北陸の鮮魚店に並ぶ「八目(はちめ)」とは? 1魚種ではなくメバルやカサゴ類の総称だった
北陸の鮮魚店で見かける「八目」なる魚たち。共通点がないようで実はある、これらの魚たちは一体何者なのでしょうか。
北陸の「八目」ってどんな魚?
北陸のスーパーや鮮魚店に行くと、独特の地方名をたくさん見かけます。例えばブリの子どもを「コゾクラ」、少し大きくなると「ガンドブリ」などというのはこの地域ならではです。
このような地方名で最もよく目にするのが「ハチメ」。八目と漢字で書かれることもあるのですが、この名前がつく魚はひとつではありません。
地物が並ぶ鮮魚店であれば無印のハチメの他にもアカバチメ、クロハチメ、ヤナギバチメ、ガットバチメ、ガラガラバチメなど、さまざまなハチメを目にすることができるでしょう。
なぜ「八目」?
これらの魚はなぜハチメと呼ばれているのでしょうか。一般的に「八目」はヤツメと読み、ヤツメウナギのことを表しますが、北陸地方ではそうではありません。
ハチメ類を標準和名で表すと以下のとおりです。
アカハチメ→カサゴ、ウッカリカサゴ、ウスメバルなど
ヤナギバチメ→ウスメバル、トゴットメバル
ガットバチメ→カサゴ
ガラガラバチメ→ヨロイメバル
つまり、メバルやカサゴの仲間は基本的にハチメと呼ばれるのです。これは彼らが頭部、特に眼球が大きく「目がパチっとしている」ことが由来とされています。メバルという言葉も同様の意味である「目張」が元になっています。
いちばん高級なのは?
冬に海水温が下がる北陸地方では、ハチメ類は数多く水揚げされます。そのためいずれのハチメも古くから親しまれてきましたが、中でも珍重されるものがあります。
それは「ナメラハチメ」。これは標準和名で言うところのキジハタであり、北陸沿岸の広い範囲で一番珍重される高級魚です。
ハタの仲間はパッと見はカサゴに似ており、混同されてハチメと呼ばれることがあるようです。カサゴと比べて鱗が小さく、ぬるっとしていることがナメラハチメという名前の由来でしょう。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>