Yahoo! JAPAN

飽きっぽい子供も一緒に楽しめる海の釣り3選 まずは「魚の釣れ易さ」を重視しよう

TSURINEWS

ジェット天秤(提供:TSURINEWSライターtakeshi)

子どもと釣りに行こうとなった際何釣りをすればよいか迷ったことはありませんか?今回はお子さんも一緒に楽しめそうな釣り方をご紹介します。

サビキ

釣りをやっている人なら皆が知っているサビキが一番おすすめです。春~秋ならとりあえずサビキをしておけばアジやイワシ等をはじめとして何かしらの魚と出会えますし、釣れた魚を餌にする泳がせ釣りで大物を狙うこともできます。

サビキ仕掛け(提供:TSURINEWSライターtakeshi)

サビキの仕掛けは釣具屋に行ったら必ずと言っていいほど置いてあるし、子供用の短いロッドでも扱えるので初心者にもおすすめできます。

足元に落とすのに飽きたらウキを付けて飛ばしサビキに挑戦すると更に釣果が期待できます。

ちょい投げ

胴付き仕掛けやジェット天秤を使った仕掛けにアオイソメや石ゴカイ等の虫エサを使ったちょい投げもおすすめです。

ジェット天秤(提供:TSURINEWSライターtakeshi)

カサゴやキスなどが主なターゲットですが時には黒鯛やスズキ等の大物が釣れることもあります。特にキスはサビキでは釣ることが難しいので是非狙ってみてください。また、仕掛けを投げてアタリを取るのでサビキよりゲーム性のある楽しい釣りです。

ワームでの穴釣り・ヘチ釣り

サビキは臭いが付くし苦手、虫エサは触れないといった場合はワームを使った穴釣りをおすすめします。子どもが小さい場合はライフジャケットを付けていてもテトラが危ない場合もあるので、その場合は足場の良い堤防でヘチ釣りをしてみましょう。

ブラクリ(提供:TSURINEWSライターtakeshi)

ヘチ釣りはテトラの穴を探る必要はなく堤防の際にワームを落とすだけなので安全です。

仕掛けはブラクリか小さなジグヘッドにワームを装着するだけの簡単な仕掛けです。ワームはアジングで使うような小さなワームでも良いですし、パワーイソメといった虫エサに似せたワームもあります。

一番簡単でお手軽ですが、活きエサよりも釣果は劣るのはデメリットです。

まとめ

子どもは飽きっぽいことが多いのでまずは釣れ易さを重視した方がよいのでぶっこみ釣りやショアジギング等いつ釣れるか予想が付きづらい釣りは避けた方が無難です。

また、ライフジャケットの着用や目を離さないといった安全への配慮も大人以上に注意が必要です。

<takeshi/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 多部未華子、人生初のセーフティバントに挑戦 マクドナルド「セット500」の魅力を爽快な笑顔で発信

    おたくま経済新聞
  2. 八代目尾上菊五郎を襲名する尾上菊之助と、六代目尾上菊之助を襲名する尾上丑之助の作品や特別番組が放送 インタビューも公開

    SPICE
  3. <豊かな40代へ>推し活に料理、資格の勉強、旅行……40歳からの人生、みんなの楽しみってなに?

    ママスタセレクト
  4. 城田優がアイスショー初演出! 坂本花織、宮原知子らトップスケーターと創り上げる『Fantasy on Ice 2025 in MAKUHARI』4/26からプレオーダー開始

    SPICE
  5. 友情のゴリ押し?肩組む2匹の猫ちゃん、正反対な表情から溢れ出る不良漫画感

    おたくま経済新聞
  6. つつじの花々を愛でながら、県庁前『THE SORAKUEN』の洋食弁当を堪能! 神戸市

    Kiss PRESS
  7. 横浜開港月間に「パウ・パトロール」 パレード参加やステッカープレゼント

    タウンニュース
  8. 信用情報機関CICで「なりすまし」による不正申請 22名分誤開示の可能性

    おたくま経済新聞
  9. 【千葉ロッテ】東京ドーム開催試合限定仕様!7/31楽天戦対象に「BLACK SUMMER WEEK 2025 IN TOKYO DOME LIMITED EDITION T-SHIRT」付きチケットを販売!

    ラブすぽ
  10. 兵庫県立考古博物館で出会う 「しあわせの花ー鏡に表現される植物たちー」 加西市

    Kiss PRESS