Yahoo! JAPAN

【高齢者】歩かないで楽しめる・バリアフリー充実な旅行スポット<関西編>

「みんなの介護」ニュース

藤野 雅一

高齢の方との旅行で最も気になるのが、移動の負担ではないでしょうか。特に歩行に不安がある場合、観光地での長時間の徒歩移動は体力的な負担が大きくなります。

しかし、関西には電車やロープウェイ、クルーズ船などを利用して、歩く負担を最小限に抑えながら観光を楽しめるスポットが数多くあります。

今回は、高齢者の方と一緒に楽しめる関西の観光スポットを、バリアフリー情報とともにご紹介します。

京都エリア

アクセスと特徴

京都駅から市バスや地下鉄が充実しており、主要観光地へのアクセスが便利です。特に観光タクシーを利用すれば、清水寺や金閣寺などの人気スポットを効率よく巡ることができます。清水寺へは、タクシーで正面近くまで行けるルートもあり、高齢者の方でも参拝しやすくなっています。

おすすめの観光ポイント

清水寺は世界遺産に登録された京都随一の人気寺院です。本堂の「清水の舞台」は、高さ13メートルの木造の舞台で、京都市街を一望できる絶景スポットです。

清水坂を上がるタクシーなら寺の正面近くまでアクセス可能で、本堂までの負担を大幅に減らせます。境内では、音羽の滝の三本の流れから霊水を飲むことができ、それぞれ「学業成就」「恋愛成就」「長寿」のご利益があるとされています。

金閣寺(正式名称「鹿苑寺」)は、足利義満が造営した寺院です。三層の建物全体が金箔で覆われ、その姿は鏡湖池に美しく映り込みます。境内は比較的コンパクトで参拝路も整備されており、金閣を眺める最適なビューポイントまでの動線が工夫されています。

特に午前中は西日の影響がなく、金閣の輝きを存分に楽しめます。庭園は室町時代の代表的な池泉回遊式庭園で、池の周りに設けられた展望ポイントからは、さまざまな角度で金閣を眺めることができます。

天龍寺は臨済宗天龍寺派の本山で、世界遺産に登録された名刹です。国の特別名勝に指定された庭園は、借景庭園の傑作として知られています。曹源池を中心とした庭園は、背後の嵐山を借景として取り入れ、四季折々の美しさを見せます。車椅子対応ルートが整備されており、メインの観賞ポイントまでスムーズにアクセスできます。本堂前の庭園は、ベンチに座ってゆっくりと鑑賞することができます。

嵯峨野観光鉄道(トロッコ列車)でゆったりと景色を楽しむのもおすすめです。トロッコ嵯峨駅から亀岡駅まで、約25分かけて保津川沿いの渓谷美を楽しめます。春は桜、秋は紅葉と、季節によって異なる景色を座ったまま堪能できます。車両には車椅子専用スペースが2箇所設けられており、事前予約で安心して利用できます。

バリアフリー情報

金閣寺は比較的コンパクトな境内で、参拝路も歩きやすく整備されています。音羽の滝付近までエレベーター利用可能なほか、車椅子の無料貸し出しも行っています。銀閣寺も散策路の距離が長くなく、庭園の眺めを無理なく楽しめます。嵐山エリアでは、天龍寺や竹林の小径で車椅子やベビーカー向けのルートが整備されており、バリアフリー対応が進んでいます。

奈良エリア

アクセスと特徴

近鉄奈良駅・JR奈良駅周辺にホテルや旅館が集中しており、観光の拠点として便利です。主要観光地は奈良公園周辺に集中しているため、効率的な観光が可能です。駅から東大寺方面へは路線バスが運行しており、歩く負担を軽減できます。

おすすめの観光ポイント

世界遺産の東大寺では、世界最大級の木造建築として知られる大仏殿に安置された巨大な盧舎那仏(大仏)を間近で見ることができます。大仏殿の迫力あるスケールは一見の価値ありです。境内は広いものの、参道や殿堂は比較的フラットに整備されています。

興福寺は五重塔の美しいシルエットが奈良の街のアイコンとなっており、国宝館の仏像群も見応えがあります。短時間でも気軽に立ち寄れて、奈良の歴史を感じられるところが魅力的です。

奈良公園は「奈良と言えば鹿」というイメージ通り、鹿と一緒に写真を撮ったり、広々とした風景を楽しめる癒しのスポット。約1,200頭の鹿が自由に歩き回っています。鹿は神の使いとして保護されており、人と共存している姿が見られます。鹿煎餅をあげると近寄ってきますが、やりすぎるとかまれる場合もあるので注意してください。

春日大社は森の中にあるため、奈良の自然美と古社寺の神秘的な雰囲気が味わえます。朱塗りの回廊や社殿が鮮やかで、写真映えするスポットとしても有名。世界遺産「古都奈良の文化財」の一部であり、国家の重要文化財も多く所蔵しています。境内は原生林に囲まれており、自然を感じながらゆったり参拝できるのが魅力です。

