Yahoo! JAPAN

仏教はインドからはじまったのにどうして中国にも広がったの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

仏教はインドからはじまったのにどうして中国にも広がったの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

中国に道教が広まっていたから

伝説によると、中国に仏教を請来したのは後漢の明帝だったといいます。明帝は金色に輝く人の夢を見て、使いを大月氏国(現在のアフガニスタンの地域)に送り、それに応じた2人の僧が西暦67年に洛陽の白馬寺にやって来て経を訳したのだといいます。この話は歴史的事実ではないようですが、仏教の中国伝来はおおよそ1世紀頃と考えていいようです。ただし、それ以前からシルクロードを通って仏教徒の商人などは中国にやって来ていたようなので、一部の人は仏教のことを知っていたものと思われます。

伝来したばかりの仏教は、中国人に道教〈*〉に似たものと思われたようです。道教とは神仙思想などの民間信仰と『老子
』『荘子』に説かれる道家の思想が結合して生まれた信仰で、仏教が中国に伝わった 1世紀頃には、王侯貴族を中心に広まっていました。この道教と同様に思われたということは、老子像とともに仏像を宮中に祀ったということが『後漢書』などに記されていることからわかります。また、僧のことを道人、仏教のことを道教と呼んだことも、このことを裏書きしています

つまり、中国に道教という精神的な修行を重視する「道」の宗教があったので、仏教は大きな抵抗を受けることなく、中国社会に浸透することができたわけです。しかし、いつまでも平和共存ができたわけではありません。寺院や仏教徒の数が増え、政治的にも一定の勢力をもつようになると、道教側の反発を受けるようになり、やがては大規模な排仏・廃仏へと発展することになったのです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【売れ筋】「マツキヨココカラ 年間ヒットPB商品ランキング~日用品編」発表&スポットライトレビュー

    特選街web
  2. 推定樹齢800年を誇るつつじは必見。名勝「躑躅ヶ岡」を擁する「つつじが岡公園」【群馬県館林市】

    タウンぐんま
  3. 歩きやすい遊歩道で花々との出合いを楽しめる「赤城自然園」4月はカタクリ、5月はヤマツツジが見頃

    タウンぐんま
  4. 【新店・FiKA】築100年の古民家を改装。週末にだけ出合える隠れ家カフェ|新潟市中央区古町・フィーカ

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 4月中旬はミツバツツジが見頃。新緑の吾妻峡を楽しんで【群馬県東吾妻町】

    タウンぐんま
  6. 豪快な滝と新緑の森林浴を楽しめる「吹割の滝」【群馬県沼田市】

    タウンぐんま
  7. 4月9日~5月5日は「みさと芝桜まつり」丘全体を埋め尽くすピンクの芝桜を見に行こう「みさと芝桜公園」【群馬県高崎市】

    タウンぐんま
  8. 2つのマルシェイベントで東南アジアとフランスの雰囲気を体験できる「アジアン夜市&昼市」「ヒロセーヌ マルシェ」【群馬県前橋市】

    タウンぐんま
  9. 1日遊べるパンのマルシェ「アンフィーユマルシェ」【4月13日】群馬県邑楽郡大泉町

    タウンぐんま
  10. 祝装×桜が尊すぎる『刀剣乱舞』公式絵師が南海太郎朝尊の非公式イラスト公開で「めっちゃ素敵……!」

    にじめん