Yahoo! JAPAN

近所の川で初めてのハゼ釣り体験! 「安近短」で楽しむならコレコレ!

WEBマガジン

近所の川で初めてのハゼ釣り体験! 「安近短」で楽しむならコレコレ!

暑さの落ち着く秋は「ハゼ釣り」。
普段は仕事で海釣りの現場に出掛けることが多い私ですが、川釣りや堤防の「小物釣り」の経験はほとんどありませんでした。そんな私に、知人から「武庫川にハゼ釣りに行こう」とお誘いがありました。秋は朝夕の暑さが落ち着き、外遊びに心地よい季節です。久々にプライベートで竿を出せる機会に、数日前からワクワク…。

今回は、「安近短」(※安くて、近くて、短時間で)で楽しめるというハゼ釣りを初体験し感じた、その魅力や面白さを率直にお伝えしたいと思います。

ハゼ釣りとは?

ハゼという魚

今回のターゲットである「マハゼ」という魚について少し調べてみました。彼らは汽水域(海水と淡水が混ざるエリア)や内湾の砂泥底に生息している魚だそうです。マハゼの多くは寿命が1年とのことで、秋にグッと成長し翌春の産卵に備えます。そのため、秋は脂が乗って天ぷらに最高のサイズになる、まさに「食べごろ」のシーズンというわけです。
また、砂底や泥底に潜む小魚やゴカイなどを食べる雑食性で、比較的エサへの反応がよいため、初心者に優しいターゲットだそうです。

スピニングタックルで楽しむハゼ釣り

ハゼ釣りは、ノベ竿で足下の水深を探る「ミャク釣り」や「ウキ釣り」でも楽しめるそうですが、今回はキャスティング(投げ釣り)の楽しさも味わいたいため、手持ちのスピニングタックルで挑戦してみました。小型のルアーを投げて、底をズル引いてくるシンプルな釣り方です。
手軽さが売りのハゼ釣りですが、投げてルアーを巻いてくるという“釣りの醍醐味”を楽しめるようです。

まずは道具の準備から

道具はひじょうにシンプル。今回は、普段メバルやアジをねらうために使っているメバル用のライトロッド(7ftクラス)と、小型のスピニングリール(2000番台)を使いました。そして、事前に釣具店で購入したのはハゼ用のルアーテンビン仕掛、そしてエサ
手持ちの釣具を流用できるので、ハゼ釣りは確かに手軽でイイですね!

用意した仕掛は、ハヤブサの「ハゼだぜ カラフル天秤セット」(左)と、「かんたん投げ釣りセット 立つ天秤 2本鈎」(右)

また、初挑戦ということもあり、ルアーと人工エサである「ハゼほたて」をおもに使用し、エサの違いによる反応も試してみることにしました。

ルアーのほか、エサは人工エサの「ハゼほたて(マルキュー)」を使用してみました

初めてのハゼ釣りにトライ!釣り場は家のすぐそば??

公共交通機関を乗り継いで

釣り場までは自宅からバスと電車を乗り継ぎ、わずか30分ほどで到着。ポイントは阪神・武庫川駅を降りてすぐの高架下です。都市部でありながら水辺の自然を感じられる場所で、日陰も多く足場もよいため、駅からのアクセスを考えると最高の釣り場といえるのではないでしょうか。

釣り場は阪神・武庫川駅を降りてすぐ!

先に釣りを始めていた知人親子と知人夫婦はすでに竿を曲げており、「もう何尾か釣れてるよ!」と私を迎えてくれました。

4ピースロッドのためバッグ1つで手軽に移動初めてのハゼを手に!

