育児・介護休業法改正で事業主の対応は? 始業時刻等の変更、フレックスタイム制が導入予定トップ
明日香(東京都文京区)が運営する保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」は4月15日、企業経営者107人を対象に育児介護休業法改正についての意識調査を実施し、その結果を発表した。
2025年の育児介護休業法改正、6割近くの経営者は「賛成」
「2025年4月と10月に施行される育児介護休業法改正について知っているか」と聞いたところ、「知っている」経営者は24.3%(「内容まで詳しく知っている」10.3%、「概要は知っている」14.0%)にとどまった。「全く知らない」という回答は47.7%に上った。
この法改正の賛否を問うと「賛成」が20.6%、「やや賛成」が36.5%と、賛成意見が6割近くとなった。
賛成派は、従業員の満足度や働きやすさを重視
「賛成」「やや賛成」と答えた人に、その理由を聞いた(複数回答可)。上位の回答は、「従業員の満足度向上につながると思うから」が63.9%、「働き方改革の推進に役立つと思うから」が49.2%。3位以下の理由は、下記の順で続いた。
・優秀な人材の確保・定着につながると思うから:32.8%
・多様な働き方を認めることで、組織の柔軟性が高まると思うから:32.8%
・企業の社会的責任として重要だと思うから:31.1%
・すでに類似の取り組みを行っており、対応しやすいから:18.0%
・会社の生産性や競争力の向上につながると思うから:9.8%
・その他(当社には当てはまらないが世情としては必要、少子化対策など):3.3%
・わからない・答えられない:1.6%
また、上記以外に賛成している理由の自由記述回答については、「子育ては大変で、自分のときに苦労した経験があるから、今の人にはこういう制度で応援したい」「子育てしやすい環境作りに役立つ」などが挙がった。
一方で、法改正に「やや反対」「反対」と回答した人はその理由として、「企業側の負担が大きいと感じるから」(63.2%)、「人員配置や業務分担の調整が難しくなると思うから」(57.9%)、「コスト面での負担が大きくなると思うから」(47.4%)、「業績や生産性に悪影響が出る懸念があるから」(42.1%)などを挙げている。
法改正で義務化の5つの措置 約4割がフレックスタイム、約3割が時短を検討
法改正により、3歳から小学校入学前の子を養育する労働者向けに、事業主は5つの措置から2つ以上を導入することが義務化された。これについて、自社で導入を検討している(もしくはすでに導入している)措置を聞いたところ、以下のような結果となった。
・始業時刻等の変更、フレックスタイム制:39.3%
・短時間勤務制度:29.0%
・テレワークなど(10日以上/月):25.2%
・就業しつつ子を養育することを容易にするための休暇(養育両立支援休暇)の付与(10日以上/年):14.0%
・保育施設の設置運営など:3.7%
・わからない・答えられない:37.4%
なお、義務化された5つの措置の中でも「保育施設の設置運営など」について、自社での導入状況や検討状況を尋ねたところ、「検討したことがない」が60.7%、「導入は現実的に難しいと考えている」が16.8%であることがわかった。
同調査は3月26、27日、企業経営者107人を対象に実施された。詳細は同社の公式リリース(PR TIMES)で確認できる。