Yahoo! JAPAN

子育てが一段落「絵本作家になろう!」と専業主婦が一大決心 ベストセラー『ぎょうざが いなくなり さがしています』【誕生秘話】

コクリコ

デビュー作がヒット中の絵本作家・玉田美知子さん。『ぎょうざが いなくなり さがしています』は講談社絵本新人賞受賞、第8回未来屋えほん大賞受賞、第15回ようちえん絵本大賞受賞、第15回リブロ絵本大賞入賞。専業主婦時から40代後半でデビューできた理由、作品がうまれた背景や「なりたい自分になる」ための具体的なアクションを聞く。

今の子どもたちに“擬人化たべもの”が大ウケしているワケ

【専業の主婦から一念発起、絵本の新人賞に応募し見事、プロデビュー! 第1作がヒットを飛ばし注目を集めている絵本作家・玉田美知子さんに、「なりたい自分になる」ための具体的なアクションをお聞きしました】

40代後半でデビュー、第1作が大ヒット

第8回 未来屋えほん大賞受賞、第15回 ようちえん絵本大賞受賞、第15回 リブロ絵本大賞入賞と、立て続けの受賞ニュースで話題沸騰の絵本『ぎょうざが いなくなり さがしています』は、2022年の講談社絵本新人賞の受賞作。

▲絵本の賞を多数受賞、奇想天外なお話でヒット中の『ぎょうざが いなくなり さがしています』(玉田美知子:作)

受賞の翌年8月に刊行されるとみるみる重版され、すでに5万部を超える勢いです。遊び心あふれる絵と奇想天外なお話の展開に、何度読んでも思わずクスリと笑ってしまう絵本です。

40代後半でデビューを飾った作者の玉田美知子さんは、つい最近まで主婦を専業にしていたそう。一念発起して絵本作家を目指して勉強し、夢を叶えたのです。

なぜ絵本作家を目指したの? どうすれば夢を実現できるの?

「なりたい自分になる」ために、したいことを聞きたくて、玉田美知子さんにお話を伺ってきました!

▲玉田さん自画像(『ぎょうざが いなくなり さがしています』公式サイトより)

子育てが一段落「やりたかったことをやろう!」と決心

──いつごろから絵本作家になろうと思ったのですか。玉田美知子さん(以後、玉田さん):もともと絵本や絵を描くことが好きだったので、進路を考え始める中学2年生のときに「将来、絵本を描く人になりたいな」と思ったんです。美術系の大学に進みましたが、そのときは絵本作家ではなく、デザイン会社に就職しました。

──絵は描かなかったのですか。玉田さん:就職した会社ではMacを使ってデザインする仕事でしたし、自分の絵を描く時間は一切なかったですね。いろいろ思うところがあり、数ヵ月で辞めて、その後はCDショップでアルバイトをしていました。

──また絵を描こうと思われるようになったのは、なぜですか。玉田さん:子どもを出産したことがきっかけです。子どもを連れて、毎日のように図書館に通って絵本を読み聞かせしているうちに、「絵本っていいな。そうだ私、絵本を描きたかったんだ」と、絵本作家になりたかった気持ちを思い出したんです。

──実際に絵本を描き始めたのは、どんなタイミングだったのですか。玉田さん:子どもが高校に入学すると、子育ても落ち着いて自分の時間が持てるようになったんです。それで「やりたかったことをやろう!」と勇気を出して、絵本教室に通いはじめました。それが5~6年前ですね。

絵本教室に通ってプロの絵本作家を目指す

──どんな絵本教室に通われたのですか。玉田さん:築地にあるパレットクラブスクールです。プロフェッショナルの方から直接指導が受けられるイラスト専門スクールで、絵本コースがあるのです。20代前半の若い方から主婦業の方、すでに絵本の出版経験のある方まで、受講生はさまざまでした。

毎週日曜日に2時間の授業で8ヵ月間に33講座があり、絵本作家さんや編集者さんが教えに来てくれました。

イラストレーターで絵本作家の飯野和好さん、絵本作家のtupera tuperaさんなど、講師は第一線で活躍中のそうそうたる方ばかり。飯野さんは着物を着てハットをかぶってお越しになり、自作の三味線のような楽器をベンベン!と鳴らしてくださって。

すっかり見とれてしまって、質問するのも緊張してしまいました。ただのファンになってましたね。

作家の方たちにはそれぞれの描き方があって、それを直接見られたのがとても勉強になりました。「自分なりの描き方を探すことが大切」と気がつきました。

スクールでは絵本の扉や見開きのページ数といった、絵本の基礎から教わりました。それまでは横書きや縦書きの進行方向も意識しないで、反対方向を向いた絵を描いていたりしました。毎回課題が出るので、必死にこなして全部提出しました。

