Yahoo! JAPAN

飽きっぽい子供も一緒に楽しめる海の釣り3選 まずは「魚の釣れ易さ」を重視しよう

TSURINEWS

ジェット天秤(提供:TSURINEWSライターtakeshi)

子どもと釣りに行こうとなった際何釣りをすればよいか迷ったことはありませんか?今回はお子さんも一緒に楽しめそうな釣り方をご紹介します。

サビキ

釣りをやっている人なら皆が知っているサビキが一番おすすめです。春~秋ならとりあえずサビキをしておけばアジやイワシ等をはじめとして何かしらの魚と出会えますし、釣れた魚を餌にする泳がせ釣りで大物を狙うこともできます。

サビキ仕掛け(提供:TSURINEWSライターtakeshi)

サビキの仕掛けは釣具屋に行ったら必ずと言っていいほど置いてあるし、子供用の短いロッドでも扱えるので初心者にもおすすめできます。

足元に落とすのに飽きたらウキを付けて飛ばしサビキに挑戦すると更に釣果が期待できます。

ちょい投げ

胴付き仕掛けやジェット天秤を使った仕掛けにアオイソメや石ゴカイ等の虫エサを使ったちょい投げもおすすめです。

ジェット天秤(提供:TSURINEWSライターtakeshi)

カサゴやキスなどが主なターゲットですが時には黒鯛やスズキ等の大物が釣れることもあります。特にキスはサビキでは釣ることが難しいので是非狙ってみてください。また、仕掛けを投げてアタリを取るのでサビキよりゲーム性のある楽しい釣りです。

ワームでの穴釣り・ヘチ釣り

サビキは臭いが付くし苦手、虫エサは触れないといった場合はワームを使った穴釣りをおすすめします。子どもが小さい場合はライフジャケットを付けていてもテトラが危ない場合もあるので、その場合は足場の良い堤防でヘチ釣りをしてみましょう。

ブラクリ(提供:TSURINEWSライターtakeshi)

ヘチ釣りはテトラの穴を探る必要はなく堤防の際にワームを落とすだけなので安全です。

仕掛けはブラクリか小さなジグヘッドにワームを装着するだけの簡単な仕掛けです。ワームはアジングで使うような小さなワームでも良いですし、パワーイソメといった虫エサに似せたワームもあります。

一番簡単でお手軽ですが、活きエサよりも釣果は劣るのはデメリットです。

まとめ

子どもは飽きっぽいことが多いのでまずは釣れ易さを重視した方がよいのでぶっこみ釣りやショアジギング等いつ釣れるか予想が付きづらい釣りは避けた方が無難です。

また、ライフジャケットの着用や目を離さないといった安全への配慮も大人以上に注意が必要です。

<takeshi/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『“避妊”は罪か正義か』産児制限で女性の未来を切り拓いた 加藤シヅエの革命とは

    草の実堂
  2. 【2025年晩春】手元が垢抜けるよ。大人女子向けピンクブラウンネイル

    4MEEE
  3. “美女ヒーロー” 撮影裏話に「かわいい」とほっこり 映画『爆上戦隊ブンブンジャーVSキングオージャー』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  4. 【京都新店】八坂神社近く、星付きシェフ監修のオシャレ立ち飲み店がOPEN!

    キョウトピ
  5. 【動画】江野沢愛美が語る!「挑戦してみると価値があるかもしれない」全力なーはがインタビュー

    WWSチャンネル
  6. 食欲なくてもペロリだよ。切って和えるだけの「きゅうり」の旨い食べ方

    4MEEE
  7. 【動画】スーパーハイスクール& スペシャルアカデミー、圧巻のライブパフォーマンスで渋谷で初コラボ!<ハッチャケLIVE!!>

    WWSチャンネル
  8. <スマホを落としただけ>高校生の娘とパパが大ゲンカ。壊れてないのに「弁償しろ」はタカリすぎ?

    ママスタセレクト
  9. 【衝撃】大阪万博にオカンが参戦してたから4日目の状況を実況させてみた結果

    ロケットニュース24
  10. <許せない> 不在の家、義母が勝手に…?【まんが】#義実家と疎遠になった理由【エピソード1】

    ママスタセレクト