借金1.5億の町工場を救ったフライパン。年間23万枚も爆売れする理由とは。
毎月約500万円の赤字経営を、「鉄製フライパン」で起死回生させた町工場があります。大阪府八尾市にある、1951年創業の藤田金属株式会社です。
もともとアルミ製調理器具を中心に製造していた同社。廃業寸前だった2010年、あることを機に鉄製フライパンの製造を始めます。2019年に発売した、取っ手が着脱できる鉄製フライパン「JIU(ジュウ)」は5年で8万枚以上を売り上げ、2023年度はJIUを含む鉄製フライパンが約23万枚売れました。
現在40種類以上ある同社の鉄製フライパンを開発したのは、4代目社長の藤田盛一郎さんです。藤田さんに、再起への道のりを伺いました。
2010年まで、アルミ製キッチン用品の製造が9割だった
——御社の鉄製フライパンには、どんな特徴があるのですか?
一般的な鉄製フライパンのイメージは、「重くて焦げやすい」。
しかも、鉄が錆びないように「クリアー塗装」という錆止め加工がしてあるので、使用前に「空焼き(食材を入れず油だけ熱すること)」をして塗装を剥がし、フライパンに油を馴染ませる必要があります。
当社の鉄製フライパンは特殊な製造法のため軽く、「ハードテンパー加工」で予め油慣らしがしてあるので、届いてすぐ使えるのです。
——なぜハードテンパー加工は、他社で用いられていないのでしょう。
フライパンを700℃の高温で一枚ずつ焼くので手間がかかりますし、鉄製フライパン自体の流通量が少ないのもあると思います。
フライパンの流通量は、年間約3,000万枚。鉄製フライパンは、そのうち約5%(約150万枚)なんですよ。約150万枚のうち約23万枚(2023年度)が当社だと考えると、鉄製フライパンをつくる工場は限られているんですよね。
当社も、2010年までは、アルミキッチン用品の製造が9割を占めていました。
——御社で鉄製フライパンが生まれるまでの経緯を教えてください。藤田さんは2003年に新卒で入社したそうですが、なぜ、この職に就いたのですか?
創業者である祖父に「将来は社長になるんだぞ」と言われて育ったので、そういうものだと思っていました。強いて言うならアイドル事務所に入る夢もありましたが、家業なので、違和感も葛藤もなく入社しましたね。
ところが入社後、「なんて業界に来たんだ」と思いました。
ぼくは、学生時代にガソリンスタンドのバイトで洗車やタイヤをするのが得意だったのもあり、営業兼企画を担当していました。
当時はデフレの時代。当社の主な営業先はホームセンターで、そこでは一番安いアルミ製フライパンが小売価格198円で売られていました。品質よりも安さが求められ、うちのような小さな工場は、どの営業先でも「仕方なく買ってやる」という態度を示されて、しんどかったですね。
企画した商品の大半は失敗作だった
——鉄製フライパンをつくったのは、何がきっかけだったのでしょう。
リーマンショック前後の2007、8年から経営が厳しくなり、2010年には毎月約500万円の赤字が出ていました。借金で補填していたものの、どの銀行からも新たな借入は断られる状態でした。
「なんとかしないと」と思いながらも先行きが見えず、目の前の仕事をこなすしかなかったですね。
後に3代目になる父が、苦渋の決断で2人の従業員にリストラを告げ、それを翌朝の朝礼で皆に伝えました。その時の辛さは、一生忘れません。
同じころ、大阪のある会社から「20cmの鉄製フライパン」の製造依頼があったんです。聞くと、もともと鉄製フライパンを注文していた新潟の工場が製造を停止したと。代わりの工場を探していたところ、当社に行き着いたそうです。
当社は、50年ほど前にも鉄製フライパンを製造していました。フッ素樹脂加工の普及とともに廃盤になりましたが、製造環境が整っていたこと、「経営はしんどくても、お客さまの要望に応えたい」という思いから、「なんとかやりましょう」と伝えたんです。
価格以上の品質の良さに喜ばれ、「次は26cmをお願いします」と追加依頼があった。これを機に、鉄製フライパンの種類を増やしていったんです。
——鉄製フライパンの種類を増やしたことで、売上が回復していったのですか?
