焼肉のにおいが…「部屋のにおい」をすぐ消したいときの4つの便利ワザ「カーテンにしみつく前に」
自宅で焼肉を楽しんだ後、翌日も部屋ににおいが残っていて困った経験はありませんか? 油や煙によるにおいは家具やカーテンにしみつきやすく、なかなか取れないもの。翌日の予定があるときは焦ってしまいますよね。そこで今回は、部屋をすばやく消臭できる4つの方法を試してみました。
焼肉をした後、部屋ににおいがつくのはなぜ?
焼肉をした後に部屋ににおいが残る主な原因は、肉を焼くときに発生する油煙(ゆえん)です。これは、肉を高温で焼いたときの油が高温で熱せられて気体になったもの。
目に見える煙だけでなく、目に見えない無数の油の粒子が空気中を漂い、カーテンや壁、ソファなどの布製品や表面に凹凸のあるものにしっかりと付着してしまいます。その結果、部屋中ににおいが残ってしまうのです。
部屋のにおいをすばやく消す4つの方法
調べてみたところ、部屋のにおいをすばやく消せる4つの方法を見つけたので実際に試してみました。
1. 部屋の中で濡れタオルを振り回す
部屋に残ったにおいを短時間で消す裏ワザの一つが、濡れタオルを振り回す方法です。タオルを水でよく濡らして軽く絞り、部屋の中でぶんぶんと大きく振り回しましょう。空気に流れができるため、簡単かつ即効性あり! 水分を含んだタオルが、においの元となる空気中の油煙やにおい成分を吸収してくれます。
2. 消臭スプレーでにおいを抑える
部屋のにおい対策として手軽に使えるのが消臭スプレーです。気になる部分にまんべんなくスプレーすることで、においをぐっと抑えることが可能。即効性はありますが、においが強く残っている場合は他の方法との併用をおすすめします。
3. お茶葉やコーヒーのかすで脱臭する
身近にあるお茶葉やコーヒーかすを使った脱臭方法も、日常的な部屋のにおい対策としておすすめ。やり方は簡単で、乾燥させたコーヒーかすや使用後のお茶葉を小皿などに広げてにおいの気になる場所に置くだけです。
抽出後のお茶葉やコーヒーかすには消臭効果のある成分が含まれており、部屋のにおいを吸着して和らげてくれます。においがこもりやすい部屋の隅やテーブルの上などに置くとより効果的ですよ。
4. 部屋を換気する
部屋にこもったにおいを消すには、徹底した換気も欠かせません。対角線上にある窓を2カ所以上開けて空気の通り道を作る「対角線換気」を意識すると、効率よくにおいを外に出すことができます。天気が悪くて窓を開けづらい日や風のない日は、換気扇やサーキュレーターも併用しましょう。
においのストレスを短時間で解決しよう
強いにおいが部屋に残ると、不快感を感じやすいですよね。そんなときに役立つにおい対策をいくつか知っておけば、急な予定や来客があっても安心です。ちょっとした工夫で、においのストレスを短時間で解決しましょう!
糸野旬/ライター