Yahoo! JAPAN

広島・江田島発のオリーブオイルがすごい!プロ直伝の料理を活かすおいしい食べ方

macaroni

広島・江田島発のオリーブオイルがすごい!プロ直伝の料理を活かすおいしい食べ方

広島県・江田島で育まれる。オリーブオイルの物語

広島県の江田島(えたじま)。瀬戸内海に浮かぶこの島で、オリーブが栽培されていることを知っていますか。

きっかけは2011年。人口減少や耕作放棄地の増加という地域課題に直面した江田島市が、新しい産業を育てるべく、オリーブ栽培に乗り出しました。温暖で雨が少なく、日照時間の長いこの島の気候は、オリーブに合っていたのです。

平和の木が根づく島から世界へ。「瀬戸内いとなみ舎」のオリーブオイル

江田島のオリーブ栽培を牽引するのが「瀬戸内いとなみ舎」。代表の峰尾さんは、神奈川県から移住し、地域おこし協力隊を経てオリーブ農園を立ち上げました。

いまでは市内に1万7千本もの苗木が植えられ、市民とともに育てた実から搾られるオイルは、世界的なコンペティションで金賞を受賞するまでに成長しています。

瀬戸内の気候は、オリーブにとって理想的。雨が少なく日差しは豊かで、海からの風がやさしく吹き抜けます。

農園を歩くと、葉の先がハート型に見える木を見つけることも。四つ葉のクローバーを探すように、訪れた人は夢中になります。国連旗にも描かれるオリーブは「平和の木」。江田島の畑に立つと、その象徴が確かに日常に息づいているのを感じます。

黄金色のしずくを味わう。オリーブオイルの食べ比べ

農園の一角にある施設で、オリーブオイルを食べ比べさせてもらいました。試食用のカップに垂らされた黄金色は、光を受けて透きとおるよう。

今回の試飲会では3種類のオリーブオイルが用意され、まずはブラインドで飲み比べました。ひとつは市販のオイルであることが後から明かされ、参加者からは驚きの声も。

「瀬戸内いとなみ舎」のオリーブオイルは個性が際立ちます。筆者が試食したうちのひとつは青りんごやハーブを思わせるフレッシュな香りが広がり、口に含むと辛みと清涼感がすっと抜けていくタイプ。

もうひとつは熟したアーモンドやバナナを連想させるまろやかさで、余韻にほんのり甘さが残りました。

オリーブオイルを口に運ぶたび、島の風や土の匂いまでも一緒に味わっているよう。

市販のオリーブオイルも十分おいしいものの、香りが強すぎて食材の風味を覆ってしまう印象があり、改めて違いを実感。「いとなみ舎」のオリーブオイルは、素材の持ち味を引き立てながら本来の風味を伝えてくれる——そんな魅力を体感できました。

「同じ畑でも年ごとに味が変わるんです。その変化こそが、江田島の自然をそのまま映した証なんですよ」と峰尾さん。

峰尾さんがオリーブオイルの世界にさらに魅了されたきっかけは、地域おこし協力隊時代に訪れた南イタリアの農園だったといいます。現地で初めて味わった搾りたてのオイルの鮮烈な香りが忘れられず、以来その魅力を追いかけ続けてきたのだそう。

料理の味を引き立てる最適な一滴を探す日々は現在も続き、収穫時期や品種を工夫しながら「いとなみ舎」では毎年味と香りのことなる3種類のオイルを製造されています。

まさかの食べ方も。たった数滴で食材の味が引き立つ

「いとなみ舎」のオリーブオイルの魅力は、ただの調味料ではなく、“味を育てる存在”として楽しめること。数滴加えるだけで食材のコクと旨みを底上げし、ぐっと奥行きを与えてくれます。

