Yahoo! JAPAN

ハサミ不要!「紙袋のマチ」を広げる“目からウロコ”の裏ワザ「賢い!」「便利」「手品みたい…」

saita

ハサミ不要!「紙袋のマチ」を広げる“目からウロコ”の裏ワザ「賢い!」「便利」「手品みたい…」

荷物を紙袋に入れようとして「マチが狭くて入らない……」と困った経験はありませんか? そんな悩みを解決してくれるのが、SNSで話題の“ハサミ不要でマチを広げる裏ワザ”。「本当にこれだけで!?」と思わず声が出るほどの手軽さでした。

入れたいものが入らない……

荷物を紙袋に入れようとしたら、マチがせますぎて肝心の中身が入らない……。そんなもどかしさ、けっこうありますよね。マチが狭いせいで形が崩れたり、無理やり押し込んでクシャっとなってしまったり。しかも、代わりになる袋がなかなか見つからず、「なんでこの紙袋、こんなにマチがないの!?」とがっかりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そんなときに知ったのが、ある“折り方”でマチを広げる方法。特別な道具は不要で、紙袋とテープがあればすぐ試せます。筆者もさっそく試してみました!

切らずにできる!紙袋のマチを簡単に広げる裏ワザ

まずは、広げたい紙袋を用意します。試しにサイズの合わない箱を入れてみたところ、マチが狭くてどう頑張っても入らない状態でした……。

無理やり入れれば持てなくはないのですが、見た目も悪く、ちょっと頼りない印象です。

そこでマチを広げるために、まずは写真のように紙袋の口を閉じた状態にします。

次に、紙袋の両サイドを同じ幅でしっかり折り曲げて、折り目をつけます。幅は、入れたい箱の大きさに合わせて調整してください。

内側だけでなく外側にも折り込んで折り目をつけておくと、その後の作業がラクになりますよ。

そして紙袋を広げたら、今度は側面を正面にします。

さきほどの折り目に沿って、紙袋を広げていきます。このとき、しっかり折り目をつけていたので、無理なくきれいに開いてくれました。

底の部分が写真のように出てくるので、折りたたんでテープで固定します。

これで完成です! あんなに入らなかった箱が、今度はスルッと入りました。

素材によってはNG?紙袋選びの注意点

注意したいのは、紙袋の素材。底に厚紙ががっちり貼りついているタイプや、固すぎる素材のものはマチを広げにくい場合があります。反対に、やわらかくて底の厚紙が外せるような紙袋は、加工しやすくておすすめです。

「もう捨てようかな」と思っていた紙袋が、ひと工夫で“ちょうどよいサイズの収納袋”になります。使い道がないとあきらめる前に、ぜひ一度試してみてくださいね!

一色都子/元・オフィスワーカーのママライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【セブンイレブン】新作スイーツ!「温州みかん氷」「レモン香るカマンベールチーズスフレ」など新発売!【コンビニ】

    特選街web
  2. 【四条烏丸】京町家で紙漉き体験!和紙の魅力を味わえる『紙TO和』のワークショップ

    デジスタイル京都
  3. 【ココス】夏のランチメニューは?夏らしいパスタや夏野菜を使ったメニューなどが登場するよ~!

    東京バーゲンマニア
  4. まさかのうんちポリシー! おむつ処理班結成までの道のり

    たまひよONLINE
  5. おれたちの短すぎる人生と生活について

    Books&Apps
  6. 日本橋・人形町でこだわりのお茶が楽しめるカフェ3選。贅沢な紅茶やフレーバーティーなど、ここにしかない味を!

    さんたつ by 散歩の達人
  7. 五島列島で<ムッチン>と呼ばれる魚の正体は? 地元特有の呼び名の謎を探ってみる

    サカナト
  8. 玄関がちょっぴりかっこよくなりました。|「OPUS ONE」のレザートレイ

    Dig-it[ディグ・イット]
  9. 今宵は水族館でシメパフェを。都市型水族館AOAO SAPPOROの「水辺の夜ふかしチケット」で夜の水族館を満喫してみた

    サツッター
  10. 【三山ひろしのさんさん歩】笑顔を咲かせる地産地消のお花屋さん「tomoni flower(トモニフラワー)」

    高知県まとめサイト 高知家の○○