猫にしてはいけない『間違ったご機嫌のとり方』4選 不機嫌になっているサインも解説
1.猫の気持ちを無視してかまう
猫が不機嫌なときに最も避けるべき行動は「猫の気持ちを無視してかまうこと」です。
猫はとてもデリケートな生き物ですから、強引に触ったり、無理にかまったりするのはストレスになりますし、さらに不機嫌にさせる原因にもなりかねません。しかも攻撃されて思わぬケガをしてしまう可能性も。
猫は自分のペースを乱されるのを嫌うため、気分を察知し、タイミングを見計らって接することが大切です。とくに理由がなければ、猫が近づいてくるのを待つようにしましょう。
2.追いかける
猫は相手が飼い主さんであっても追いかけられるのを嫌がるでしょう。逃げている猫を追いかけ回すと、恐怖や強いストレスを感じる場合があります。日常的に追いかけられていると、猫は飼い主との関係を避けるようになるかもしれません。
とくに猫がすでに不機嫌なとき、ひとりになりたいときは要注意です。そんなときに追いかけられると、飼い主さんに対して恐れや警戒心を抱くようになる可能性もあるでしょう。最悪、飼い主さんへの不信感から信頼を失うことにもなります。
3.おやつをたくさんあげる
猫が不機嫌なときにおやつをたくさんあげるのはNGです。一時的に猫の気分を良くするかもしれませんが、おやつをあげすぎると、肥満の原因になります。
猫の肥満には、糖尿病、心疾患、関節炎などにかかりやすくなる、麻酔のリスクが高くなるといった問題があります。
また不機嫌になるたびにおやつで機嫌を取っていると「不機嫌な態度を取る=おやつをもらえる」と学習し、おやつをもらう手段として利用するようになる可能性があります。
愛猫の健康を守るためにも、ワガママにしないためにもおやつで機嫌を取るのはやめましょう。おやつはあくまでも楽しみとしてあげることをおすすめします。
4.無理に遊びに誘う
猫のご機嫌を取るのに一緒に遊ぶのは良い手段ですが、あくまでも、猫が乗り気な場合に限ります。
そもそも遊ぶ気がない猫は、飼い主さんが目の前で猫じゃらしを振っても興味すら示さないでしょうし、ストレスを感じるだけです。しかも不機嫌なときであれば、引っかかれたり、噛まれたりなど攻撃的な行動をとる可能性さえあります。
もちろん、猫じゃらしを振って興味を持つようなら、一緒に遊んであげるのはおすすめです。
猫が不機嫌なときに見せるサイン
猫が不機嫌なとき、いくつかのサインを見せることがあります。これらのサインをしっかりと見極めることが、猫との関係を円滑に保つためのポイントです。代表的なサインには、以下のようなものがあります。
✔耳をうしろや横に倒す(イカ耳)
✔床にバタバタとしっぽを振る
✔攻撃的になる
✔フー、シャーという声を出す
このような行動が見られたら、無理に接触しようとせず、しばらく距離を取るのが賢明です。しばらくすると何事もなかったかのように近づいてくるでしょう。
まとめ
間違った猫の機嫌の取り方を4つ紹介しました。
猫は自由で自立心のある動物ですから、不機嫌なときは気持ちを尊重し、無理に接触したり、強引にかまったりすることは避けましょう。猫の気持ちを無視した行動をすると、攻撃されてケガをしたり、信頼関係を傷つけたりする可能性があります。
猫と上手に暮らしていくためには、気持ちを理解し、適切な距離感で接することが大切です。
(獣医師監修:葛野宗)