実際に試して驚かされたのが、しょうゆとの組み合わせ。ほんの数滴垂らすだけで塩気の角がすっと和らぎ、代わりにまろやかさが広がります。

そのうえで、オリーブオイル特有のほのかな苦みやピリッとした辛みがしょうゆの旨みに重なり、驚くほど立体的な味わいに。

シンプルに豆腐につけてみると、和の要素と洋のニュアンスが混ざり、境界のない “新しい調味料” の可能性を感じさせるひと口でした。

オリーブのプロが教える。おすすめの使い方

「私たちは、和食や毎日炊くごはんに合うようにオリーブオイルを工夫しています」と話す、峰尾さん。甘みのあるタイプから中くらい、そしてしっかり苦味のあるものまで、3種類をそろえているといいます。

苦い食材×苦いオイルでコクに変化

たとえばアスパラガスなど少し苦みのある焼き野菜には、「苦い食材にはあえて苦いオイルをかけると、コクに変わるんですよ」と話します。パスタのように味の濃い料理には、ミディアムやストロングを合わせるのがおすすめなのだそう。

刺身×しょうゆ×オリーブオイル。脂がのった魚のような味に

なかでも峰尾さんが強調したのが、しょうゆとの組み合わせ。「お刺身にしょうゆとオイルを合わせると、まるで脂がのった魚のような味わいになるんです」。

味噌汁は豚汁のように。焼肉はさっぱりと

味噌汁に甘いタイプのオイルをひとさじ加えれば豚汁のようなコクが生まれ、焼肉にかければ脂っぽさが和らぎ、さっぱりと楽しめるのだそう。

ほかにも、当日渡されたレシピカードには、かけうどんにひとまわしするとだしの旨みが深まったり、納豆に加えるとコクと香りが豊かになったり、卵かけごはんでは黄身の濃厚さが際立ったり……。

さらに、焼き魚やヨーグルトと合わせる楽しみ方もあり、オリーブオイルが毎日使いたくなる相棒であることを教えてくれました。

江田島のオリーブオイル、一滴に宿る思い

農園では、オリーブの葉を使った「オリーブ茶」や、冬に楽しむリースづくりの体験も。牡蠣やちりめん、みかんと並んで、オリーブは江田島の新しい顔になりつつあります。

江田島で生まれるオイルの一滴は、ただの調味料ではなく、島の人々が未来へ手渡す「平和のしるし」でもあるのだと感じました。潮風を浴び、陽光をたっぷり受けて育つオリーブの樹々。

その手入れを惜しまぬ生産者の姿を思うと、そのオイルには土地の恵みと人の祈りが宿っているようにも思えます。テーブルに並ぶ料理を豊かにするだけでなく、分かち合う時間そのものをやわらかく照らす光のような存在——それが江田島のオリーブオイルでした。

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

ライター:macaroni 編集部 倉持(トレンド担当ディレクター)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「ギヴン展 -given exhibition- ENCORE」東京会場(凱旋)フォトレポート|新規エリアや真冬と立夏の10年後の等身大立像などが追加展示! 「ギヴン展」がパワーアップして帰ってきた!

    アニメイトタイムズ
  2. 最上位ブランドは500万円の値も? 石川県が誇る冬の味覚<ズワイガニ>漁が11月6日に解禁

    サカナト
  3. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年10月30日(木)】

    anna(アンナ)
  4. らーめんHANABI

    湘南人
  5. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 1位~3位【2025年10月30日(木)】

    anna(アンナ)
  6. 帰省するぞ!→玄関施錠しようと思ったら...「いまこれ」 超絶望的状況に1.5万人戦慄「ギャーー!!」

    Jタウンネット
  7. アンコール開催でさらにハイパーに!『天野明展 The Characters -Encore! (アンコール)-』で出会える新展示に迫る

    SPICE
  8. 猫が『外に出ようとする』ときの対処法4つ 出すべきではない理由や脱走を防ぐコツまで

    ねこちゃんホンポ
  9. 【記者ノート】「poco a pocoふれんず」山岸代表、生きづらさを抱える若者たちの「居場所」と「働く一歩を」提供し、彼らの社会参加支援に挑む

    にいがた経済新聞
  10. 泉ピン子と佐藤隆太が親子役で共演 声舞劇(せいぶげき)!『終活を始めた途端、55歳の息子が帰ってきました』記者発表会が開催

    SPICE