Yahoo! JAPAN

北陸の鮮魚店に並ぶ「八目(はちめ)」とは? 1魚種ではなくメバルやカサゴ類の総称だった

TSURINEWS

「八目」とは?(提供:茸本朗)

北陸の鮮魚店で見かける「八目」なる魚たち。共通点がないようで実はある、これらの魚たちは一体何者なのでしょうか。

北陸の「八目」ってどんな魚?

北陸のスーパーや鮮魚店に行くと、独特の地方名をたくさん見かけます。例えばブリの子どもを「コゾクラ」、少し大きくなると「ガンドブリ」などというのはこの地域ならではです。

このような地方名で最もよく目にするのが「ハチメ」。八目と漢字で書かれることもあるのですが、この名前がつく魚はひとつではありません。

アカバチメ(提供:茸本朗)

地物が並ぶ鮮魚店であれば無印のハチメの他にもアカバチメ、クロハチメ、ヤナギバチメ、ガットバチメ、ガラガラバチメなど、さまざまなハチメを目にすることができるでしょう。

なぜ「八目」?

これらの魚はなぜハチメと呼ばれているのでしょうか。一般的に「八目」はヤツメと読み、ヤツメウナギのことを表しますが、北陸地方ではそうではありません。

ハチメ類を標準和名で表すと以下のとおりです。

アカハチメ→カサゴ、ウッカリカサゴ、ウスメバルなど
ヤナギバチメ→ウスメバル、トゴットメバル
ガットバチメ→カサゴ
ガラガラバチメ→ヨロイメバル

カサゴ(提供:PhotoAC)

つまり、メバルやカサゴの仲間は基本的にハチメと呼ばれるのです。これは彼らが頭部、特に眼球が大きく「目がパチっとしている」ことが由来とされています。メバルという言葉も同様の意味である「目張」が元になっています。

いちばん高級なのは?

冬に海水温が下がる北陸地方では、ハチメ類は数多く水揚げされます。そのためいずれのハチメも古くから親しまれてきましたが、中でも珍重されるものがあります。

それは「ナメラハチメ」。これは標準和名で言うところのキジハタであり、北陸沿岸の広い範囲で一番珍重される高級魚です。

ナメラバチメ(提供:PhotoAC)

ハタの仲間はパッと見はカサゴに似ており、混同されてハチメと呼ばれることがあるようです。カサゴと比べて鱗が小さく、ぬるっとしていることがナメラハチメという名前の由来でしょう。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. あなたのマグカップは何色?持ち主の「性格」が分かる【心理テスト】〜ブラウン・レッド・ブルー編〜

    4yuuu
  2. 理想の睡眠時間は人それぞれ!“自分に合う眠り”の目安とは?【1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法】

    ラブすぽ
  3. 武具と歴史浪漫を楽しむ 「秀吉と脇坂安治」 たつの市

    Kiss PRESS
  4. 【シャツ】こう着ると、センスいい……!周りと差がつく2025年10月コーデ

    4MEEE
  5. 「“その歳で”おしゃれっスか?w」聞き間違い?後輩のデリカシーなし地雷発言にブチギレ案件

    4yuuu
  6. 一社|自家製バンズ&ソースが決め手!海外を思わせるハイセンスなビストロ&ハンバーガーレストラン

    ナゴレコ
  7. 鏑木清方が描いた女性たち ― 静かな時間に寄り添う美人画

    イロハニアート
  8. 可憐なアイボリーが4周年を記念したワンマンライブを開催!ライブと演技が融合したステージに挑戦し、メンバー12人全員が主役としてカレアイの新たな可能性を届ける!<オフィシャルレポート>

    WWSチャンネル
  9. 髙石あかりさんスペシャルインタビュー【NHK連続テレビ小説「ばけばけ」主人公・松野トキ役】

    NHK出版デジタルマガジン
  10. あなたにとってレッドウィングとは? 9人のRED WING愛好家が語る魅了されるワケ。|「Gallery1950」北修三

    Dig-it[ディグ・イット]