Yahoo! JAPAN

極寒の海…北の伝統神事のピンチに高校生が決断!「自分を変えたい」17歳が果たす役目

Sitakke

Sitakke

毎年1月に行われる北海道南部、木古内町の『寒中みそぎ祭り』。

以前、“担い手がいない”ピンチをお伝えしました。

▼思わぬ反響!極寒の海に飛び込む伝統神事が担い手不足でピンチに?【北海道・木古内町】

担い手募集の末に、果たして、無事に行われたのでしょうか。

しんと冷え込んだ神社。訪れた人の視線の先は、“行修者(ぎょうしゅうしゃ)”と呼ばれる若者たちです。

豊漁や豊作を祈る、北海道木古内町の伝統行事『寒中みそぎ』は200年近い歴史を持つ、大切な地元のお祭り。

ご神体を清める行修者は、4年連続で務め、毎年1人ずつ入れ替わる習わしです。

しかし、前の年に4人の行修者のうち1人が辞退。
今年の分と合わせて2人足りず、初めて“公募”に踏み切るも難航していました。

そんな悩ましい状況について、去年11月『今日ドキッ!』が取材し、放送すると、7人の応募があったのです(Sitakkeの記事掲載後さらに2人が応募)。
このうち、2人が新たな“行修者”に選ばれました。

“弁財天” を務める、札幌の 谷口生貴斗さん(23)。

「継承が厳しい状況にあるというのは報道で初めて知って、こうした“地域の力”に自分自身が貢献できたらという思いに駆られた」といいます。

放送を見た母親に勧められ、「自分を変えたい」と決断した高校生もいました。
“山の神”を務める 、函館の 西谷潤紀さん(17)。

「もともと人前に出ることが得意ではなかったので、こういうのって大勢人が来るじゃないですか。そこを変えられたら…」

木古内町まで息子の雄姿を見に来た母の麻紀さんは感無量の様子。

「子どもの成長を感じて涙なしにいられなくて…」

真冬の海へ勇ましく

そして、極寒の津軽海峡でご神体を清める『寒中みそぎ祭り』のクライマックスが訪れました。

4人の行修者が真冬の海を前に、勇ましく浜辺に立ちます。

そして、身体がこわばるほどの冷たい海で無事、役目を果たしました。

“山の神”を務めた、函館の西谷潤紀さん(17)の父・潤さんは「息子ながら誇りに思います」と一言。

西谷さんも今回の自分の挑戦を「やらないと自分の甘さが見られなかった。本当にやってよかった」と締めくくりました。

“別当”を務めた齊藤亘さん(26)はことしが最後。

「次の世代に、この祭りを残す気持ちで今年取り組めて、最後4年目が終わってよかった」

まもなく200年を迎える「みそぎ祭り」。伝統は次の世代につながっていきます。

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年1月15日)の情報に基づきます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【いっすねー!山脇の「ニイガタいっすねー!」・阿賀町】地元愛あふれる「狐の嫁入り」、こども愛あふれるあがりーな、どっちもいっすねー!!

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 再び京都に!8万人が魅了された没入型アートナイト!府立植物園で開幕「LIGHT CYCLES」

    キョウトピ
  3. 産後でガリガリのママ猫が、18匹の先住猫と初対面→警戒心MAXだったけど…1匹の『まさかの神対応』に驚き「優しい子」「好青年で素敵」

    ねこちゃんホンポ
  4. ひと塗りでこなれ顔になれる。ドラッグストアで買いたい名品リップ5選

    4MEEE
  5. 『GU』で購入した高見えする990円のアイテムを紹介「丈感に型が綺麗で神すぎるかららイロチも購入」

    Ameba News
  6. 猫の『クラッキング』を初めて見た赤ちゃん…思わず頰が緩む『可愛すぎるリアクション』が13万再生「涙出て笑った」「癒されました」

    ねこちゃんホンポ
  7. あづま会 ゴルフ大会が250回の節目 チャリティー金を市に寄付

    タウンニュース
  8. 世界最高峰の音楽家たちが奏でる 話題の公演 2つの四季を味わう 小田原三の丸ホール

    タウンニュース
  9. ロボットが絵本紹介 「つづきの本ばこ」で設置

    タウンニュース
  10. 治療後の生活支援 川崎市 アピアランスケア助成 がん以外の疾病も

    タウンニュース