Yahoo! JAPAN

訪問看護は発達障害の子どもへの支援も行える?サービス内容、利用方法や費用など【医師監修】

LITALICO発達ナビ

訪問看護は発達障害の子どもへの支援も行える?サービス内容、利用方法や費用など【医師監修】

監修:藤井明子

小児科専門医 /小児神経専門医/てんかん専門医/どんぐり発達クリニック院長

訪問看護の主な内容は?医療的ケアだけでなく、日常生活サポートや家族への相談・支援も

訪問看護とは、病気や障害のある方を対象に、看護師やPT(理学療法士)・OT(作業療法士)・ST(言語聴覚士)などの専門家が自宅へ訪問して、医療行為やリハビリテーションなど必要なケアを行う制度のことです。

発達障害のある子どもに対しては、状態や発達段階に合わせた日常生活のサポート、リハビリテーションの提供なども行っています。また、本人だけでなく、家族が抱える悩みに対しての相談対応やアドバイスなどの提供も行っています。

訪問看護を利用するには、訪問看護指示書の取得などが必要です。以下に具体的な流れを紹介します。

1.医療機関で診断を受ける
2.医師に訪問看護について相談する
3.必要が認められたあと、訪問看護ステーションに利用希望の相談をする
4.医師から訪問看護指示書が発行される
5.看護師などが訪問し面談や計画の作成をする
6.訪問看護ステーションと契約をする
7.訪問看護を開始する

訪問看護を利用するには以上のようなステップがあります。基本的には医師から訪問看護指示書を取得し、訪問看護ステーションと契約することで利用可能となります。

訪問看護のサービス内容は医療行為や生活の介助、リハビリテーションなどさまざまなものがあります。

具体的な内容を以下に紹介します。
・医療的ケア:医師の指示に基づく医療行為、服薬の管理、病状の観察、血圧・体温などのチェックなど
・日常生活のサポート:食事・排せつ・入浴などの介助、医療機器の使用方法の指導など
・社会性の向上:コミュニケーション能力のトレーニング、集団生活への適応のサポートなど
・リハビリテーション:日常生活動作、言語能力、外出などのリハビリテーション
・家族へのケア:病気や障害に関する情報提供、相談への対応、心理的サポート、子育ての悩みへの対応など

このように訪問看護では本人だけでなく家族へも含めて多岐にわたるサービスを行っています。実際には対象者や家庭の状況に応じて計画を作成し、必要なサービスを提供しています。

発達障害のあるお子さんへの訪問看護ではPT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚士)によるリハビリテーションを受けることもできます。主にPTが身体の動き、OTが日常生活の動作、STがコミュニケーションや食事に関するサポートを行います。それぞれ具体的には以下のような内容があります。

PT(理学療法士):歩行や姿勢の保持など身体機能に課題があるお子さんに対して、遊びを通じたボディイメージの獲得などを行い、基本的な身体の使い方に対してサポートをしていきます。

OT(作業療法士):食具や文具の使い方、服の着脱などの日常生活動作に課題があるお子さんに対して、それぞれの課題に合わせた支援を通して心身の発達を促していきます。

ST(言語聴覚士):言葉や食事などに課題があるお子さんに対して、発話や嚥下(えんげ)の訓練などを通して課題の解消に取り組んでいきます。

以上のようなサポートはまず課題がどうして生じているのかを把握し、計画を作成したうえで実施していきます。

また、専門家の立場から保護者の悩みへの相談対応や家庭でできるサポートについてのアドバイスなどの情報提供も行っています。

訪問看護を利用するための費用は?どのくらいの頻度で利用できる?

ここでは訪問看護の費用と利用回数について紹介します。まず、訪問看護では介護保険と医療保険が適用されます。そして、40歳未満の人や要介護者・要支援者以外の人は医療保険となっているため、発達障害のあるお子さんが対象の場合は多くが医療保険が適用されます。

医療保険が適用される場合の費用は原則3割負担です。なお、自治体の独自制度として、子どもの医療費軽減の制度がある場合はその適応となります。

訪問看護ステーションが自立支援医療機関として指定を受けている場合には、自立支援医療(精神通院医療)が利用できる場合があります。自立支援医療(精神通院医療)とは、発達障害を含む精神障害のある方を対象として、訪問看護などの医療費が原則3割から1割になる制度です。利用するには自治体の障害福祉窓口などに申請し、受給者証の交付を受ける必要があります。

また、訪問看護は利用回数や時間が定められています。基本的に利用回数は週3回まで、利用時間は1回30分~90分までとなっています。ただ、週4回以上の利用や、90分を超える延長利用なども例外としてあります。費用や利用回数・時間などの詳細は利用する訪問看護ステーションに確認してみてください。

訪問看護のメリットにはどんなものがある?

