Yahoo! JAPAN

<仏教の謎>どうして、お経を読むときに木魚を叩くの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

<仏教の謎>どうして、お経を読むときに木魚を叩くの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

隠元が中国から伝えたから

江戸時代初期は徳川幕府が宗教活動を厳しく制限したため、仏教界には沈滞ムードが漂いました。しかし、一度だけ大いに盛り上がった時がありました。明の高僧、隠元隆琦が来日した時です。隠元は中国福建省の古刹・萬福寺を再興した名僧で、明を代表する禅僧です。その隠元を日本に招いたのは、長崎に住んでいた華僑の人たちでした。鎖国をしていた日本で唯一貿易が許されていた長崎には、通訳や輸出入に従事する華僑が多く住んでいました。彼らは出身地ごとに菩提寺となる唐寺を建てていたのですが、その寺に隠元を招聘することになったのです。

この話は日本の禅僧の間にもすぐに広まりました。「釈迦、達磨〈*〉の再来」とまで言われて、期待はいやがうえにも盛り上がっていきました。1654(承応3)年、ついに隠元は長崎にやって来ました。名僧をひと目見ようと、宿舎となった興福寺には僧俗男女が昼夜なく集まったそうです。隠元の人望は幕府にも届き、江戸城で謁見した将軍家綱も魅了されたといいます。幕府は隠元を日本に引き留めておくべく、京都の宇治に寺院を建立して隠元を住職に迎えました。これが黄檗宗大本山の萬福寺です。

隠元は明の建築・彫刻・儀礼をそのまま日本に伝えました。これによって黄檗文化ブームが起こりました。黄檗風の書や便箋などがにわか知識人まで流行し、もてはやされました。寺院では黄檗風の仏具が広まり、禅宗以外でも用いられました。その代表が木魚です。魚の形をしているのは、瞼のない魚のように常に目ざめていて修行に励めという意味です。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. キャスト渾身の手描きイラストに「作画の人?」「買いたいんですけど?」│『プリンセス・プリンシパル Crown Handler』第4章に向け、古賀 葵さん、関根明良さん、古木のぞみさんがチーム白鳩の絆を証明したステージイベントをレポート【AJ2025】

    アニメイトタイムズ
  2. <夫、貯金が減って……!?>「習い事を減らせ!」親の都合で子どもにガマンさせるの!?【まんが】

    ママスタセレクト
  3. 年少息子への「発達支援に通う必要なさそう」の言葉に悩み…支援員さんの言葉が支えになって

    LITALICO発達ナビ
  4. 【4月5日プロ野球公示】DeNA浜地真澄、ソフトバンク廣瀨隆太、ロッテ澤村拓一、オリックス野口智哉ら登録、ソフトバンク・リチャードら抹消

    SPAIA
  5. 【Switch2】抽選倍率に違いはある?公式発表とSNSで噂される傾向について

    攻略大百科
  6. 【ワンピース】着痩せ効果が狙える……!太って見えない4月コーデ5選

    4yuuu
  7. 『ウィッチウォッチ』乙木守仁役・鈴木崚汰さんインタビュー|篠原健太先生の世界観が「これでもか!」というほど存分に発揮されている作品。目指すは、国民的アニメに続く“お茶の間の定番”!

    アニメイトタイムズ
  8. ⼈材不⾜という〝怪獣〟をウルトラマンのスペシウム光線で⼀撃 神鉄が採用拡大に向けた「ウルトラ大作戦」(兵庫県神戸市)

    鉄道チャンネル
  9. 「Switch2応募できない…!」 絶望した娘を救ったのは、毎日島を歩く母だった

    おたくま経済新聞
  10. 散歩の前に見ておきたい、天気図の読み方!前線には4種類ある?「晴れ」と「曇り」の境目ってなに?

    さんたつ by 散歩の達人