがえました。

もしかしたら、委員を引き受けることについて少し不安になった人もいるかもしれませんが、実際に委員を経験したママたちからは

・卒園に関する委員は確かにやることが多くて大変かもしれませんが、子どもの卒園という大きなイベントに関われることはなかなかないチャンスだと思います。卒園に向けて先生方がどんな準備をしているのかもわかるし、園に行く機会も増えて普段の様子が見れてとても貴重な時間でした。・嫌なことも多いと思いますが、メンバーに恵まれたら仲のよいママ友もできると思います!

こんなメッセージも集まりました。いざ引き受けることになったら、前向きな側面にも目を向けたいものですね。

みなさんは、お子さんの謝恩会で、思い出に残っているエピソードはありますか?

コクリコとAnyMaMa LIFESTYLE.Labが協働で、子育て課題解決×読書文化を目指すプロジェクト「コクリコラボ」。
ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」で活躍するママたちのリアルな声を集めながら、新たなサービスや取り組み、ライフスタイルのアイデアを生み出していきます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【奈良・北葛城郡】春の花々が咲き誇る公園で地元特産品満載のマルシェを開催!

    anna(アンナ)
  2. <家族旅行でグチる夫>幼い子連れ旅行に不満ぶちまけ「俺ばっかり損してるじゃん!」【まんが】

    ママスタセレクト
  3. 「好きなことだけで生きたい」けど、簡単ではない——母から娘に送った1冊の本が人生を後押し

    新しい働き方メディア I am
  4. 【ポテサラ史上、一番ラクでウマいかも】「子どもが爆食いした」チンして混ぜるだけ!和風ツナマヨポテトサラダのレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 妊娠中から呼んで愛情倍増!夫婦のこだわりを話してスタートした名付け体験談

    たまひよONLINE
  6. 【黒スカート】で体型をカバー!ぽっちゃり見えしない4月コーデ5選

    4yuuu
  7. 桜並木と多彩な催しが楽しい!廿日市最大規模のお花見イベント「はつかいち桜まつり」

    旅やか広島
  8. 【2025年春コーデ】明るい色を取り入れるのがおしゃれのコツ。大人女性にぴったりのカラー3色とは?

    saita
  9. 【兵庫県 有馬温泉の日帰り温泉・食事付きプラン】到着→お風呂→食事→お風呂→ゆっくりして帰る→安ければ数千円で贅沢感が味わえる♪ ちょっと贅沢な食事付き日帰りプランがある有馬温泉の温泉宿5選

    まっぷるWEB
  10. Switch2の予約受付条件に注目集まる 「転売対策がガチ」と話題に

    おたくま経済新聞