Yahoo! JAPAN

最“臭”兵器に悶絶!? 「におい展」で楽しく学ぶ香りと悪臭の境界線とは【福島県福島市】

ローカリティ!

ローカリティ!

私たちの生活に当たり前のように存在する「におい」。その奥深さと意外性にスポットを当てた「におい展」が、福島市の「こむこむ」で開催された。本展では、心地よい香りから強烈な悪臭まで、嗅覚をフル活用した体験ができるとあって、会期中は1万人を超える入場者が来訪。戦国武将が身にまとった香や、人を引きつけるフェロモンの匂い、そして「世界最悪の悪臭」と言われるシュールストレミングの臭気まで、五感を刺激する展示が並んだ。

【本記事中の画像一覧】

悪魔の糞と呼ばれる香辛料・アサフェティダも展示。主に中近東やインドで栽培されている。撮影:筆者

福島といえば、温泉地の硫黄のにおい、全国トップクラスの生産量を誇る桃の甘い香り、そして消費額日本一を記録した納豆の独特な香りが思い浮かぶ。においは、その土地の歴史や風土と深く結びついており、地域のアイデンティティを形作る重要な要素のひとつだ。

織田信長、伊達政宗など、戦国武将たちが好んだ香りも展示。撮影:筆者

戦国時代、武将たちは香をたいて体臭を抑えたり、気持ちを落ち着かせたりする習慣を持っていた。特に戦の前には、死後の体臭を隠すために特別な香をまとったとも言われる。また、現代においてはフェロモン研究が進み、においが人間関係や恋愛に及ぼす影響が科学的に解明されつつある。

そんな「においの歴史と伝統」を、実際に嗅ぎながら体感できる貴重な場となったのが、この「におい展」だった。

各月を代表する花の香りも展示。瓶のふたを開けるとほのかな香りを楽しめる。撮影:筆者

「におい展」のハイライトは、やはり「悪臭体験ゾーン」だ。最後のハイライトとなるエリアには、「臭豆腐」「くさや」、そして「世界最臭」と称されるシュールストレミング(スウェーデンの発酵ニシン)が並ぶ。鼻を押さえながら悶絶する者、無言でその場を立ち去る者——「試してみたい!」という好奇心と、「やっぱりやめておけばよかった…」という後悔が入り混じる、なんとも言えないスリリングなコーナーとなった。悶絶しながらも、これを「ネタ」として楽しむ来場者の姿が印象的だった。

悪臭体験の後には、「鼻をリセットする」ためのコーヒー豆の香りが用意されており、意外にも多くの人がホッとした表情を浮かべていた。

箱に入れられた、世界一臭いと言われるスウェーデンの伝統的な発酵食品「シュールストレミング」。撮影:筆者

笑いあり、驚きあり、そして感動も詰まった「におい展」。本展を通じて、「におい」が単なる嗅覚の刺激ではなく、歴史・文化・人間関係に深く結びついていることを改めて実感できた。戦国武将が戦略として活用し、発酵食品が地域文化を形成し、フェロモンが人を引きつける。においは時に私たちをリラックスさせ、時に悶絶しながらも、確実に記憶に刻まれるものだ。この「におい展」を通じて嗅覚という感覚の持つ力を再認識し、日常の「におい」に少し意識を向けてみるのも面白いかもしれない。

昆愛

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ポケモンGO】新北GOツアー大総括スペシャル! リアルイベントに潜む「確率という名の魔物」について

    ロケットニュース24
  2. 【必見】久世福商店の2025年「春の福袋」がオンライン限定発売!全8品の豪華セットを大公開♪

    ウレぴあ総研
  3. 【京都ラーメン】行列店の姉妹店がオープン!上品な美味しさの鴨ラーメン「麺処かわ乃」

    キョウトピ
  4. オーガニック給食、バスのフリー乗降、子育て支援など質疑、四日市市議会一般質問

    YOUよっかいち
  5. カフェ好きに人気のカフェや、地元客に愛される豆腐屋さんも!再開発で注目の札幌・桑園エリア

    Sitakke
  6. 【京都駅】フィンランドなど北欧雑貨&フード大集合!「京都北欧展」開催

    PrettyOnline
  7. ファッションデザイナー「吉田力さん」の人生哲学を谷口キヨコが紐解く!【京都市】

    きょうとくらす
  8. 【2025年】オンオフ使える「30代向けパンプス」おすすめ5選

    4yuuu
  9. 【ガスト】30品から3つ選べる平日限定『神コスパメニュー』登場!新モーニングも「500円」ってお得すぎる…!

    ウレぴあ総研
  10. アルザスワイン「大阪・関西万博」のゴールドパートナーに

    ワイン王国