Yahoo! JAPAN

各地で新年伝統行事 願い込め汐神楽、本えびす

タウンニュース

海の安全と豊漁を願って行われた「汐神楽」=11日・材木座海岸

新年を迎え、市内各地で鎌倉ならではの伝統行事が開かれている。年明けから海岸では船おろし、鶴岡八幡宮で手斧始式(ちょうなはじめしき)が実施されたほか、10日は本覚寺で「本えびす」、11日には材木座海岸で「汐神楽」が行われた。1月下旬にも、各寺社で恒例行事が予定されている。

快晴が広がり、富士山がくっきりと姿を見せた11日、材木座海岸で五所神社による汐まつりが開催された。海の安全と豊漁を祈願し、神職が天狗の赤面や黒面をつけて汐神楽(鎌倉神楽)を披露。見物客らにミカンが投げられた。

汐神楽は江戸時代中期、不漁だったときに大漁を祈願したのが始まりと言われ、毎年1月11日に奉納される。参加した地元の漁師・中込和行さん(53)は、「昨年はタコを中心に不漁だったので、今年はたくさん獲れてほしい」と願いを込めた。主催する五所神社で宮委員長を務める上原邦明さん(75)も、「材木座の活性化を期待したい」と話した。

本えびすが行われた10日、小町の本覚寺には商売繫盛を願う参拝者が、千両箱などの縁起物を飾った福笹を求めて列をなした。境内には、福娘らの「商売繁盛、家内安全、お祈り申し上げまーす」という活気あふれる声が響き渡った。

筆供養、初不動

今後も、22日(水)には宝戒寺(小町)で建築や植木業の人が集まる「太子講」、25日(土)に荏柄天神社(二階堂)で学力向上や書道上達を願う「筆供養」と、常楽寺(大船)で秘仏の木造文殊(もんじゅ)菩薩坐像が開帳される「文殊祭」、28日(火)は五大堂明王院(十二所)で無病息災を祈って護摩法要「初不動」が予定されている。

福笹を手渡す福娘=10日・本覚寺

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【今だけの絶景】青紫の花畑に癒される…!滝野で楽しむ夏散歩(札幌)

    北海道Likers
  2. 【移転】2階にひっそりと営む三鷹『カフェシュヌルバルツ』、味わい深い厳選コーヒーとオリジナルケーキのマリアージュは、訪れるものに深い安らぎを与える

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 音に反応して、昼寝から飛び起きた犬→衝撃的すぎる『寝起きの表情』が175万再生「形状記憶しすぎww」「押し入れに詰められたぬいぐるみ」

    わんちゃんホンポ
  4. <夫婦の貯金は妻の!>夫に変化にモヤッ……結婚25年「オレがやりくりする」理由は?【まんが】

    ママスタセレクト
  5. 小さなお子さまも安心して遊べる水遊びスポット 「ちゃぷちゃぷ池」 神戸市

    Kiss PRESS
  6. デレデレなニャンコたちのCVが豪華すぎる…!? 速水奨さんや石田彰さんが参加するかわいい完全新作キャラコンテンツ『にゃんデレ』始動

    PASH! PLUS
  7. 『坂東玉三郎~お話と素踊り~』合同取材会オフィシャルレポートが到着

    SPICE
  8. いつもパパに塩対応な犬→丸一日過ごした結果…仲良くなったかと思ったら『まさかの結末』に爆笑「真顔すぎて草」「ショック」と126万再生

    わんちゃんホンポ
  9. 「で? は? うんうん の法則」とは。人気作家・森沢明夫さんの文章教室【船橋市】

    チイコミ! byちいき新聞
  10. まさかの帝王切開に! 緊迫する展開はまるでドラマのよう!

    たまひよONLINE