「海水温一桁でも陸っぱりから魚は釣れる?」 釣れないことはないけど入門には不向きか
何事にもやるに適さない時期があるもので、釣りも同様である。海釣りの世界では、高水温と低水温がいきすぎると、魚が反応しなくなる。特に2月は壊滅的だ。3月もまた、気温は少し高くなってきても海水温は2月のまま引きずるので、釣れにくい。「こんな凍える時期に釣れるのか?」という疑問をお持ちの方がいたら、筆者としては、「釣れません」と答える。ではこの時期何をすればいいのだろう?
気温一桁台の釣りのリアル
この記事を書いている現在、大阪湾沿岸の海水温は9℃くらい。某釣具店のスタッフさんが海で実際に計測してみると7℃とも聞く。銭湯の水風呂の温度が11℃だというので、これはもう、相当冷たい。
気温一桁、海水温一桁ともなると、さすがに魚は釣れなくなる。変温動物の魚たちは、水が冷たくなると、自分の体も同様に冷たくなり、まともな活動ができなくなるのだ。代謝も落ちて、食べるものもあまり必要としなくなる。寒い2月は魚も凍えているし、食欲はないしで、釣れる要素がほとんどない。
もちろん偶然釣れることはある。消波ブロックでの穴釣りではカサゴやアイナメやクジメなどが反応したりすることもある。だが、これも実際の水温が7℃とか聞くと、一般的にアングラーは釣りには出かけない。当然のことながら、魚も凍えていると共に、釣っている自分だって寒い寒い思いをすることになるからだ。魚のアタリがない時間があまりに長い真冬の釣りは、心身が相当タフでないとできない。
入門には不適の時期
釣りデビューを考えている方は、さすがに2月3月は控えたほうがいいだろう。川・池・海、どんな水場の魚も釣れにくい。沿岸では壊滅的である。船釣りならば魚探が頼りになるので、いくらかチャンスはあるが、そもそも船釣りはハードルが高いので、これをデビューにはおすすめできない。
氷上ワカサギ釣りなど一部の釣りを除けば、釣りは成立しないので、気を付けよう。2月は入門には適さない。せめて4月からだ。春・4月から動き出す魚といえばメバルだが、この魚も年によって出始めはかなり遅かったりする。安定した釣果を望むならば、5月半ばからカサゴゲームを始めるのがいい。
練習で釣り場に赴くのはアリ
このような考え方もできる。「4月に釣り入門したいけれど、入門の前に練習して、ある程度上手になっておきたい」、と。筆者としてはそれも極寒の海でする必要はないと思うが、前向きな心構えではある。
入門のための道具を買ってしまったなら、たとえばライトゲームタックルならば穴釣りで50%くらいの可能性が見込める。生エサを使えば、フグやベラなどの雑魚なら釣れるだろう。ジグ単の練習に、ジグヘッドにイカゲソをつけて雑魚を狙う「ゲソング」(筆者命名)をしてみてもいい。
根魚の魚影が濃いエリアならば、メバルやカサゴを狙うこともできる。メバルは通常は表層の魚だが極寒時には底につくので、カサゴと同様に、ジグ単で底をとってスローリトリーブで反応を見てみよう。
英気を養う時間を過ごそう
個人的な話になるが、私は1月の半ばから釣りに行っていない。普段は週二回は行くのだから、なかなか珍しいことだ。寒さには弱いが、別に寒いのだけが嫌なのではない。今年に関しては、極端に魚が少ない。だから、この時期に耐えがたい寒さの中ボウズをやって、釣りを嫌いになりたくないのである。
来る春までは英気を養う時間となる。釣りをしなくても釣りを感じることはできる。たとえば釣具店を回って装備を充実させるとか、釣りの動画を見て闘争心を燃やすとか。むろん、他のどんな趣味をしてもいい。釣り以外にもやるべきことはいろいろあるのだから、釣れない時期に意気込む必要はない。ちなみに私は今、十代の頃に読んだ本を読み返している。そんな時間もヒマではあるが、悪くはない。
<井上海生/TSURINEWSライター>