バリアフリー情報

奈良公園周辺は緩やかな坂道が多いものの、歩道が整備されており、車椅子でも安心して移動できます。公園内には休憩スペースも多く、鹿との触れ合いも座ったまま楽しむことができます。体力に応じて観光タクシーや路線バスを活用することで、無理のない観光が可能です。

なお、東大寺や興福寺、春日大社、奈良公園は隣接し、散策ルートが多彩です。だからこそすべて回ろうとするとかなりの距離を歩くので、目的をしぼって移動するのがベターであるといえるでしょう。

有馬温泉エリア

アクセスと特徴

大阪・京都・神戸から電車やバスで1~2時間程度でアクセス可能な「関西の奥座敷」として知られています。

神戸市内からわずか1時間で到着でき、都会の喧騒を離れてゆっくりと温泉を楽しめるので、移動が厳しい高齢者の方でも疲れずに楽しめるエリアです。

特に温泉街は金泉(鉄分を含んだ赤褐色のお湯)と銀泉(透明~炭酸を含む湯)の2種類の温泉を楽しめることで有名です。

おすすめの観光ポイント

有馬温泉は日本三古湯の一つとして知られ、豊臣秀吉や歴代の武将・貴人たちにも愛されてきた由緒ある温泉地です。

有馬温泉に来たなら公衆浴場金の湯・銀の湯で金泉と銀泉の違いを手軽に味わってみるのがおすすめです。金の湯は濃厚な赤褐色(含鉄ナトリウム塩化物強塩泉)のお湯で、鉄分を豊富に含むため体の芯から温まります。湯船の色はまさに“金泉”と呼ばれ、有馬温泉を代表する泉質の一つです。銀の湯は無色透明(単純二酸化炭素泉、炭酸泉)のお湯で、シュワシュワとした炭酸を含む場合もあり、肌触りがさっぱりしているのが特徴。

また、太閤の湯は豊臣秀吉が愛したとされる有馬の湯を多彩なスタイルで楽しめる大型温浴施設。金泉・銀泉に加え、岩盤浴や露天風呂なども充実しており、一度に複数の湯を満喫できるのが魅力です。

温泉巡りの合間には有馬温泉街の散策もおすすめです。坂道や細い路地が多く、古い旅館や土産物店が軒を連ねるレトロな雰囲気。近年はバリアフリー整備が進む施設も増えていますが、全体的には起伏があるため、足腰に不安がある方は無理のないルート選びが大切です。

炭酸せんべいなど、ご当地スイーツの食べ歩きも楽しいエリアです、

バリアフリー情報

温泉街は坂道が多いものの、多くの宿泊施設で送迎サービスを実施しています。車椅子利用者向けの宿泊プランを設けている旅館も増えており、バリアフリー対応も進んでいます。施設内のエレベーターや手すりの設置も充実しており、安心して滞在できます。

城崎温泉エリア

アクセスと特徴

JR城崎温泉駅から温泉街まで徒歩圏内で、比較的フラットな道のりのため、ゆっくり歩いても負担が少ないのが特徴です。

写真提供:城崎温泉無料写真集

おすすめの観光ポイント

開湯1300年の歴史を持つ城崎温泉は、「外湯めぐり」や風情ある温泉街の散策が魅力の温泉地として知られています。

温泉寺へはロープウェイでアクセス可能で、山頂からは温泉街を一望できます。

外湯めぐりが楽しめる温泉街で、「開運招福の湯」として親しまれ、夜間はライトアップで幻想的な雰囲気が楽しめる「一の湯」、「美人の湯」と言われ、町家風の建物が印象的な「御所の湯」など、7つの外湯があります。浴衣での散策を楽しめる雰囲気が魅力的です。

各外湯には泉源名があり、それぞれ趣が異なるため、体力に応じて1~2カ所を選んで入浴を楽しむのがおすすめです。また、少し足を伸ばせば、玄武洞やコウノトリの郷公園など、自然と触れ合える観光スポットもあります。

また、冬場は松葉ガニが有名で、旅館ではカニ尽くしのコース料理を提供するところも多いです。

バリアフリー情報

外湯によっては階段の利用が必要な箇所もありますが、事前に施設の構造を確認することで、アクセスしやすい外湯を選択できます。多くの旅館では、送迎サービスや館内のバリアフリー設備が整っており、車椅子の方でも安心して滞在できます。

比叡山延暦寺エリア

アクセスと特徴

京都駅やJR湖西線沿いからアクセスが容易です。標高約800mの山頂付近にある延暦寺は一見ハードルが高いようにも思われますが、実は日本最長のケーブルカーとしても知られる「坂本ケーブル」を利用することで、山頂まで楽に移動できます。移動時間は約11分です。

琵琶湖周辺は車での移動も快適で、観光タクシーやレンタカーでのドライブコースとしても人気があります。

おすすめの観光ポイント

伝教大師・最澄が開いた天台宗の総本山であり、世界文化遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されている比叡山延暦寺。織田信長と家臣の明智光秀らによる焼き討ちも有名であり、日本の宗教史を語る上で外せないエリアです。

