Yahoo! JAPAN

京大・阪大でiPS細胞を学ぶ キッザニアのワークショップが開催

あとなびマガジン

キッザニアは、「コスモポリタンキャンパス 2025 Spring with EXPO-iPS 細胞研究所でサイエンスコミュニケーターになろう!-」を、2025年3月26日(水)〜28日(金)に開催しました。

【この記事の写真をもっと見る】

万博に向けキッザニアが中学生向けワークショップ

キッザニアを運営するKCJ GROUP 株式会社と、京都大学 iPS細胞研究所、大阪大学 社会ソリューションイニシアティブが共同主催したワークショップ。事前に応募した20名の中学生が参加しました。

大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」プログラムの一環として、万博会場で8月にイベントを開催するキッザニアが、万博テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に基づいて企画したもの。

受講生は、未来生命科学開拓、増殖分化機構研究、臨床応用研究、基盤技術研究と、iPS細胞研究所に実際にある4つの研究部門に分かれ、「サイエンスコミュニケーター」として、各部門の iPS細胞の研究を楽しくわかりやすく伝えるアナログゲームを制作しました。

iPS細胞について学びゲームを作成

1日目は、iPS細胞研究所の和田濵 裕之氏の「“iPS細胞”を知る」と題した基調講演でスタート。iPS細胞はさまざまな再生医療の研究だけではなく薬の開発にも役立っていることを学び、実際にiPS細胞研究所を見学し、通常入室できない先端研究の現場を見学しました。

午後には、エンターテインメントプロデューサーの北原 妙子氏から遊びの本質や原則、ゲームの成り立ちについての講演を聞き、配属先の研究部門チームを発表。チームごとに「日常で感じる“楽しい”ってどんなことだろう?」というグループワークを交えながら、ゲームデザインの骨子となる「遊びの説明書」と遊びのアクセントとなる「ギミックのあるおもちゃ」をもとにアナログゲーム作りを開始しました。

アナログゲーム制作を開始

2日目は、大阪大学SSIの堂目 卓生氏から、誰一人として取り残さない共助社会を築くべきであり、そのような未来を拓くためには、論理的で厳密な「幾何学的な精神」と経験や感性に基づく「繊細の精神」の双方を持つことが必要という講話。ロート製薬株式会社の徳永 達志氏からは、実際の事例を用いて、伝える相手に憑依して考えることの大切さなどを学びました。

そしてワークショップではゲーム制作を開始。ほかのチームの同じ役割同士で意見交換をするなど活発な活動を行いました。

最終日はプレゼンテーション

最終日は、ゲームを完成させ、プレゼンテーションを準備。最後には、講師や保護者の前で、完成したゲームをチームごとにプレゼンテーションする成果発表会を実施。講師や3日間サポートした先生方からが講評しました。最後に、制作したゲームをこどもも大人も一緒に楽しみ、3日間が終了となりました。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 歴史的建築と最新スポットを一度に楽しむまちあるきツアー! 「鳥観図絵師・青山大介さんとめぐる神戸ニューシーポート今昔物語」 神戸市

    Kiss PRESS
  2. 3点の猛攻を牽引する2号2ランHR含むマルチHで1軍再昇格へアピール!小林誠司に負けじと甲斐拓也/岸田行倫が争う巨人スタメンマスク争いに割って入る存在になるべく打撃の調子整える好打者とは!?

    ラブすぽ
  3. 別府市で『湯けむり音楽祭2025』が開催されます

    LOG OITA
  4. 大分市で『子ども食堂』が開催されます

    LOG OITA
  5. 大分市で『HOGO HUG marché(ホゴハグマルシェ)』が開催されます

    LOG OITA
  6. 性別は「男と女」だけじゃない。ノンバイナリー、Xジェンダー…当事者の声と活動史から紐解く多様な性のあり方と「誰もが生きやすい」未来|社会学者・ジェンダー研究者 武内今日子

    LIFULL STORIES
  7. 小泉進次郎農相が「5キロ1800円程度」と表明!米は白米より玄米を食べた方が免疫力を高める!?

    ラブすぽ
  8. 【期間限定公開】リフレクションが映す新緑の世界 「安国寺ドウダンツツジ(新緑)一般公開」 豊岡市

    Kiss PRESS
  9. 白米や食パン/砂糖は血糖値を急上昇させる!?血糖値を上げにくい茶色い食材とは?【食材と栄養素の話】

    ラブすぽ
  10. 日本人が主食の「白米」を食べなくても健康には何ら問題がない驚きの理由とは?【糖質の話】

    ラブすぽ