さっそく実釣開始です。まずは手軽なルアー(小型プラグ)からトライすることにしました。
底をゆっくり引いてくると、時折「コツン」と小さなアタリはあるものの、なかなかハリに乗り切りません。次に人工エサのハゼほたてを試しましたが、同様にアタリはあってもフッキングにはいたらず……。

ルアーや人工エサに苦戦が続きそうな状況だったので、知人が用意していたアオイソメを拝借することに…。
いざ、ハゼの大好物であるアオイソメをハリに付けて第1投。底に着いてから3秒ほどで、「プルプル!」という明確なハゼのアタリが! 焦らず、少し待ってからゆっくり巻いてくると、竿に確かな重みが。しかし、フッキングが甘かったのか途中でバレてしまいました。

そして2投目でもアタリがあり、今度はしっかりとフッキングができた感触、待望のハゼをゲット!泥底の色を帯びた薄茶色の可愛いハゼが顔を見せてくれました。サイズは10cm程度と大きくはありませんでしたが、自分で釣り上げたハゼは格別です。

短時間でも十分!そして、小学生でも楽しめる

アオイソメのおかげでアタリが頻繁に出るようになり、ルアーでは苦戦していた私でも連続ヒット! 同行していた知人の娘さん(小学校4年生)も、自分でエサを付けて仕掛を投げ込み、次々とハゼを釣り上げていきました。自分で釣り上げた魚を誇らしげに見せてくれる様子は、なんとも微笑ましい限りです。

そんな娘さんは、たまにお父さんと電車に乗って川釣りに出掛けるのが楽しいようで、まさに家族で楽しめる身近なレジャーだと実感しました。釣りを通してのコミュニケーションは、日常会話とは少し違ってよいですよね。

大満足で納竿

知人親子が昼から別予定があったため、10時過ぎから始めた釣りは、実質2時間ほどで納竿となりました。最終的な釣果は5人で20尾ほど。短時間でしたが、その満足度はひじょうに高いものでした。

結論! ハゼ釣りは超手軽! 今回の初ハゼ釣りを通じて、「安近短」で楽しめる身近な釣りとして「ハゼ釣り」がいかに最適かを実感しました。
電車でかんたんに行ける近所の釣り場で、特別な道具がなくても気軽にチャレンジできる。初めてお会いした知人のご夫婦とも、釣りを通したコミュニケーションが新鮮で、ひじょうに楽しいものでした。個人的に仕事が多忙な時期ではありましたが、よいリフレッシュとなりました。

美味しそうなハゼの天ぷら(※知人夫婦からいただいた写真です)

今回は電車釣行のためクーラーを持参せず、私はハゼを持ち帰らなかったのですが、次回はぜひ良型のハゼを持ち帰って、天ぷらなどのハゼ料理に挑戦してみたいと思います。手軽に親子や友人とも楽しめる「ハゼ釣り」、みなさんも秋のレジャーとしていかがでしょうか。

レポーター

プロフィール:タナアツ_W8
広告代理店に勤務する「よく働き、遊ぶ」がモットーの関西在住男。趣味は浅く広くのスタンスで、釣りもキャンプも見習い中。結婚・子育てを機に「釣りキャン」を家庭サービスで実践したいと企んでいる。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【さつまいもあるならコレ一択!】「気づいたらおかわりしてた…」切り餅で作る♡もっちもち中華風おこわ

    BuzzFeed Japan
  2. パンダドラゴン、ニューシングルの表題曲「Winter Song 防衛隊」を先行配信 MVも公開に

    SPICE
  3. イタリアの家庭の味がここに。格別なパスタやデザートをカジュアルに楽しめる「Cafune(カフネ)」(那覇市)

    OKITIVE
  4. “警察からの電話”実は偽装 提供番号の悪用で通信会社が謝罪

    おたくま経済新聞
  5. 【いい肉の日】日帰り温泉「じょんのび館」でスタミナ満点!「サガリステーキ丼」期間限定販売、お腹も心も満たす

    にいがた経済新聞
  6. 【北九州・12/6限定】薬局が“1日だけのデジタルパーク”に!VR×AI×冒険の体験イベント「ミッション~デジタル薬局を大冒険~」開催【無料】[北九州市八幡西区]

    行こう住もう
  7. 【第478話】ちいきくん

    チイコミ! byちいき新聞
  8. ベトナムの家庭の味「骨付き鶏モモ肉のショウガ煮込み」

    料理通信
  9. こんなお弁当を待っていた!49ルピーの作りたて適量ミールパック登場 India [Thiruvananthapuram]

    料理通信
  10. 美食への技術を解き放て。製菓における化学のアプローチ「É-Cothèque(エコテック) 2025」

    料理通信