延暦寺の中心となる伽藍・根本中堂内部には最澄がともした不滅の法灯があると言われ、厳粛な空気に包まれています。

延暦寺は大きく3つのエリア(東塔・西塔・横川)に分かれており、それぞれに見どころの堂宇が点在しています。広大ですが、巡回バスや徒歩で移動可能です。

また、琵琶湖では大津港や長浜港から遊覧船が運航しており、椅子席で景色を眺めながらゆったりと過ごせます。

バリアフリー情報

延暦寺は山頂駅からは比較的平坦な道が整備されており、車椅子での移動も可能です。遊覧船は車椅子対応の設備が整っており、スロープを使用して乗船できます。石山寺では、境内の主要スポットまでエレベーターやスロープが設置されており、バリアフリー対応が充実しています。

天橋立エリア

アクセスと特徴

天橋立は宮城県の松島、広島県の宮島と並んで「日本三景」と称される景勝地です。

波の穏やかな阿蘇海と宮津湾を隔てるように全長約3.6kmの砂洲(砂の橋)がかかっており、その上を松並木の遊歩道が通っています。

小式部内侍の詠んだ和歌「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも 見ず天の橋立」で名前だけは知っている、という方もいるかもしれません。

アクセスは京都駅から特急「はしだて」で約2時間。天橋立駅からは徒歩や周遊バスを利用して観光できます。ケーブルカーや観光船など、座ったまま移動できる乗り物が充実しているのが特徴です。

おすすめの観光ポイント

天橋立の南エリア(天橋立駅側)にある展望台・天橋立ビューランドでは、ケーブルカーを利用して展望台まで上がることができ、日本三景の絶景を一望できます。“股のぞき”で有名なビューポイントがあり、天橋立が天にかかる橋のように見える独特の景観が楽しめます。ケーブルカーを選べば、坂道の移動を最小限に抑えられるので、高齢者や歩行に不安がある方でも比較的安心して楽しめると思います。

天橋立観光の賑わいとは裏腹に落ち着いた空間の広がる智恩寺は、「三人寄れば文殊の知恵」で知られる知恵の仏様・文殊菩薩を祀る寺院です。天橋立の南側入り口付近に位置し、参拝後そのまま天橋立散策に入る観光客も多いです。

バリアフリー情報

散策時は海沿いの平坦な道が多く、車椅子での移動もしやすいですが、季節や天候によっては強い日差しや風への対策が必要です。展望台へのアクセスは、高齢者の方にはケーブルカーの利用がおすすめです。

旅行計画のポイント

事前準備のコツ

宿泊施設の選定では、バリアフリー設備の有無や送迎サービスの確認が重要です。また、季節に応じた服装や持ち物の準備、医療機関の場所確認なども忘れずに行いましょう。観光地の混雑状況を考慮し、平日や閑散期を選ぶことで、よりゆったりと観光を楽しめます。

観光時の注意点

無理のない観光プランを立て、こまめな休憩を取ることが大切です。天候や体調に応じて柔軟にプランを変更できるよう、代替案も用意しておくと安心です。また、車椅子のレンタルや介助サービスが必要な場合は、事前に予約することをおすすめします。

おわりに

関西には、歩く負担を抑えながらも充実した観光が楽しめるスポットが数多くあります。ケーブルカーやロープウェイ、クルーズ船などの移動手段を上手に活用し、高齢の方と一緒に思い出に残る旅行を楽しんでください。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 織田信長は、なぜ強かったのか? 〜実は「情報力」がカギだった

    草の実堂
  2. 【東温市・hibi カフェ】繊細な味わいのチーズケーキが代名詞

    愛媛こまち
  3. 伊賀警察署だより 窓口の受付時間変更

    伊賀タウン情報YOU
  4. 広域化で廃棄物処理施設整備、観光策など菰野町が過去最大159億円余の一般会計当初予算案発表

    YOUよっかいち
  5. 【ガチ検証】人生で初めて訪問した “冬の沖縄” で体感した「予想外の寒さ」と「意外な事実」

    ロケットニュース24
  6. 【ポケモンGO】新北GOツアー大総括スペシャル! リアルイベントに潜む「確率という名の魔物」について

    ロケットニュース24
  7. 【必見】久世福商店の2025年「春の福袋」がオンライン限定発売!全8品の豪華セットを大公開♪

    ウレぴあ総研
  8. 【京都ラーメン】行列店の姉妹店がオープン!上品な美味しさの鴨ラーメン「麺処かわ乃」

    キョウトピ
  9. オーガニック給食、バスのフリー乗降、子育て支援など質疑、四日市市議会一般質問

    YOUよっかいち
  10. カフェ好きに人気のカフェや、地元客に愛される豆腐屋さんも!再開発で注目の札幌・桑園エリア

    Sitakke