Yahoo! JAPAN

「成長期に筋肉をつけると背が伸びない」は真実か?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

ラブすぽ

「成長期に筋肉をつけると背が伸びない」は真実か?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

成長期に筋トレすると身長が伸びないってホント?

身長の伸びと筋肉の発達は無関係

体操や飛び込みのような競技を見ていると、ほとんどの選手が小柄なうえ、がっちり筋肉がついています。一方、バレーボールやバスケットボールの選手の多くはすらりと背が高く、極端な筋肉の肥大は見られません。そのためか、「成長期に筋肉をつけると背が伸びない」というのが定説のようになっていますが、これは真実でしょうか。

答えはノー。まったくの迷信です。体操競技を例に考えてみましょう。高得点を出すには「回転」がカギとなりますが、物理学的には物体は短いほうが回転しやすいので、背が高い人はおのずと淘汰されます。つまり、体操をやるから背が伸びないのではなく、小柄だから体操競技に長けている、ということなのです。反対に、高さを競うバスケットボールでは当然、背の高い人のほうが有利です。骨格や体格などの身体条件によって向いているスポーツが違うというだけで、身長の伸び方は筋肉の発達と関係ありません。

実は、成長期の筋トレが体の成長にマイナスに働くことはなく、むしろプラスの効果のほうが大きいと考えられています。筋肉に適切な負荷をかけると成長ホルモンが出るからです。成長ホルモンは骨の形成を助けてくれます。成長期は骨の縦の成長を促しますが、成人すると骨の密度を上げてくれるので、加齢で骨密度が減少し始める中高年期にも、筋トレは有効だといえます。

成長期に筋肉をつけると背が伸びない?

成長期から筋肉をつける体操の選手は小柄だけど…?

答えは×→スポーツによって有利な体型が異なるだけ!

背が高いほうが有利
バスケットボールやバレーボールは背の高い選手が活躍しやすい。

小柄なほうが有利
体操やフィギュアスケートは小柄な選手が活躍しやすい。

成長期のトレーニングはプラス効果

筋肉に適切な負荷→成長ホルモンが出る→体にいいこといろいろ!(筋肉、骨、脂肪、糖代謝、皮膚、免疫、脳)

特に骨の形成を助ける働きは、成長期はもちろん、骨密度が減少し始める中高年期にもうれしい効果。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話』著:坂詰 真二

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【8/1公開】清野菜名さんがサプライズ登壇!映画『星つなぎのエリオ』舞台挨拶 in 名古屋

    日刊KELLY
  2. 訪問看護は発達障害の子どもへの支援も行える?サービス内容、利用方法や費用など【医師監修】

    LITALICO発達ナビ
  3. 紀ノ国屋のショッピングバッグが付録で出たよ!厚手で丈夫&大容量サイズでめちゃ便利♪

    ウレぴあ総研
  4. 喜多山|駅チカなのに穴場?!喜多山の秘密にしたい癒しカフェ

    ナゴレコ
  5. 大谷翔平とNPBスター選手たちの対戦、タッグも可能! スマホゲーム「ファンタスティックベースボール:日米プロ」を里崎智也が体験

    舌肥
  6. 【かねもクラシックコンサート最終回「CURTAIN CALLー最後のカルテット」】掛川の「茶屋コンサート」が99回で幕。13年間の歴史を振り返った「ありがとうの会」

    アットエス
  7. 食べて綺麗になれる魅惑のアサーイーボウル『フルーツやねん。姫路青山店』オープン! 姫路市

    Kiss PRESS
  8. 【8/6・7】山口市で「山口七夕ちょうちんまつり」開催!ちょうちん飾りに彩られ、イベントも盛りだくさん

    ひろしまリード
  9. <過保護でしょうか>高校生のわが子が部活でケガ!病院に付き添って行く?行かない?

    ママスタセレクト
  10. 王道から新感覚まで!岡山のこだわり無添加甘酒

    岡山観光WEB