Yahoo! JAPAN

子猫の『社会化期』にすべきこととは?大切な期間を有意義に過ごすためのポイント5選

ねこちゃんホンポ

猫の社会化期

自分の属している集団や社会に適応することを学ぶ過程を、社会化と言います。社会化は人間に固有の学習ではありません。犬や猫などの動物たちも、犬や猫、そして人間の社会に適応して暮らすために、適切な社会性を身につけなければなりません。

最も効果的に社会性を身につけられる時期を社会化期と言い、動物種によって期間が異なります。一般的に、犬は生後3〜12週齢、猫は生後2〜7週齢が社会化期で、この時期にさまざまな人や犬・猫と触れ合い、多くの経験を積むことで、犬や猫、人とのコミュニケーション方法を学び、想定外の事態にも冷静に対応できる社会性を身につけます。

猫の社会化期は、犬と比較して短いことが特徴です。日本の場合、動物の愛護及び管理に関する法律で、犬や猫を販売できるのは生後56日(8週齢)以降だと定められていますので、基本的にブリーダーやショップから迎え入れる子猫は、すでに社会化期を過ぎているということになります。

社会化期の子猫にすべきこと・有意義に過ごさせるポイント

きちんと社会化された猫は、人の社会の中でも落ち着き、快適に暮らせるようになります。そのためには、社会化期に良い経験をたくさんさせることが大切です。この章では、社会化期の子猫にすべきことと有意義に過ごさせるポイントをご紹介します。

1.猫同士の触れ合いを通しての社会化

猫同士のコミュニケーション方法を身につけさせるために、他の猫と触れ合う機会をできるだけ設けましょう。通常社会化期の子猫がいるご家庭は、ご自宅の猫が出産したケースが多いのではないでしょうか。

子猫を他の家に送り出す予定の場合も、社会化期の間はしっかりと母猫、兄妹猫との触れ合いを通じ、猫同士のコミュニケーション方法を身につけてから送り出しましょう。兄妹同士でじゃれあったり噛みしあったりしながら、力の加減ややめ方などを覚えます。

ただし、最初のワクチン接種が終わるまでは、親兄妹といった限定された範囲内での接触に留め、他の猫との接触はワクチン接種後にすることで、感染症への対策も考慮することを忘れないようにしてください。

2.人との触れ合いを通しての社会化

積極的な触れ合いをさせる対象は、人にも広げましょう。できるだけ多くの方の協力を得て、ご家族以外の方とも積極的に楽しい触れ合い体験をさせましょう。

この時期の猫は好奇心が旺盛な上に、あまり警戒心が強くありません。驚かしたり怖がらせたりすることなく、子猫のペースで楽しく過ごす経験を重ねることで、人間は怖くないことを理解してくれます。

また飼い主さんが子猫の全身を触れるようにすることも大切です。歯磨き、爪切り、身体チェックや投薬など、毎日さまざまな理由で猫の体を触らなければならなくなるため、この時期に飼い主さんの手は怖くないこと、触られても大丈夫なことを教えましょう。

この時期に、歯ブラシで猫の顔をブラッシングするのもおすすめです。歯ブラシに対して良いイメージを持つため、いずれスムーズに歯を磨かせてくれるようになるためです。

3.さまざまな生活音に慣れさせることによる社会化

猫は、とても精度の高い聴覚を持っています。この時期に、日常生活で使用するさまざまな家電品や雷などの音に慣れさせておきましょう。テレビ、洗濯機、掃除機、ドライヤー、そして最近では緊急地震速報のようなアラーム音への慣れも必要でしょう。

録音なども活用しながら、最初は小さい音から始めて、だんだんと本物の大きな音に近づけていくことで慣らすことができます。1回のトレーニング時間は短く設定し、何度も繰り返すことで慣れてくれます。

4.キャリーバッグを社会に出る入り口にする

完全室内飼育の猫でも、終生外に出ないということはあり得ません。動物病院には必ずいくことになりますし、場合によってはペットホテルや知人の家に預けたり、さらには同行避難生活を強いられることになる可能性もないとは言えません。

