Yahoo! JAPAN

小さい!? 前より少なくなって悲しい「お菓子」ランキング

ランキングー!

小さい!? 前より少なくなって悲しい「お菓子」ランキング

今回はウェブアンケートにて総勢5,046名に調査した<小さい!? 前より少なくなって悲しい「お菓子」ランキング>を発表!久しぶりに食べたお菓子が少なくなっているような気がして悲しい…という経験がある人も多いはず。実際、原材料の高騰や諸経費の値上がりなどの理由から、内容量が少なくなっているお菓子も。少なくなったとしても、販売終了して食べられなくなるよりは全然マシ!1位に選ばれたのは…!?

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。
出典:photoAC※画像はイメージです

【小さい!? 前より少なくなって悲しい「お菓子」ランキング】

第1位 ポテトチップス(カルビー)(573票)
第2位 キットカット(ネスレ)(431票)
第3位 カントリーマアム(不二家)(398票)

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした結果を集計。
※有効回答者数:10~50代の男女(性別回答しないを含む)5,046名/調査日:2025年2月8日

幅広い世代に愛されるロングセラー商品!1位はポテトチップス(カルビー)!

<投票者のコメント>
「自分が子どもの頃と比べちゃいけないけど、まあちょっと少ないかな」

「とは言っても、カルビーポテトチップスが初めて発売された時の値段を考えると、安いよね~」

「ダイエットにはいいかも」

1975年に誕生し、幅広い世代から愛されるカルビーの「ポテトチップス」。コンビニエンスストアのみで販売されているサイズのポテトチップスは、2022年に「うすしお味」と「のりしお」が85g→80gに変更されました。カルビーのポテトチップスは、スナックらしい美味しさを追求し、定期的にリニューアルを実施しているそうですよ!


ウエハースとチョコの絶妙なバランス!2位はキットカット(ネスレ)!

<投票者のコメント>
「当時子どもだったから大きく感じたのかもですが、小さくなってる気がする」

「美味しいよねえ」

「チョコ好きにはちょこっと寂しいです!」

1935年にイギリスで誕生し、1973年に日本に上陸した「キットカット」。サクサクとしたウエハースとチョコレートの絶妙なバランスが美味しい!2020年に一度9.9gに減りましたが、現在は少なくなる前の11.6gに戻っています。確かに発売当初よりは小さくなりましたが、何個も食べたくなる美味しさは変わりませんね!


実はそんなに小さくなっていなかった!3位はカントリーマアム(不二家)!

<投票者のコメント>
「ひと口じゃギリギリいけないサイズが良かった」

「子どもの頃食べてたものとのサイズ感の違いに悲しさを感じます」

「久々に個包装から取り出した時に思わず『ちっさー!』って叫んでしまった」

発売以来、40回以上も改良しているという不二家の「カントリーマアム」。チョコチップがたっぷり入っていて、「外はサックリ、中はしっとり」食感はいくらでも食べられる美味しさ!1992年に販売開始された大袋タイプは1枚あたり11.5gで、1996年に10.5g、2014年に10.0gに変更されました。実は昔は機械の精度が高くなく、規格重量以上の商品が生産されていたそうですよ!大きめに作られた商品と比べたから小さく感じていたのかも!?

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 映画『侍タイムスリッパー』で、2024年の日本映画界をわかせた山口馬木也が 舞台『WAR BRIDE ―アメリカと日本の架け橋 桂子・ハーン—』への思いを語る

    コモレバWEB
  2. ゼンリン、日本の「有人離島トレカ」を発売 レア度は“人口”で決まる

    おたくま経済新聞
  3. 足利将軍家も愛した国宝も展示 ― 根津美術館「唐絵」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  4. 【7月18日プロ野球公示】西武が牧野翔矢、セデーニョら3名登録抹消 中日は川越誠司を抹消

    SPAIA
  5. 軽トラと自転車が衝突 自転車の男性重体 名張市東町の交差点

    伊賀タウン情報YOU
  6. 松本駅前に6月オープン「雪国発酵酒場 ko-bo(コウボ)」自家醸造ビールや地酒と発酵料理を満喫!曜日限定でランチも楽しめます@長野県松本市

    Web-Komachi
  7. 誰でも気軽に楽しめる新施設[SPORTS BASE NISHIKYOGOKU(スポーツ ベース ニシキョウゴク)]が[西京極総合運動公園]内にオープン!

    Leaf KYOTO
  8. 瓶以外すべて手作り!? 大阪・谷六のティラミス専門店「Tiramisu No.6」

    anna(アンナ)
  9. 【キラキラベビーパレード】0~3歳の子どもとパパママを応援!|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  10. 「べるもんた」10周年特別列車を運行!乗車する方法は? 富山県の海と山を結ぶ観光列車での特別運行へ行ってみませんか?

    鉄道チャンネル