Yahoo! JAPAN

【時候の挨拶】11月上旬・中旬・下旬の挨拶を例文付きで紹介

求人ボックスジャーナル

【時候の挨拶】11月上旬・中旬・下旬の挨拶を例文付きで紹介【求人ボックスジャーナル】はたらき方やキャリアを考える機会を創出するメディア

挨拶状や手紙、ビジネスメールなどには、季節を表す言葉を使って相手への気遣いを伝える「時候の挨拶」が用いられます。時候の挨拶を取り入れる際には、季節や相手にあわせた、適切な表現を知っておくことが大切です。
この記事では、時候の挨拶の役割、ビジネス、プライベートに使える 11月の時候の挨拶、結びの挨拶 について詳しく解説します。

時候の挨拶とは

はじめに、時候の挨拶の役割、書く際のポイントについて紹介します。

挨拶状・送付状などの冒頭に書く季節の挨拶

時候の挨拶とは、手紙やメールなどの冒頭に書く、その季節を表す言葉を用いた文章です。時候の挨拶を添えると、季節の移ろいを表現したり、相手を気遣ったりすることができます。プライベートからビジネスにまで、幅広く使える表現です。

時候の挨拶を書く際のポイント

時候の挨拶には、端的に表現した漢語調、柔らかな表現の口語調の2種類があります。丁寧な印象にするのであれば漢語調、親しみのある雰囲気にするのであれば口語調と、場面や送る相手にあわせて使分けが可能です。

漢語調

「~の候」「~の折」「~のみぎり」

口語調

「秋の深まりとともに、日々の寒さが増してきましたが、いかがお過ごしでしょうか。」など

また、時候の挨拶は、相手によって表現を変えることができます。気心の知れた間柄であれば、ややカジュアルな言葉や自分の近況、共通の思い出など、オリジナルの表現を入れると相手により気持ちが伝わることでしょう。

例文

「木々の葉が色づき始め、美しい秋景色が楽しめる季節となりましたね。私は最近、カメラを持って散歩に出かけるのが日課になっています。」 「朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、お変わりなくお過ごしですか?以前、一緒に温かい鍋を囲んだ○○での夜が懐かしいです。」

時候の挨拶には、季節を表す「二十四節気(にじゅうしせっき)」を用いる場合もあります。記事の最後に二十四節気の早見表を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ビジネスで使える11月の時候の挨拶と例文(漢語調)

ビジネスで送付状や挨拶メールを送る際には、 「~の候」「~の折」「~のみぎり」を使った漢語調の時候の挨拶 を使用するのが一般的です。月の上旬・中旬・下旬で気候が変わることから、ふさわしい時候の挨拶も変わっていきますが、以下のような11月全般に使える表現もあるため覚えておくと迷ったときに便利です。

時候の挨拶 意味        霜月(しもつき) 霜月=11月の和風月名 向寒(こうかん) 寒さに向かう 落ち葉の候 木の葉が落ちる

11月上旬の時候の挨拶

気温が少しずつ下がり始め、朝晩の温暖差も大きくなりつつある11月上旬。「暦上は冬」「秋ももう終わり」という意味の表現、秋の花として知られる「菊」や「紅葉」を使った表現がよく使われます。

時候の挨拶 意味        晩秋(ばんしゅう) 秋が終わる 暮秋(ぼしゅう) 秋が暮れる 立冬(りっとう) 暦の上の冬 残菊(ざんぎく) 晩秋、初冬まで咲き残る菊のこと

例文

「晩秋の折、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」 「立冬の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。」 「残菊の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。」

11月中旬の時候の挨拶

11月中旬は、日中の寒さも厳しくなり始めます。「冬の気配を感じる」「落ち葉が舞い散る季節」「霜が降りる」などの表現がよく似合う時季です。

時候の挨拶 意味        冷雨(れいう) 冷たい雨が降り続く 初霜(はつしも) 初めて霜が降りる

例文

「冷雨の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。」 「初霜の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。」

11月下旬の時候の挨拶

いよいよ本格的な寒さとなり、冬支度が始まる11月下旬には、「冬の初め」「雪がちらつく」などといった表現が使われます。

時候の挨拶 意味        初冬(しょとう) 冬の初め 小雪(しょうせつ) 少し雪が降り始める 孟冬(もうとう) 冬の初め(孟=初め)

例文

「孟冬の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。」 「小雪のみぎり、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」

日常使いができる11月の時候の挨拶の例文(口語調)

