Yahoo! JAPAN

スコアブックを書くために必要な7つ道具とは?【少年野球 スコアのつけ方/NPB監修】

ラブすぽ

スコアブックを書くために必要な7つ道具とは?【少年野球 スコアのつけ方/NPB監修】

スコアを書くための準備と必要な道具

スコアラーは、自チームが攻撃中、守備中に かかわらず、その結果を記入しなければならない。チェンジの合間も書き残したものや、投球数の集計などやることは多い。このため試合が始まったらトイレに行く暇はないと考えよう。試合前に済ませておいて、試合中の水分補給はなるべく避けるといった準備が必要になる。またここで、スコアラーに必要な道具も紹介しよう。

スコアを書くために必要な7つ道具

●シャープペンシル(0.5mm消しゴム付き)
小さな字を書くといっても、細すぎると書きにくいので、0.5mmがちょうどいい。消しゴムを別に用意してもいいが、後ろについているものの方が使い勝手がいい。

●時計
開始時間と終了時間を見る。プロ野球と違い90分といった時間制限制の大会も多いので、チームで残りの試合時間を共有するのは大切だ。

●のり
両チームのメンバー表を貼るため。

●球数カウンター
利き手で記入しながら、反対の手で1球ごとにカウントできる。

●座布団
長時間座っているので、プラスチックのベンチでは腰が痛くなる。かさばらない程度のちょっと厚めのものがおすすめ。

●クリップ2個
クリップボードの支えだけでは、ずれてしまって書きづらい。風が強いときには、ページがめくれるストレスも解消できる。

●クリップボード
ベンチに机がないところも多いので、スコアブックを挟んで下敷きとして使う。これがあればヒザの上で記入できる。

【出典】『少年野球 スコアのつけ方』監修:一般社団法人 日本野球機構(NPB)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【第1回の申込締切は5月13日まで】新潟県、県内企業の採用力向上を目指すセミナーを全5回開催 現代の採用戦略や採用活動でのAI活用など解説

    にいがた経済新聞
  2. 【連れ去るぞ!】新潟市中央区で児童を対象とした不審者事案、アフロヘアの男

    にいがた経済新聞
  3. 余ったおでんでつくる「おでんの卵とじ丼」の調理方法

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 青い鯉のぼりの日。震災追悼にとどまらない「100年続くお祭り」に育つ【宮城県東松島市】

    ローカリティ!
  5. 【川上ミネ ピアノコンサート】本堂全体に鳴り響く美しいピアノの音色に感動|上越市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. パクチー全振り、狂気のチキンバーガー誕生!想像の15倍で草

    おたくま経済新聞
  7. 【午後3時の新商品】パステル、「西尾抹茶」使用の期間限定スイーツフェア開催

    にいがた経済新聞
  8. DXTEEN 5TH SINGLE『Tick-Tack』インタビュー――『LAPOSTA 2025』を経て感じたこれまで以上の"挑戦"

    encore
  9. 少年野球 元気なプレーで優勝めざす 杉田杯が開幕

    タウンニュース
  10. あつぎ郷土博物館 展示物、「触れて」観賞 土器や地蔵、古民具など

    タウンニュース