Yahoo! JAPAN

【注意喚起】冬季における「家庭や事業所からの灯油の流出」と「ストーブ火災」の防止を呼びかけ

にいがた経済新聞

新潟県庁

新潟県環境局環境対策課と防災局消防課は、冬季における『家庭や事業所からの灯油の流出防止』と『ストーブ火災の防止』を呼びかけている。

ストーブなど暖房器具の使用機会が増える冬季は毎年、河川などへの灯油の流出や火災が多発している。県では、関係機関・団体と連携し、ポスターの掲示やチラシの配布等により、県民へ灯油流出や火災の発生防止を広く呼びかけている。

油流出事故の近年の発生件数および月別の発生件数(新潟県報道発表資料より)

発生源・発生原因別内訳(新潟県報道発表資料より)

2023年度は、油が河川などに流れる事故が220件発生。過去5年の発生状況を見ると、特にストーブなどの暖房器具の使用が増える冬季の発生件数が多くなっている。発生原因は、ホームタンクから小分け中に現場を離れるなどの「取扱不注意」によるものが多く、2023度は79件(原因判明事案中の43.4%)で第1位となった。

住宅火災の発生状況(新潟県報道発表資料より)

月別発生件数および着火物(新潟県報道発表資料より)

また、住宅火災発生状況についても、県内では、毎年200件程度の住宅火災が発生し、多数の方が亡くなっており、このうち、高齢者(65歳以上)が半数以上を占める。特に、12月から3月にかけてストーブを原因とする火災が多くなる傾向にあった。ストーブ火災のうち最も出火件数が多い石油ストーブによる火災の多くは、給油時に灯油をこぼして引火したり、ストーブ周辺の洗濯物や布団などに燃え移ったことによるもの。

新潟県は、家庭や事業所に対して灯油の取り扱いに気を付けるように促すともに、高齢者が灯油の小分けを行うことも多く、住宅火災での死者は高齢者の割合が高いことから、身近な高齢者への声がけもお願いしたい、と呼びかけている。

【関連リンク】
新潟県ホームページ

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 元釣具屋店員が選ぶ【お年玉1万円有効活用術】 シーバス上級者向けアイテム3選

    TSURINEWS
  2. 若返り効果アップ!30代のための大人可愛いボブヘア5選〜2025年〜

    4yuuu
  3. 【姉激怒!奨学金の返し方】進学のための奨学金……いとしの旦那サマが返還 #4コマ母道場

    ママスタセレクト
  4. ハイヒール・モモコ、家族旅行で豪華客船に乗船したことを報告「絶対死ぬまでに行きたかった」

    Ameba News
  5. 本屋さんで買える「JALのスマホショルダー」機能的&洗練されたデザインで旅にも普段使いにもおすすめ♪

    ウレぴあ総研
  6. 関西エリアの【船釣り特選釣果】 アマラバでシロアマダイが船中30匹と爆釣!

    TSURINEWS
  7. 工具・DIY・整備用品の専門店「アストロプロダクツ」の『5500円福袋』をゲットォォ! 人気工具がザクザク入っていたものの…使い方が分からなくて涙

    ロケットニュース24
  8. 松緑の名作義太夫狂言、右近と壱太郎の幻想的な舞踊、隼人のはんなりした大富豪が彩る歌舞伎座『壽 初春大歌舞伎』夜の部観劇レポート

    SPICE
  9. 猫を多頭飼育したいなら『最初から2匹』もあり?2匹同時にお迎えするメリット・デメリット

    ねこちゃんホンポ
  10. 横浜市内でインフルエンザ流行警報が発令中 患者報告数、前々週の3倍以上に

    タウンニュース