Yahoo! JAPAN

コーチのアドバイスに聞く耳を持たず言い訳ばかりする息子。父親として何もできず悩みます問題

サカイク

コーチからの指摘に「だって、~が悪い」「あれは、~だから仕方ない」と言い訳ばかりで聞き入れない息子。

自分も身に覚えがあるし、大人であっても自分の短所を認めるのは難しい。だけど、そろそろ中学生だし、傾聴力を意識できるようになってほしい。どうかかわればいい? と悩むお父さんからのご相談。

今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、悩めるお父さんに3つのアドバイスを送ります。
(構成・文:島沢優子)

(写真は少年サッカーのイメージ ご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)

 

<<サッカーに向いてない息子。親が他競技への転向を勧めてもいいのか問題 

 

<サッカーパパからのご相談>

小学校6年生の子どもの父です。

息子はGKをやっています。トレセンに選ばれるなど、GKとしての競技力はあるほうですが、足元の技術が低く、足でボールを扱う局面でミスを連発してしまうという課題があります。チームのコーチにも、トレセンのコーチにもいつもそれを指摘されています。「判断を早く!」「持ちすぎるな!」と。

しかし、息子はいつも「だって、~が悪い」「あれは、~だから仕方ない」と言い訳ばかりで、アドバイスを聞き入れる姿勢はありません。

かくいう自分も子どものころはいつも言い訳ばかりしていましたし、息子の性格は自分の性格を受け継いだのかもしれません。

大人であっても、自分の短所を認めることは難しいものです。ただ、自分も大人になり過去を振り返ってみると、もっと周りのアドバイスに耳を傾けていれば、と後悔することも多々あります。

この先々の人生においても、周りの意見に耳を傾けられるようになることは重要ではないかと思います。

今は、試合や練習を見た際は「良かった点」と「課題」は端的に内容だけを伝えています。

「課題」に返ってくる「言い訳」に対しては、特にコメントはしていません(妻は「言い訳するな」とお説教していますが)

ただ、このままで良いのかという迷いはあります。 来年には中学生になりますし、そろそろ、傾聴力を意識できるようになっても良い頃ではないかと思います。

反抗期に入りつつあるので、親のかかわり方は難しい時期ですが、どのように接するべきかアドバイスを頂けますでしょうか。

 

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 好奇心から松のやの新作「桜クリームシチュー」を食べに行ったら、IQの高さに震えた

    ロケットニュース24
  2. 【嘘だろ】数年ぶりに「コストコ」に行ってビビったこと → まさか当時のままとは…

    ロケットニュース24
  3. 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了

    赤穂民報
  4. ≠ME、「モブノデレラ」MV公開! 10th両A面SGビジュアル解禁

    Pop’n’Roll
  5. 『あんぱん』亡き父・清が導いた、やなせたかしの創作人生 〜柳井清(演 二宮和也)のモデル

    草の実堂
  6. 【薬屋】アニメ第38話「踊る幽霊」の壬氏の謎行動を考察・玉葉妃との駆け引きの結果は?【薬屋のひとりごと】

    攻略大百科
  7. 松屋の「マフェ」があまりにも美味しかったので自分でも作ってみた → しばらく松屋に通う羽目になった

    ロケットニュース24
  8. 【京都ランチ】サラダバー付きでコスパ抜群!選べるメインが嬉しい穴場洋食店「洋食まどい食堂」

    キョウトピ
  9. 【動画】大阪・関西万博で圧巻の水上スペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」

    OSAKA STYLE
  10. 糸田の“おいしい”がぎゅっと詰まった場所『道の駅いとだ』(糸田町)【ふるさとWish】

    福岡・九州ジモタイムズWish