外出させる場合、キャリーバッグに入ってもらうことが最初の難関になるケースが多いです。特に、動物病院にしか出かけない猫は、キャリーバッグを見ただけで姿を隠してしまうでしょう。

こういった事態を防ぐために、キャリーバッグは愛猫の生活圏に常設し、普段から自由に出入りできるようにしておくことをおすすめします。たまに、キャリーバッグの中でおやつを食べさせるなど、良い経験をさせることも効果を高めます。

5.外の世界との触れ合いを通しての社会化

キャリーバッグに慣れてきたら、キャリーバッグに入れた状態で家の近所を散歩してみましょう。室内とは異なる車や風の音、排気ガスのニオイ、工事の音、空を飛ぶ鳥などの刺激に触れさせることで、いざ動物病院に連れていく際なども、落ち着いて出かけられるようになるでしょう。

社会化された子猫を迎える方法

ブリーダーやショップから迎え入れられる猫は、すでに社会化期を過ぎています。そのため、社会化期をどのように過ごしたのかを知ることはできないと考える方もいるかもしれません。

しかし、社会化期にどのような環境でどう過ごしてきたのかを知ることも、大切です。そこでおすすめしたいのが、事前に飼育環境を見学させてもらえるブリーダーから猫を迎えるという方法です。子猫が過ごす環境だけではなく親猫にも会えるため、より相性の良い子猫を迎えられるというメリットもあります。

ただし、ショップからのお迎えや保護猫の里親になることを躊躇する必要はありません。社会化期を過ぎた猫にも、社会化トレーニングは可能だからです。社会化期と比べれば時間もかかり、警戒心が強い分多少の工夫は必要になりますが、成猫への社会化トレーニングも十分に可能です。

まとめ

社会化期の猫は、好奇心が旺盛で警戒心が弱いため、多くのことを一気に吸収できます。しかし生後2〜7週齢とごくわずかな期間しかありません。しかも多くの場合、飼い主さんがご家庭に迎え入れる前に社会化期は終わっています。もし、しっかりと社会化トレーニングを受けた子猫を迎え入れたい場合は、事前に親猫や育成環境を見学させてもらえる、信頼できるブリーダーから迎えることをおすすめします。

しかし、社会化不足の猫を迎え入れた場合も、今回ご紹介したポイントを押さえた社会化トレーニングを根気良く行うことで、社会性を身につけさせられます。諦めることなく、飼い主さんの根気と工夫で愛猫に社会性を身につけさせてあげましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【2025年初夏】マネるだけでこなれ感UP。最旬くすみベージュネイル

    4MEEE
  2. 東京では23万人動員、和食の魅力に迫る特別展が京都で開幕!GWの注目イベントに

    キョウトピ
  3. タイムアウトが発表、「世界の歩いて回れる都市 トップ20」ランキング

    タイムアウト東京
  4. 恐竜パスタや靴下、ぬいぐるみが大集合「DINO-A-LIVE DINO SAFARI 2025」(グッズ)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  5. 本日(4/25)オープンした香港式ファミレスはコンセプトが秀逸! ただし絶対に直してほしいと思うポイントが…

    ロケットニュース24
  6. いまだ勝ち馬がダービーを制覇したことのない「青葉賞」!! しかし、クラシックとは縁がなくてもGⅠ馬まで上り詰めた馬とは!?

    ラブすぽ
  7. <面倒くさい女かな?>結婚記念日も誕生日も普通の居酒屋でお祝い。旦那にモヤモヤします

    ママスタセレクト
  8. キャンプ・BBQ・サウナも!アウトドア施設「キャウナ奈良宇陀」オープン

    PrettyOnline
  9. リピート確定の新公園!とておきの家族時間を町がサポートする「こども広場」(福岡・鞍手町)【まち歩き】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  10. CUTIE STREET、新曲「ちきゅーめいくあっぷ計画」MV公開!

    Pop’n’Roll