発達障害のあるお子さんが訪問看護を受けるメリットはどのようなものがあるでしょうか?以下に主なメリットを紹介します。

訪問看護のメリット
・病院や施設へ通う負担が軽減される
・慣れている自宅で落ち着いて支援を受けることができる
・個別のニーズに合わせた支援を受けやすい
・集団への適応が難しい場合でも支援を受けやすい
・不登校など外出が難しい状況でも支援を受けやすい
・家族の育児や介護の負担を軽減することができる など

このように施設などへ通所することに比べて、保護者の送迎などの負担が少なくなったり、移動や集団での活動に難しさがあるお子さんが支援を受けやすいというメリットがあります。

訪問看護は発達障害のあるお子さんも利用できる

訪問看護では、看護師やPT(理学療法士)・OT(作業療法士)・ST(言語聴覚士)などの専門家が自宅へ訪問し、医療的ケアが必要なお子さんだけではなく、発達障害のあるお子さんや家族への支援も行っています。

具体的には、お子さんの心身の健康状態や障害の状態を観察し、必要な支援や相談への対応、家族への情報提供や心理的サポート、困りごとを改善するためのリハビリテーションなどを実施しています。訪問看護による支援を受ける場合は、通所の負担が軽減されたり、個別のニーズに合わせたサービスを受けることができるなどのメリットがあります。

訪問看護を受けるには医師による訪問看護指示書が必要となります。検討している方は医療機関や訪問看護ステーションなどに相談してみるといいでしょう。

訪問看護事業所を選ぶポイントは?

発達障害のあるお子さんがいる家庭が訪問看護を受けようと考えている際に、事業所を選ぶポイントを紹介します。

訪問看護事業所を選ぶポイント
・発達障害の専門知識のあるスタッフがいるか
・お子さんの状態や家族のニーズに合わせた支援を行っているか
・相談しやすい雰囲気か

まず大切なのが発達障害の専門知識があるスタッフがいるかです。訪問看護はさまざまな病気や障害を対象としたサービスのため、発達障害について詳しい専門家がすべての事業所にいるわけではありません。適切な支援を受けるためにも、発達障害に関する専門知識を持ったスタッフがいるかを確認しておくといいでしょう。また、受けたい支援に合わせて、PT(理学療法士)・OT(作業療法士)・ST(言語聴覚士)などの専門家がいるかも確認しておくことが大切です。

そのほかにも、お子さんの状態や家族の希望に合わせた支援を行っているか、細かいことも相談しやすい雰囲気があるかなどもWebサイトや相談の際に確認しておくといいでしょう。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『その着せ替え人形は恋をする Season 2』から登場するキャラクター 姫野あまね・柏木四季・菅谷乃羽らを一挙ご紹介!【随時更新】

    アニメイトタイムズ
  2. 【沖釣り釣果速報】阿値賀島でのルアー釣りで夏ヒラマサをキャッチ!(長崎・佐賀)

    TSURINEWS
  3. 地元横浜・元町創業「不二家」のペコちゃん生誕75周年を記念したPOPUPを横浜高島屋で開催! 先行販売品や記念グッズなど満載の1週間!

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 『極端に臆病な猫』と仲良くなるための秘策5選 目が合えばシャー!…どう接すればいい?

    ねこちゃんホンポ
  5. 栗山米菓が物流改革で荷待ち時間を平均1時間に短縮、「物流2024年問題」見据えた現場の負担軽減と持続可能な体制構築進める

    にいがた経済新聞
  6. スヌーピーミュージアムがさらにパワーアップ! 2025年9月から、もっとスヌーピーだらけに

    SPICE
  7. 新店パン屋「Heart Bread アンティーク イオンモール須坂店」10/3(金)オープン!長野県初上陸〈ギルティーズ〉も!松本の人気店が北信に初出店@須坂市

    Web-Komachi
  8. 8/3(日)~8/17(日)大自然に囲まれた野外映画館で夏の思い出を『第39回星空の映画祭』開催!夏の星空のもと人気作品を日替わりで上映@長野県 原村

    Web-Komachi
  9. 「グッチ」が26%減の低迷 日本市場も29%減の衝撃 ケリング最大の岐路に新CEOはどう立ち向かうか?

    セブツー
  10. ハピクリ、2nd SG「じゃじゃじゃじゃーん!!」MV公開!

    Pop’n’Roll