九州地方の『船・落とし込み釣り』を徹底解説 【対象魚・タックル・仕掛け・釣り方】
九州地方で盛んな「落とし込み釣り」は、サビキ仕掛けで小魚を掛け、それをそのままエサにしてヒラマサやブリなどの青物や、大型の根魚を狙う釣り方です。玄界灘や響灘といった九州北部の海域で特に人気があり、主に秋から冬にかけてハイシーズンを迎えます。この記事では、九州の落とし込み釣りについて、ターゲット魚種や仕掛け、タックルの選び方、さらに釣り方のコツをご紹介します。
九州の落とし込み釣り
落とし込み釣りは、サビキ仕掛けでベイト(小魚)を掛け、それを餌に青物などのフィッシュイーターを狙うというものです。九州は落とし込み釣りの発祥地として知られており、幅広いエリアで出船している船宿がありますが、特に九州北部の玄界灘や響灘で人気の高い釣りとなります。
主な出船シーズン
落とし込み釣りのシーズンは、8月下旬から12月頃がメインです。初秋はベイトが小さく、時期が進むにつれてベイトも青物も大きくなるため、シーズン後半はより大型の魚が期待できます。
九州の落とし込みで釣れる主なターゲット
九州の落とし込みで釣れる主な魚種を紹介します。
ヒラマサ
九州北部の落とし込み釣りの花形ターゲットといえばヒラマサです。強烈な引きで「海のスプリンター」と呼ばれ、根に突っ込む習性もあるので、大型をキャッチするには強靭なタックルとテクニックが必要です。
ブリ
ブリは他の地域でも定番のターゲットで、九州でも多くの釣果が見られます。秋には小型から中型がよく釣れ、冬には大型の寒ブリも狙うことができます。
カンパチ
カンパチも根に突っ込みタイプのパワーファイター。全域で釣れる魚ですが、特に鹿児島など九州南部でよく釣れ、大型が混ざることもあります。
根魚
アコウ(キジハタ)やマハタ(タカバ)などのハタ類も落とし込みでよく釣れます。さらに、10kgを超える高級魚のアラ(クエ)がヒットすることもあります。
サワラ
サワラも落とし込みで狙える魚の一つです。鋭い歯を持つため、掛かりどころが悪いとハリスを切られることも多く、アワセのタイミングが釣果を左右します。
その他
その他にもマダイ、カツオ、ハガツオ、ヒラメ、ヤガラなど様々なフィッシュイーターが釣れる可能性があり、九州の落とし込み釣りはバリエーション豊かなターゲットが魅力です。
九州落とし込み釣りのタックル
九州での落とし込み釣りは水深100mを超える深場で釣りをすることもあるほか、ヒラマサの大型魚が掛かる海域が多いため、パワーのあるタックルが必要になります。ロッドやリールの選び方を紹介します。
ロッド
落とし込み釣りのロッドには、ベイトの動きを把握できる感度と、強靭なパワーを両立したロッドが必要になるため、専用ロッドを使用するのが望ましいです。
専用ロッドの硬さの番手はS~HHなど幅広くありますが、ヒラマサの強烈なファーストランを止めるためには、MH(ミディアムヘビー)以上の硬めのロッドが必要になります。
ロッドの長さは1.9~2.7m程度までありますが、やり取りでの優位性や、深場での仕掛けの安定性を考えると、短いロッドより2.2m以上長さがある竿のほうが扱いやすいです。調子は7:3か6:4が主流で、7:3調子は大物とのやり取りに向き、6:4調子は仕掛けが安定しやすくベイト付けに有利。こちらは好みに合わせて選ぶといいでしょう。
もし、他の釣りのロッドを代用する場合は、泳がせロッドや大物用のロッドなどパワーのあるロッドを選ぶ必要があります。パワー不足のロッドを使用すると、やり取り時に主導権を握れず、周囲に迷惑をかける可能性があるためです。ただ、あまり硬すぎるロッドだとベイトが外れやすかったり、ベイトが掛かったことが分からない可能性があるので注意が必要になります。
リール
九州の落とし込み釣りでは深場でも釣りをすることや、小中型の青物がヒットした際、オマツリを避けるため迅速な巻き取りが必要なことなどから、電動リールが推奨されます。ダイワなら500番台、シマノなら3000番台といった大型リールが、糸巻き量も確保でき、大物とのやり取りも安定して行えるのでおすすめです。
ライン
一般的には4~6号のPEラインを使用します。大物とのやり取りを考えると6号を300m巻いておくのがおすすめです。根に走る魚にも対応できるよう、強度の高いラインを選びましょう。
九州落とし込み釣りの仕掛け
落とし込みの仕掛けは市販仕掛けもバリエーション豊富に発売されています。ヒラマサやサワラなどによるラインブレイクや、根掛かりでのロストが多い釣りなので、予備として最低7個程度は持っていくのがおすすめです。また、ハリスの号数や装飾などの使い分けも釣果に影響するので紹介します。
仕掛けの号数
魚の大きさがシーズンによって変わるので、使用する仕掛けのハリス号数も異なってきます。目安としては9~10月初旬は12~14号、10月中旬~11月は14~16号、11~12月は16~18号など。ハリスが細いほうがベイトの付きは良くなりますが、その後の本命とのやり取りに不安が出てくるので、そのあたりも考慮して選ぶようにしましょう
サビキ針の装飾
主にイワシがベイトとなるため、平打の空針が基本です。アジやサバがベイトの場合や、食い渋りが見られる場合は、フラッシャーやサバ皮などの装飾がある針も使い分けましょう。
また、ベイトの付きは小さい針のほうが良く、渋い状況で有効な小針の仕掛けも売られています。ただ、ヒラマサなどには針を折られるリスクが高まるので、本命とのやり取りも踏まえてバランスも考慮しつつ選びましょう。
オモリの号数
船宿によって異なりますが、80~100号程度が標準的です。船宿予約時に確認しておくと良いでしょう。
落とし込みの釣り方
ポイントに着いたら、まず船長の指示に従って仕掛けをベイトのタナまで沈めましょう。ベイトが仕掛けに掛かると、竿先に小刻みな震えが伝わってきます。海底までベイトが弱らないようにゆっくりと仕掛けを下ろし、底を切ってアタリを待ちましょう。
しばらく待ってもベイトが掛からない場合は誘いも有効。仕掛けを指示ダナ上層に巻き上げ、フォールスピードを調整しながら仕掛けを落とし、ベイトのいる層を通して誘います。活性によっても速く落とすか、サミングしながらゆっくりと落とすかで反応が変わるので色々試してみましょう。
また、本命を3分ほど待っていてもアタリがない場合は、一旦回収して弱ったベイトを外し、再度ベイトのタナに落とし直します。弱ったベイトで待っていてもアタリは出ないので、ベイトの反応が船下に留まっている状況なら、どんどんベイトを付け直すのが釣果を上げるコツです。
アタリ&アワセ
アタリは、青物から逃げるために小魚が暴れる「前アタリ」があり、その後竿が大きく引き込まれます。そのタイミングで、竿先を持ち上げるようにアワセを入れましょう。
ヒットを確認したら、根に潜られるのを防ぐため、海底から素早く魚を浮かせることを優先します。10mほど浮かせたら、魚のサイズが大きい場合は強引なやり取りはせず、慎重に巻いてきましょう。
<TSURINEWS編集部>