Yahoo! JAPAN

まずは自分の感情を見つめてみる。コンプレックスはどうやって乗り越えるの?【相手の心が9割わかる 大人のブラック心理学】

ラブすぽ

まずは自分の感情を見つめてみる。コンプレックスはどうやって乗り越えるの?【相手の心が9割わかる 大人のブラック心理学】

コンプレックスの乗り越え方

自分を認める、受け入れる

コンプレックスというと悪いものと捉えられがちですが、それ自体にいい、悪いはありません。「よい成果が出せるようにもっと頑張ろう」とか「あの人に負けないようにしっかりやろう」など、ポジティブな考えのもとになることもあります。問題は、自分の中のコンプレックスから、どんな行動や思考が生まれるか。嫉妬したり、ひがんだり、自虐的、自暴自棄になったりするケースが多いため、悪い感情のように思われているのでしょう。

そうなってしまった時はどうしたらいいのか?まずは自分の感情を見つめてみます。よい、悪いの判断はせずに、あるがままを受け入れます。たとえ嫉妬やひがみであっても、そういう感情を持ってしまうのは仕方ない。それでいいのだと、あるがままの自分を労いたわることです。自分を丸ごと認められること、受け入れられることで、ヒトは冷静さや穏やかさを取り戻せます。

その心理を利用してコンプレックスを軽減する手法として「セドナ・メソッド」などが提案されています。気になる感情にどっぷり浸ってから、「この気持ちを手放せるか?」「この気持ちを手放したいか?」を自問自答します。手放したい場合「いつ手放すか?」を自問して、できれば「今」と答えます。

いったん受け入れてから自分の意志で手放しているので、すっきりと離れることができるはずです。もちろん一度で全部すっきりというわけにはいかないでしょう。いつでも何度でも、もやもやした時に同じことを繰り返せばいいのです。

周りばかりがよく見える時などは、自分へのダメ出しは控えて、「このままで十分な、頑張っている自分」へのごほうびを用意するのもいいでしょう。

周囲が気になる時こそ自分の気持ちに集中

劣等コンプレックスと劣等感からの克服

例えば他人より背が低い、走るのが遅いといった事実は劣等性。これに対し主観的な感情を持つことを劣等感、さらに、劣等感を言い訳に「できない」とこじらせることを劣等コンプレックスと呼ぶ。

劣等感は誰でも持つものなので悪とはみなさず、むしろこれをバネに成長するためのエネルギー源とするべき。何に劣等感があるのか自己分析するとよい。

【出典】『相手の心が9割わかる 大人のブラック心理学』著:渋谷昌三

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. デジタル庁が転売対策にマイナンバーカード活用 ライブイベントで実証実験

    おたくま経済新聞
  2. 大阪周辺で楽しむアイススケート場おすすめ7選!アクセスや料金も紹介

    PrettyOnline
  3. 視聴率40%台を記録した「本当に面白い韓国ドラマ」ランキング

    ランキングー!
  4. 猫から『いい匂い』がする3つの理由 そもそも獣臭さがないのはなぜ?

    ねこちゃんホンポ
  5. 【東京ディズニーリゾート】カチューシャのてっぺんに…うわ可愛い♪ ディズニー最新アパレルグッズのクオリティに注目!

    ウレぴあ総研
  6. 『ママの上で2時間も爆睡していた猫』を起こしてみたら…人間みたいな反応が可愛すぎると215万再生「後1分とか言ってそう」

    ねこちゃんホンポ
  7. 東京湾テンヤタチウオ釣りに挑戦【神奈川・鴨下丸】アワセに悪戦苦闘も本命6尾キャッチ

    TSURINEWS
  8. 2025年で「80歳」だと知って驚く女性有名人ランキング!吉永小百合、阿木燿子…1位は?

    gooランキング
  9. パパの帰宅に気づいた犬→なぜか『反対方向』に猛ダッシュして…全力すぎる『超熱烈歓迎』が20万再生「最高すぎ」「目頭が熱くなる」と絶賛

    わんちゃんホンポ
  10. 【黒スカート】こんな着方があったとは!センスよく見える1月コーデ5選

    4MEEE