Yahoo! JAPAN

〈葛城市〉七夕発祥の地は奈良県だった? 峠の森にひっそり佇む『棚機神社』

Narakko!

奈良県葛城市、道の駅かつらぎから南阪奈道路横の下道を峠に向かっててくてくと約15分、鬱蒼とした森の中にひっそりとたたずんでいるのが『棚機神社』です。

歩道がなく、飛ばしてくる車も多いので通行には十分注意しましょう!

岩橋山麓周辺にはかつて葛城氏が大陸から連れ帰った織物の専門集団が住んでいたとされ、神社のある森にはもともと倭文(しとり)氏の祖神・天羽雷命(あめのはづちのみこと)が祀られていたといいます。

現在、天羽雷命は葛木倭文坐天羽雷命神社(同市加守)に遷り、棚機神社には「タナバタサン」と呼ばれる祠に天羽雷命と対になる女神『天棚機姫神』が祀られています。

ちなみに「棚機」とは、当時大陸の最新技術だった棚台付きの織り機のこと。これと同時に棚機の儀式が伝わったといい、この神社で日本初の棚機儀礼が行われたと言われます。

またこれらと同時に「牽牛と織女の物語」の七夕伝説も伝えられる中でごちゃ混ぜになり、「しちせき」としか読まない『七夕』を「たなばた」と読むようになったとか云々…

タナバタサンの脇に立つ2本の杉はそれぞれ「織姫の木」「彦星の木」と呼ばれています。

一度は氏子がいなくなり荒れ放題になっていた境内も、1992年に地元有志によって保存会が設立され、境内の管理と祭祀を行っています。

自分で押すタイプの御朱印やおみくじ、奉納短冊なども設置されています。

おみくじは織姫と彦星のデザイン。どちらにしようか悩んで、目が合った彦星を引きました。

結果は…\超大吉/ 書いてること全部ポジティブでした最高~♪

毎年7月7日には『七夕祭り』が行われ、地元をはじめ全国各地から奉納された笹飾りが境内をきらびやかに彩ります。今年は何をお願いしようかな♪

施設情報

名称:棚機神社

ふりがな:たなばたじんじゃ

住所:葛城市太田七夕1371

おすすめの記事

新着記事

  1. キッザニアでリアルすぎる模擬選挙が開始! 小学生「いいこと言っても、行動するかはわからない」

    ロケットニュース24
  2. 7月24日渋谷パルコにオープンする「ザ・ジョジョワールド」は欲しいものだらけのグッズ天国! そして随所に見られる作品愛

    ロケットニュース24
  3. 道の駅マニア注目の新駅「そらっと牧之原」が想像を超えてた! ライブ会場みたいな待機列に感じたムーブメント

    ロケットニュース24
  4. 【今治市・NICE TOUCH BURGER(ナイス タッチ バーガー)】海を眺めて、ガブリといこう 景色も、味も、ひとりじめ

    愛媛こまち
  5. 【今治市・猪骨ラーメン】獲って、 捌いて、 仕上げる 島の恵みを、ラーメンで味わう

    愛媛こまち
  6. 地域の歴史を見つめ直す「隈畔散策」ツアー開催。消えゆく偕楽亭をしのび、阿武隈川のほとりを歩く【福島県福島市】

    ローカリティ!
  7. バーガーキングがチキン市場に参戦! 開発に3年かけた「スモーキーフライドチキンバーガー」を食べてみた!!

    ロケットニュース24
  8. 「もうひとつの故郷」卒寿女性が水彩画展

    赤穂民報
  9. ル・ポン国際音楽祭 25日からチケット一般発売

    赤穂民報
  10. 少林寺拳法の全国中学生大会に一挙16人

    赤穂民報