<行く?行かない?>義弟夫婦からお食い初めのお誘いが!旦那は行く気マンマンだけど、行く必要ある?
子どものお食い初めは家族にとってお祝いの席になるのでしょうが、親戚を招待するかどうかは考え方の違いが出てくるようです。ママスタコミュニティのあるママは、義弟夫婦からお食い初めのお誘いがあったそうで、こんな相談が寄せられました。
『義弟夫婦から、お食い初めのお誘いがあった。旦那は「誘われたんだから行かないと!」と言っているけれど、お食い初めに兄一家まで誘う? うちは子どもがいるけれど義弟夫妻に声かけたことはないわ。義弟夫妻から1度も子どもたちのお祝いを包んでもらったことがないけれど、これは包まないといけない?』
義弟夫婦の子どもがお食い初めをするので、投稿者さんたちも招待されたそう。でもお食い初めにきょうだい夫婦を招待するのは珍しいと感じた投稿者さんは困惑。それにこれまで義弟夫婦からは投稿者さんの子どものお祝いをもらったことがないので、今回お祝いを包むべきかどうか悩んでいます。他のママたちは、このようなことが起きたらどう対処していくのでしょうか。
行くなら、お祝いは包むべき?
『投稿者さん夫婦からお祝いがほしくて呼んだと思う』
『参加するなら少なからず包まないと、あれ? となりそうだよね』
もしかしたら義弟がお食い初めに投稿者さん夫婦を招待したのは、お祝い金が目当てなのかもしれませんね。このような場合はお祝いを包むのが一般的と考えているならば、当然お祝いをもらえると思っているのでしょう。また義両親やお嫁さんの両親もお祝いを包むでしょうから、投稿者さん夫婦が包まないと義弟夫婦も疑問に感じるのではないでしょうか。後々何か言われる可能性もありますから、お祝いは包むことになりそうです。
義弟夫婦がお祝いを包まなかった理由
『子どもができてから親戚付き合いを始める人の方が多いんじゃないかな。子どもができると大人になるというか、周りが見えてくるみたいな。私が結婚する前に姉は結婚して子どもを産んだけれど、そのお祝い事の度に実母からお祝いのこと教えてもらって姉に渡していた。でも教えてもらわなかったら「ふーん」で終わっていたと思う』
義弟夫婦は投稿者さんの子どものお祝いを包んだことがありません。これまでは親戚の付き合いをあまり意識していなかったのでしょう。自分の子どもが生まれ、お祝い事の度にお祝いをもらうようになってはじめてそのような付き合いが必要と考えるようになったのではないでしょうか。
お食い初めには行かなくてもいいのでは?
『お食い初めは義両親だけでいいんじゃない? 旦那としては見栄があるんだろうけれど』
『「両家のご両親と義弟ご家族との水入らずのお祝いなので、遠慮させていただくわね」と言って断る』
『「そういうのは両方の親を呼ぶだけなんだから、お断りしときなよ」と旦那に言う。お祝いも包まないよ。向こうはお祝いを包まない方針みたいだから、それに従おうとも言う』
一般的に、お食い初めは夫婦とその両親だけでお祝いすることが多いと話すママたち。旦那さんには断ってもらうのがよさそうですね。お祝いも包む必要はないのでしょう。また義弟からお祝いをもらったことがないので、こちらからもお祝いを渡さないことを旦那さんに伝えておくのもよさそうです。
旦那さんと義弟で話してもらおう
『旦那さんと義弟、きょうだい同士ではっきりと話し合ってほしいよね。「今後のお祝いをどうするか決めておかない? お互いにきちんとお祝いし合うかそういうのはお互いになしにするか、どうする?」と』
子どもに関するお祝いは、お互いに包むのかそれとも一切包まないのかを、きちんと決めておくとこの先も悩むことがないのでしょう。投稿者さん夫婦は義弟の子どもの出産のお祝いを包んでいたのでしょうが、義弟夫婦からは子どものお祝いをもらったことがありません。公平ではなくなっているので、旦那さんたちに話し合ってもらうとよさそうですね。またお祝いを包む場合、お返しについても話しておきたいところ。お互いにお返しなしにしておくと、お返しを考えたり渡したりする手間がなくなって楽になりますよ。