Yahoo! JAPAN

コンセント足りない!パナソニックが新基準を提案「四隅にコンセント」

TBSラジオ

今日はコンセントのお話です。11月11日は「配線器具の日」だったそうですが、それに合わせて大手家電メーカーのパナソニックが、コンセントに関して60年ぶりの大きな提案を発表しました。

60年ぶりの見直し!部屋の「四隅」にコンセントを

パナソニック株式会社の安藤 順基さんに聞きました。

パナソニック株式会社・エレクトリックワークス社 安藤 順基さん

「部屋の四隅にコンセントを取り付ける」という新たな提唱をさせていただいてます。

もともと「1部屋2灯・3コンセント」ということで、1部屋2灯(二つの明かり)と、3つのコンセント。これを約60年ぐらい前に提唱はしてたんですね。2口のやつが3つ付いていれば十分だったとは思うんですけれども。

今ですと、やはりスマホの充電ですとか、充電しながら使う掃除機ですとかね、常時コンセントにつながっているようなものが想定以上に増えてるのが現状ですので、とてもその数では足りてない。私ども社員の情報も含めて、明らかに、あまりにもなりすぎたもんですから、これは何とかしなきゃいけないということで始めました。

どちらかというと私どもが「やっと気づいた」というレベルかもしれないのが反省点だったりはします。

<コンセントが足りず、たこ足配線…(パナソニック提供)>

パナソニックといえば家電のイメージですが、実は、国内のコンセントで80%のシェアを持っています。およそ60年前の1966年、「一部屋・二灯(あかり)・三コンセント」という基準を提唱。法律ではありませんが、電気工事の業界ルールに影響を与え、住宅メーカーや工務店の間で「コンセントはこれくらい」という目安になっていったんです。

ところが時代は変わって家電が激増。60年前の基準では対応しきれなくなっている。安藤さんも反省していました。

そこで今回新たに「部屋の四隅にコンセント」を提唱。四隅ならどこに家具を置いても、どこかは使える。さらに驚くのが推奨する「口数」。今回の提案はファミリー向けの住宅を想定していて、家族全員が過ごすリビングダイニングには、「合計31口以上」=15か所以上。パナソニックは2030年までに、この基準を定着させたい考えです。

家具の裏、ソファの裏…延長コードだらけ!

もそんなにいるのか?実際のところ、みなさんのお宅はどうなのか?街で聞いてみました。

全然足りてないと思います。電子レンジとかオーブンとか、電気ポットとか。携帯を充電しようとなると1個外して、付け替えたりしてますね。

家具の裏とかになっちゃってて、ちょっと場所が悪いです。食器棚の後ろにあるので、もうそこのコンセントは使えないままになってます。

テレビを見るリビング的な部屋で、ゲームとか持ってるんでゲーム用のやつとか、タコ足で無理やり繋げてるって言う感じですね。危ないかわかんないんですけど、7~8口ぐらいはありますね、タコ足で。

うち賃貸であれなんですけど、ホットプレートとか使う時に、子供が生まれて除湿機使ったり加湿器使ったりいろんなものを使うので、全然足りてないって感じです。上に欲しいかも。上の部分に欲しい。

僕は結構足りてるかなと思ってて。1部屋に4ヶ所ぐらいあるので。物件を探す時に結構そこも考えて探したので。数と位置、結構大事かなっていうのは思いますね。

食器棚の裏やソファの裏に隠れて使えなかったり、延長コードやタコ足配線で何とかしのいでいましたが、実際、パナソニックの調査では、新築住宅を建てた人のおよそ75%が「コンセントの数や位置に不満」と回答。今回の提案では、壁掛けテレビやロボット掃除機など、充電台など使う場所が決まっているものには「専用コンセント」も増設しましょう、と呼びかけています。

既存住宅でコンセントを増やすには?

ただ、この提案、新築住宅ならいいとして、問題は「今住んでいる家」。コンセントって後から増やせるんでしょうか?電気周りのリフォームを手掛ける、有限会社ステップリフォームの天谷 富士夫さんに、現実的な対策を伺いました。

有限会社ステップリフォーム(横浜電気工事レスキュー・主任電気工事士) 天谷 富士夫さん

増やすことは可能です。手軽な方法としては、差し込みを一つしか刺せないコンセントを、三個刺せるコンセントに変えるとか。二個口から三個口もOKです。要はコンセントの後ろの部分の電線を外して、新たに三口だとか二口のコンセントに差し込んで、そのまま納めればいいっていう、すごいそれは一番手軽な方法ですね。

ただ、差し込み口が増えたからいろんなもの使えるかって言ったらそうではなくて、要は分岐する形になるので、タコ足配線みたいな感じになってしまうわけですね。そうなると、例えば電気ストーブとか、電力をいっぱい使うものを使うために分岐をするっていうのはあまりよろしくない。ちゃんと知識と経験がある人がやらないと、大変なことになりますね。

意外と方法はあるんです。ただ、どの工事も電気工事士の資格が必要なので、必ずプロに頼む必要があります。

まず一つ目が、差し込み口を増やす方法。費用は5千円から1万円程度とお手軽。ただし、見た目は穴が増えても、壁の中の配線は変わっていないので、実質はタコ足配線と一緒。電気ストーブみたいに電力を食う家電を同時に使うと、危ないんです。

もう一つが、本格的に増やす方法。ブレーカーから新しく専用の配線を引くやり方で、こちらは2万円から10万円ほどかかりますが、消費電力の大きい家電も安心して使えます。

賃貸だとなかなかハードルが高いんですが、それでもコンセントを増やしたいという相談は、確実に増えているようです。いずれにしても、これから冬本番。暖房器具で火災も増える時期なので、タコ足配線には要注意。60年前の基準のまま暮らし続けるのは、もう限界が来ているのかもしれません。

(TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」取材:田中ひとみ)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【京都・岡崎】東西を代表するおはぎの名店が夢のコラボ! おはぎと器を楽しむ一日限りのイベントが開催

    anna(アンナ)
  2. 「八海山」、ドジャースのワールドシリーズ2連覇を記念して限定ボトルを発売 ロサンゼルス観光局と協力したSNSキャンペーンも

    にいがた経済新聞
  3. 「トモニー フィットネスサークル川越」は川越をもっと元気に。埼玉県川越市で活動する、55歳以上、女性専用のフィットネスサークルとは

    ハッシュ川越
  4. 「ひと・すまい・くらし一級建築設計事務所」は川越で人が安心して暮らせる家を。自然素材にこだわる建築設計事務所に迫る

    ハッシュ川越
  5. 外国人の受け入れをすぐに止めたらどうなるか

    文化放送
  6. 永遠のスター石原裕次郎、生誕90周年の記念イベントが、西武渋谷店で開催

    コモレバWEB
  7. 【すみっコぐらし×郵便局】映画デザインの限定グッズがかわいすぎ!実用的な全10アイテム出るよ♪

    ウレぴあ総研
  8. 【キミとアイドルプリキュア♪ ドリームステージ♪】アイドルプリキュアのライブを応援しよう|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  9. 1泊2食で1万円以下も!『北海道じゃらん』が選ぶ、冬の名湯や美食楽しむ「高コスパ宿」をご紹介

    鉄道チャンネル
  10. 【こたつで和カクテルを楽しもう!】菊水酒造、にごり酒「五郎八」の魅力を発信するイベントを東京・渋谷で開催 ゲストに酒村ゆっけ、さんも登場

    にいがた経済新聞