──どんな課題が出るのですか。

玉田さん:例えば、ハロウィンをテーマに絵本のラフをつくるとか、リンゴをモチーフに一枚絵を描くなどです。先生によって課題がいろいろで、つくっていくと講評していただけるんです。

自分のためにお金を使う

──初めて作った作品が賞をとりますね。玉田さん:やぎたみこ先生の講座の「子どもがちょっと怖いと思うものでキャラクターをつくって絵本を描く」という課題でつくった「しりとりきんちゃく」という作品を、パレットクラブスクール卒業制作展に出展。その作品を「ピンポイント絵本コンペ」に応募したら、入選したんです。

──とんとん拍子ですね!玉田さん:そういうわけでもないんです。入選しても出版の確約があるわけではありません。より完成度を上げなければと思いました。

そこで、さらにnowaki絵本ワークショップという、絵本作家を目指す人のためのオンラインワークショップを受講しました。毎月2回、11ヵ月で全22回のオンライン講座です。あらかじめスキャンして送っておいた作品のラフをみんなの前で講評してもらい、ブラッシュアップして出版するのに適した形に仕上げていくことを学びました。ここでちゃんと向き合ってやっていけたのが、講談社の絵本新人賞につながったのだと思います。

──よく途中でくじけませんでしたね。玉田さん:「本気でやらなきゃ。一言一句ちゃんと聞こう」と必死でした。大人になってから学ぶと、やる気と根気が違ってくるのかもしれませんね。

笑いあふれる創作秘話

▲『ぎょうざが いなくなり さがしています』(玉田美知子・作)より

〈『ぎょうざが いなくなり さがしています』で講談社絵本新人賞を受賞します。ある日、焼きぎょうざが行方不明になり、町内放送がかかって町の人たちが心配するというお話です。ぎょうざはどこでどんな大冒険をしたのでしょう? 奇想天外なラストがほっと温かい気持ちにさせてくれます。丹念に描かれた絵のすみずみまでユーモアにあふれた作品です〉

──刊行と同時に、あっという間にメディアでも取り上げられて話題に。お話の冒頭の「……ぎょうざがいなくなりさがしています。とくちょうはひだが5つあるひとくちサイズのやきぎょうざです。……」と町内アナウンスが入るシーンから、お話にグッと引き込まれてしまいます。玉田さん:私の住んでいる地域では、「サルが駅前に出没しました。ご注意ください」などのお知らせや、「こんな年ごろでこんな服装の人が、いつごろいなくなりました」といった内容の町内アナウンスが流れることがあるんです。

聞くたびに、「どこにいるのかな」と心配になるのですが、しばらくたつと、「見つかりました」という放送が流れて、ほっと胸をなでおろします。

あるとき家族でテーブルを囲んでいるときに、「ふだん逃げ出さないものがいなくなったら楽しいよね」と話し合って、「迷いぎょうざ」を主人公にしようと思いついたストーリーです。

──創作の背景にそんなシチュエーションが! ところで、玉田さんは絵本制作のほかにも、お仕事をされているんですよね。

自家焙煎のコーヒー豆のサブスク運営

──コーヒー豆を焙煎して販売するお仕事をされていますね。玉田さん;はい、「タビタビコーヒー」という店名です。2週間に1回、焙煎したてのコーヒー豆をお届けしています。

コーヒー豆を自宅で焙煎して味わっていたら、友人から購入したいと頼まれるようになり、それが少しずつ広まっていったんです。

私がお客さまのお好みの産地や煎り具合などのご希望を聞いて、夫が焙煎をしています。HPからご注文いただけます。もう始めてから9年目になりますね。

(撮影/講談社写真映像部)

──おいしそう! お店を開くなんて楽しそうですね。コーヒー豆に詳しいのですか。

玉田さん:衛生管理者の資格と、コーヒーインストラクター検定2級も取りました。今、1級の勉強をしているところです。

豆のパッケージのデザインも私がしています。産地の違うコーヒーの味の違いを試せるのも、産地のことをいろいろ調べるのも楽しいですよ。

絵本の次回作を検討中!

──絵本の次回作を考えていますか。玉田さん:今、ありがたいことに餃子の情報をたくさんいただいています。おいしいお店を教えていただいたり、地方の冷凍餃子を送ってもらったり。ですので、まずはぎょうざのお話の第2弾をつくりたいですね。食べ物の本のリクエストもいただいていますし、コーヒーの絵本もいつか描きたいと思っています。

それから、キャラクター商品もつくりたいです。今日胸につけているのはぎょうざのブローチですが、これも私がつくりました。自分でつくったものを身につけられるのは楽しいです。

──ぎょうざの絵本から、たくさんのアイデアが膨らみますね! 今日は玉田さんの想像力とパワーをいっぱいいただきました。ごちそうさま!

【取材・文/高木香織】

講談社絵本新人賞 関連記事

【関連記事】

おすすめの記事