Yahoo! JAPAN

「成長期に筋肉をつけると背が伸びない」は真実か?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

ラブすぽ

「成長期に筋肉をつけると背が伸びない」は真実か?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

成長期に筋トレすると身長が伸びないってホント?

身長の伸びと筋肉の発達は無関係

体操や飛び込みのような競技を見ていると、ほとんどの選手が小柄なうえ、がっちり筋肉がついています。一方、バレーボールやバスケットボールの選手の多くはすらりと背が高く、極端な筋肉の肥大は見られません。そのためか、「成長期に筋肉をつけると背が伸びない」というのが定説のようになっていますが、これは真実でしょうか。

答えはノー。まったくの迷信です。体操競技を例に考えてみましょう。高得点を出すには「回転」がカギとなりますが、物理学的には物体は短いほうが回転しやすいので、背が高い人はおのずと淘汰されます。つまり、体操をやるから背が伸びないのではなく、小柄だから体操競技に長けている、ということなのです。反対に、高さを競うバスケットボールでは当然、背の高い人のほうが有利です。骨格や体格などの身体条件によって向いているスポーツが違うというだけで、身長の伸び方は筋肉の発達と関係ありません。

実は、成長期の筋トレが体の成長にマイナスに働くことはなく、むしろプラスの効果のほうが大きいと考えられています。筋肉に適切な負荷をかけると成長ホルモンが出るからです。成長ホルモンは骨の形成を助けてくれます。成長期は骨の縦の成長を促しますが、成人すると骨の密度を上げてくれるので、加齢で骨密度が減少し始める中高年期にも、筋トレは有効だといえます。

成長期に筋肉をつけると背が伸びない?

成長期から筋肉をつける体操の選手は小柄だけど…?

答えは×→スポーツによって有利な体型が異なるだけ!

背が高いほうが有利
バスケットボールやバレーボールは背の高い選手が活躍しやすい。

小柄なほうが有利
体操やフィギュアスケートは小柄な選手が活躍しやすい。

成長期のトレーニングはプラス効果

筋肉に適切な負荷→成長ホルモンが出る→体にいいこといろいろ!(筋肉、骨、脂肪、糖代謝、皮膚、免疫、脳)

特に骨の形成を助ける働きは、成長期はもちろん、骨密度が減少し始める中高年期にもうれしい効果。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話』著:坂詰 真二

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【第1回の申込締切は5月13日まで】新潟県、県内企業の採用力向上を目指すセミナーを全5回開催 現代の採用戦略や採用活動でのAI活用など解説

    にいがた経済新聞
  2. 【連れ去るぞ!】新潟市中央区で児童を対象とした不審者事案、アフロヘアの男

    にいがた経済新聞
  3. 余ったおでんでつくる「おでんの卵とじ丼」の調理方法

    さんたつ by 散歩の達人
  4. 青い鯉のぼりの日。震災追悼にとどまらない「100年続くお祭り」に育つ【宮城県東松島市】

    ローカリティ!
  5. 【川上ミネ ピアノコンサート】本堂全体に鳴り響く美しいピアノの音色に感動|上越市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. パクチー全振り、狂気のチキンバーガー誕生!想像の15倍で草

    おたくま経済新聞
  7. 【午後3時の新商品】パステル、「西尾抹茶」使用の期間限定スイーツフェア開催

    にいがた経済新聞
  8. DXTEEN 5TH SINGLE『Tick-Tack』インタビュー――『LAPOSTA 2025』を経て感じたこれまで以上の"挑戦"

    encore
  9. 少年野球 元気なプレーで優勝めざす 杉田杯が開幕

    タウンニュース
  10. あつぎ郷土博物館 展示物、「触れて」観賞 土器や地蔵、古民具など

    タウンニュース