九州高校女子ソフトボール選手権 大分西 己に勝ち、勝利をつかめ 【大分県】
新チーム発足後、大分西は県高校新人大会、九州高校女子ソフトボール選手権県予選でいずれも準優勝。あと一歩のところで頂点を逃してきた。ただその悔しさは、課題と向き合う原動力にもなった。
県代表として挑んだ九州女子選手権では初戦敗退。浜口亮監督は「本来はもっと打てるチーム」と言う。守備から攻撃へとつなぐ流れの中で、勝負を決める「一本」が出せていないのが現状。流れを呼び込むはずの先制点は取れるが、終盤の競り合いでミスが重なり、流れを手放してしまう試合が続いたと振り返る。
エースの実崎夕日(3年)は、力強くテンポの良い投球が持ち味だ。ライズボールを武器に先発を任されるが、試合を通しての組み立てにまだ課題が残る。リリーフの奥本葵(同)はドロップ系の変化球で緩急をつけるタイプで、両者の継投がはまれば強力な武器となる。
攻撃陣の要は1番打者の中原美姫(同)。攻撃のリズムを生む存在だが、ここぞの場面で快打が野手の正面を突くなど、勝負運に恵まれない場面がこれまで目立った。また、下位打線の井口葵(同)は長打力があり、はまれば大量得点も狙えるだけに、中軸からのつながりがポイントとなる。
エースの実崎夕日
そんな中、チームをけん引するキャプテン高木彩世(3年)は、今のチームを「スピード感があって、元気のあるチーム」と表現する。守備から流れをつくり、機動力を生かして1点ずつ積み重ねていくのが持ち味だ。しかしこれまでの試合では、その切り替えがうまくいかず、チャンスを逃し、逆に追加点を奪われる場面もあった。「自分たちの流れを自分たちでつくっていきたい。3点以上取り、失点ゼロで抑えたい」。キャプテンの言葉には、勝利への覚悟と、県高校総体に懸ける思いがにじむ。
浜口監督は「戦力は整っている。本来の戦いができれば負けることはない」と言い切る。だがその前に立ちはだかるのは、対戦相手ではなく己だ。例年、技術面よりもミスによる自滅が敗因となってきた。チームスローガン「己に勝つ」に込められた思いは、まさにこの壁を乗り越えるという決意である。
3年生にとって最後となる県総体。過去の悔しさを糧に、自分たちの力で勝利をつかみ取るという戦いが始まる。「自分たちらしさ」を発揮するときが来た。
県総体に向けて「己に勝つ」と誓った
(柚野真也)