Yahoo! JAPAN

水木しげる氏の戦争体験を通して、戦後80年を考える特別企画展「武良茂(水木しげる)の戦争体験」が10月13日まで、九段下『しょうけい館』で開催

さんたつ

80kikaku-03

自身も戦傷病者であるマンガ家・水木しげる(本名・武良茂)氏の戦争体験を通じて、戦争を後世に伝える戦後80年特別企画展「武良茂(水木しげる)の戦争体験」が、2025年10月13日(月)まで東京都千代田区の『しょうけい館』で開催されている。

数々の水木作品から戦争について考える

展示室の様子。

戦傷病者などが体験した戦中・戦後の労苦を後世に語り継ぐ国の施設として2006年3月に開館した『しょうけい館』。常設展示室では、兵士が戦地で受傷した時に身につけていた実物をはじめ、医療・更生などさまざまな資料や写真、映像、体験記などが展示されている。

そして、終戦から80年の節目となる2025年、戦争体験を後世に伝えていくために開催されるのがこの特別企画展「武良茂(水木しげる)の戦争体験」である。

戦争マンガも数多く残した漫画家・水木しげる(本名:武良茂)氏。本展では、自らも左腕を失い、マラリアに感染した戦傷病者でもある水木氏の戦争体験が紹介される。戦地パプアニューギニアでの軍隊生活と受傷病、現地の人々との交流など、代表作『総員玉砕せよ!!』、『昭和史』などで描かれた水木氏の戦争原体験が綴られている。現地での凄惨な様子が描かれた作品を目にし、改めて戦争について考える契機としたい。

※原画、原資料の展示はなし。

展示室の様子。
展示室の様子。
展示室の様子。

水木しげる・布枝夫妻の貴重な証言映像が上映

『しょうけい館』2階シアターでは、『武良茂(水木しげる)にとっての戦傷』(21分)、『水木さんとともに歩んだ“ゲゲゲの女房”~いつもそばにいてくれた~』(20分)が上映される。戦争を幾度となく作品に描いてきた水木氏が、自身の戦争体験について直接語る言葉に耳を傾けたい。

開催概要

特別企画展「武良茂(水木しげる)の戦争体験」

開催期間:2025年6月3日(火)~10月13日(月)
開催時間:10:00~17:30(入館は閉館30分前まで)
休館日:月(ただし7月21日・8月11日・9月15日・10月13日は開館)・7月22日(火)・8月12日(火)・9月16日(火)
会場:しょうけい館 2階企画展示室(東京都千代田区九段北1-11-5 グリーンオーク九段2F)
アクセス:地下鉄東西線・半蔵門線九段下駅から徒歩3分
観覧料:無料

【問い合わせ先】
しょうけい館☏03-3234-7821
公式HP  https://www.shokeikan.go.jp/exhibitions/kikaku/open

取材・文=前田真紀 画像提供=しょうけい館 (C)水木プロダクション

前田真紀
ライター
『散歩の達人』『JR時刻表』ほか雑誌・Webで旅・グルメ・イベントなどさまざまなテーマで取材・執筆。10年以上住んだ栃木県那須塩原界隈のおいしいものや作家さんなどを紹介するブログ「那須・塩原いいとこ、みっけ」を運営。美術に興味があり、美術評論家で東京藝術大学教授・布施英利氏の「布施アカデミア」受講4年目に突入。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「こんな形で出会うとは」漫画家・矢吹健太朗の粋なサプライズに「神対応!」

    おたくま経済新聞
  2. ミュージカル『ある男』浦井健治、小池徹平らが本番さながらに演じた稽古場での映像が初公開

    SPICE
  3. 人気の味が気軽に♪六甲道『持ち帰り焼きそば専門店 ぎゅんた』の焼きそばとゲンコツ 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 7/25(金)オープン「カラオケまねきねこ 上田駅前店」ソフトクリーム食べ放題&フード・ドリンク持ち込みOK!アルコール10円などのオープニングイベント開催@長野県上田市

    Web-Komachi
  5. 菅原茉椰(SKE48)2nd写真集『Opportunity』 秋元康氏帯コメント&裏表紙解禁!

    Pop’n’Roll
  6. イ・ムジチ合奏団が横浜でコンサートを開催 原爆80年新曲の演奏曲目を含む、全曲目も決定

    SPICE
  7. <パジャマ登園アリ?ナシ?>イヤイヤ娘に先生「約束したよね?」私のせいで叱られた!【まんが】

    ママスタセレクト
  8. 『外に行ってみたい』と訴える猫→ベランダに出ようとした犬が気を遣って…泣けるほど尊い『まさかの行動』が39万再生「優しい…」「感動した」

    わんちゃんホンポ
  9. 8/1(金)オープン予定「麺屋こころ 長野佐久店」開店から2日間限定で1杯500円!ピリ辛がやみつきになる台湾まぜそばの全国チェーンが東信初出店!@長野県佐久市

    Web-Komachi
  10. 「クを拾いました」投稿が話題に 青函トンネル記念館近くで出会った謎の一文字

    おたくま経済新聞