いえ、同時期にいくつも、ほかの商品を企画・開発しました。
2011年にぼくが企画し、父と相談しながら開発した1,480円〜1,980円のアルミ製タンブラー「ひえ〜るタンブラー」は、1年で4〜5万個が売れたんです。ただ、これは数少ない成功例で、企画した商品の大半は失敗作でした。
たとえば、中国の提携工場で生産した一人用ケトルは、4,000個製造したものの半数しか売れず……。性格上、失敗はすぐに忘れるんですが、この一人用ケトルは、今も工場に約2,000個在庫があるので覚えています。
今はこうして当時を振り返れるくらい気持ちに余裕が出てきましたが、当時は毎日必死で、売れたことを喜んだり、失敗に落ち込んだりする余裕もなかったですね。
思考が一変した、ドイツでの経験
——なぜ、鉄製フライパンの売上が伸びていったのでしょう。
当時つくっていた鉄製フライパンは「クリアー塗装」がしてあるものでした。でも、お客さまから「IHの制御機能で火が止まってしまい、空焼きができない」という問い合わせが多くて、ハードテンパー加工という技術を考えたんです。
2015年秋、「一社でも多く取引先を増やすために、今ある商品を出展してみよう」と、数万人のバイヤーが訪れる「東京インターナショナル・ギフト・ショー」に鉄製フライパンを出展したところ、ハードテンパー加工がバイヤーに評価され、ECショップやギフトカタログで取り扱ってもらえるように。
ところが、希望小売価格5,000円の商品が、いつの間にか3,980円になり、2,980円になり……ECショップ内で値下げ合戦が始まってしまったんですよ。
せっかく従業員が丹念を込めてつくった商品が、安く売られる。なんとかできないか?と考えていた時に、思考が一変する出来事がありました。
——どんな出来事だったのでしょうか。
ドイツで開催された世界最大の調理器具展示会「アンビエンテ」を訪れた時、そこに出展していた現地のフライパンメーカーが、めちゃくちゃ格好良かったんですよ。
日本では、町工場(つくり手)がホームセンターなどの販売店に「うちの商品を売ってください」と頭を下げることが多いですよね。でもそこでは、販売店がつくり手に「うちで販売させてもらえませんか?」と交渉し、つくり手が「じゃあ、年間いくら分売ってくれる?」と、自分たちの商品をたくさん売ってくれそうな販売店を見極めていました。日本と真逆だったんです。
こんな風に、自分たちの商品に誇りを持って、適正価格で販売してみたい。
そう思って2016年、ブランド力を高めるために、カスタマイズ式のフライパン「フライパン物語」を企画・開発しました。自社のWebサイトで直接売るようにしたことで値段は下がらなくなり、個人のお客さまに加え、法人向けにオリジナルフライパンなどの注文も承るようになったので、1万枚単位の大量注文も来るようになりました。
工場の改装費1億2,000万円を2年で完済
——その後、2019年1月に「JIU」を発売し、5年で8万枚以上が売れるヒット商品となったのですね。
鉄製フライパンをもっと売り出したい、と考えた時に「デザイン性が足りない」と気付き、デザイナーに依頼してつくってみることにしたんです。
複数のデザイン会社とコンタクトを取り、4社目に出会ったのが、東京のデザイン会社「TENT」でした。ぼくが依頼したのは「取っ手が着脱できる鉄製フライパン」ということだけ。取っ手が着脱できるフライパンは他社にもありますが、鉄製フライパンにはまだなかったので。
3Dプリンターでつくったという初回のサンプルを見た瞬間、「これはいけるぞ」と思いました。約2カ月かけて鉄板を、約1年半かけて取っ手のデザインを調整。TENTが創業間もなかったこともあり、開発費用は通常より安く抑えられました。
一般的な鉄製フライパンの2〜3倍の価格になってしまい、内心売れるか不安でした。宣伝費はプレスリリースの3万円しかかけなかったんですが、海外含むさまざまなメディアから問い合わせがあり、売れ行きが伸びていったんです。
——その後、赤字経営は解消できたのでしょうか。
2010年以降、一番多い時期で借金は約1億5,000万円ありましたが、2020年には借金ゼロ=無借金経営になりました。そのタイミングでぼくが父の跡を継ぎ、4代目に。2021年、従業員のはたらく環境を良くしたいという想いで、工場を全面改装しオープンファクトリー化しました。
改装にかかった約1億2,000万円も、約2年で完済できました。改装費を少しでも早く回収したくて、リアル店舗でも定価販売ができるよう工場の2階を「直販ショップ」にしたところ、利益率が上がったんです。
——次々と新たな挑戦をされている藤田さんですが、なぜ、そこまで頑張れるのでしょうか。
新しい挑戦をする時も、自信はありません。
でも、昨年102歳で亡くなった祖父が、96歳で退職するまで「もっと会社を大きくしたい」とぼくに言っていたんです。それがずっと心残りで、祖父の理想を追いかけ続けてきました。
ただ今思うのは、既に十分な設備が整った工場をこれ以上大きくする必要があるのかということ。それよりも、現在19人の従業員で「会社を有名にする」ことを追求していきたい。目標は、「日本のフライパンメーカーと言えば藤田金属」と言われるようになることです。
挑戦し続けることを絶対に忘れなければ、理想は、いつの間にか叶っているものだと思うんです。
(取材:原由希奈 写真提供:藤田金属株式会社)