プライベートで挨拶状などを送る場合、 口語調の時候の挨拶 を添えます。近しい間柄であれば、気候を意識しながら自分らしい表現をしてみるとよいでしょう。
以下の例文は、相手を選ばず11月全般に使える表現です。

例文

「秋の深まりとともに、日々の寒さが増してきました。」 「木々の葉が色づき始め、美しい秋景色が楽しめる季節となりました。」

11月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶

11月上旬・中旬・下旬に使える口語調の時候の挨拶の例文を紹介します。

11月上旬の例文

「枯葉舞い散る季節、いかがお過ごしでしょうか?」 「秋晴れの日が続き、気持ちのいい季節となりましたが、皆さんいかがお過ごしですか?」

11月中旬の例文

「暦は立冬を過ぎましたが、まだ秋の名残を感じる日々が続いています。」 「山々がうっすらと冬化粧をはじめ、季節の移ろいを感じます。」

11月下旬の例文

「日が暮れるのが一段と早くなり、夜が長く感じられるようになりました。」 「冬の足音が近づいてきましたが、皆様お元気でいらっしゃいますか。」

11月の結びの言葉

結びの言葉 とは、 手紙やメールの本文の最後に使う言葉 です。相手の健康や発展を祈ったり、今後のお付き合いをお願いしたりする内容を入れて文章を締めくくります。書き出しの時候の挨拶と同じ内容、フレーズを使わないように気をつけるのがポイントです。
以下ではビジネス、プライベートで使える11月ならではの時候の挨拶を紹介します。

ビジネスで使える結びの挨拶の例文

「美しい紅葉の季節、皆々様のご多幸とご健勝を衷心よりお祈り申し上げます。」 「寒さが一段と厳しくなってまいりますので、どうぞご自愛ください。」 「今年もいよいよ残り少なくなってまいりました。貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。」

プライベートで使える結びの挨拶の例文

「年末に向かい何かとご多忙のことと拝察いたしますが、お体には十分お気をつけください。」 「立冬を過ぎ、いよいよ本格的な冬に向かいます。お体にはどうかお気をつけください。」 「季節の変わり目、くれぐれもご自愛ください。」

おまけ:二十四節気早見表

最後に、1年の二十四節気(にじゅうしせっき)を紹介します。
二十四節気は、季節を表す言葉として用いられている表現で、1年を春夏秋冬の4つにわけ、それをさらに6等分して表現していることが特徴です。なお、二十四節気は旧暦の太陰太陽暦が基準となっており、実際の気候とは異なる場合があるため、状況に応じて使い分けましょう。

季節 時候の挨拶(節気名) 時期        春 立春(りっしゅん) 2月上旬〜2月中旬 雨水(うすい) 2月中旬〜3月上旬 啓蟄(けいちつ) 3月上旬〜3月中旬 春分(しゅんぶん) 3月中旬〜4月上旬 清明(せいめい) 4月上旬〜4月中旬 穀雨(こくう) 4月中旬〜5月上旬 夏 立夏(りっか) 5月上旬〜5月中旬 小満(しょうまん) 5月中旬〜6月上旬 芒種(ぼうしゅ) 6月上旬〜6月中旬 夏至(げし) 6月中旬〜7月上旬 小暑(しょうしょ) 7月上旬〜7月中旬 大暑(たいしょ) 7月中旬〜8月上旬 秋 立秋(りっしゅう) 8月上旬〜8月中旬 処暑(しょしょ) 8月中旬〜9月上旬 白露(はくろ) 9月上旬〜9月中旬 秋分(しゅうぶん) 9月中旬〜10月上旬 寒露(かんろ) 10月上旬〜10月中旬 霜降(そうこう) 10月中旬〜11月上旬 冬 立冬(りっとう) 11月上旬〜11月中旬 小雪(しょうせつ) 11月中旬〜12月上旬 大雪(たいせつ) 12月上旬〜12月中旬 冬至(とうじ) 12月中旬〜1月上旬 小寒(しょうかん) 1月上旬〜1月中旬 大寒(だいかん) 1月中旬〜2月上旬

まとめ

この記事では、11月の時候の挨拶を書く際のポイントや漢語調・口語調の例文、結びの言葉について紹介しました。
時候の挨拶は、季節の移ろいを伝えつつ、相手を気遣うために用いられる表現です。本文の前に添えれば、いつものビジネスメールなども丁寧な印象にすることができるでしょう。さらに、二十四節気も参考にすることで、より季節感のある挨拶が可能となります。季節ごとの時候の挨拶を頭に入れ、プライベートでお世話になった人や取引先、顧客への挨拶に役立ててみてください。

「仕事術」記事一覧

【関連記事】

おすすめの記事