Yahoo! JAPAN

<危機感なさすぎ>小学1年生を1人で公園に行かせるのはあり?放置子と思われるかも?

ママスタセレクト

小学生になると子どもの活動範囲はどんどん広がっていき、親の付き添いがなくてもいろいろなところに遊びに行くことが増えますよね。そんななかママスタコミュニティには「小学1年生が1人で公園」というタイトルでこんな投稿がありました。投稿者さんのお子さんは小学校1年生です。

『皆さん何歳から近所の公園に1人で遊びに行かせますか? 私が月に2回ほど自宅で土曜日10:00-15:00に仕事があります。学童が土曜日はお休みのため、その間どのように過ごさせようかと悩んでいます。児童館(自転車で15分)、近所の公園(徒歩3分)、自宅の別室で適当に過ごさせる。田舎で子どもが少ない地域なので公園に行っても誰もいなかったり、児童館も小学生はほとんど見かけません。どれがいいと思いますか? ちなみに小2になれば下の妹も小1になるので2人で公園で遊べるようになります』

月に2回ほど土曜日に在宅仕事があるため、お子さんの過ごし方に悩んでいる様子の投稿者さん。児童館や近所の公園に1人で行かせて過ごさせるか、自宅の別室で過ごさせるかと3つの選択肢を考えているようです。また1人で近所の公園に行かせることが一番現実的だと考えているのか、「お子さんは何歳から1人で公園に行っていた?」とママたちに意見を求めていました。

地域によるけれども、小学1年生が1人で公園は危ないかも!

『1人で公園なんて行かないよ。友達と約束してなきゃ。昔みたいに公園行ったら誰かいるって時代じゃない。うちの周りは治安のいい地域だけど1年生ならまだ親が送迎してる。子どもを1人にすることはないよ』

『大人がヒョイって持っていける年齢は危ないよ。かくれんぼのときそのまま攫われても、車に横付けされて放り込まれても見守りの大人いないんじゃね。昭和ならいけそうだけど、今は移民も多いし、ペットすら盗まれるんだよ。庭でよくない?』

今回の投稿では大多数のママが「小学1年生の子どもが1人で公園は危ない!」、「その年齢で1人で公園に行かせたことはない」といったコメントを寄せていました。ママたちが子どものころは、近所の公園に小学校低学年くらいになると1人で遊びに行くことは珍しくありませんでしたよね。1人で近所のお友達の家に行くこともあったでしょう。しかし最近ではそうした家庭は少数派ではないでしょうか。とくに小学1年生というと体もまだまだ小さく、不審者に声をかけられて無理やりどこかに連れて行かれたり、危険な目に遭ったりする可能性は十分にあります。「何かあってから後悔しても遅いから、その年齢なら1人で公園に行かせるのはやめるべき」と投稿者さんへの指摘がありました。

放置子と思われるかも

『小1が1人で遊びに行くことや留守番なんて信じられない。低学年のときは親付き添いだったな。子どもだけとか、兄弟だけで遊びに来る子は放置子扱いされてて避けられてたよ。下の子連れてくる子なんて結局こっちが面倒見ないといけないからすごく嫌だった』

『田舎だろうが都心だろうがその年代の子どもだけの外遊びはちょっと』

また投稿者さんは「田舎の地域だから公園に行ってもお友達がいない」という事情を綴っていました。しかしたとえ人の多い都会でも、小学1年生が1人で公園にいるという状況はあまりないのではないでしょうか。そもそもそのくらいの年齢の子どもたちであれば親が付き添っていることもありますから、「あの子、親がいないのに1人で公園に来ている」として、周囲に煙たがられたり心配されたりする可能性も。またそういった子どもと公園で遭遇したことのあるママからは「うちの子と遊ぶと、結局私がその子どもも面倒見ないといけなくなって嫌だった」という体験談も語っていました。

別室で過ごしてもらうのが無難では?

『家で留守番させる。余計な心配しなくて済むでしょ』

『小1に1人で徒歩3分の公園で遊んでもらうなんて怖くて無理かも。自宅の別室で静かに遊んでるように言う』

『自宅の別室で静かに遊んでもらう一択だと思います。月2回なら自宅にお友達を呼んで遊ぶのもありかな。お菓子とかジュースを用意しておけば勝手に子ども達でやるので、家での過ごし方のルールだけ教えれば大丈夫だと思います』

投稿者さんが提示していた3つの選択肢のうち、別室で静かに過ごさせるというのが、最も不安がない過ごし方だというママたち。投稿者さんの仕事内容はわかりませんが、会議や電話等がない限り、家にお子さんがいても仕事はできるのではないでしょうか。またルールを守るのであれば、お友達を家に呼んで遊ばせるというのもいいかもしれませんね。児童館や公園などに1人で行かせても、「ちゃんと遊んでいるのかな」、「事故や事件に巻き込まれていないかな」と不安になってしまえば仕事もできないでしょうし、何よりお子さんの身の安全が一番です。余計な心配をしないためにも家で過ごさせる方向で考えてほしいですね。

親が一瞬目を離した隙に被害に遭うケースも

『絶対に1人で行かせるべきではない。子どもと同伴で行っても目を離した隙に連れ去られたり、家から300mの場所で連れ去られて殺害される事件など、昔から変わらずにある。1人で行かせたり目を離したらダメ。2人だけでも2人とも危険な場合もある』

『公園に1人で行くようになったのはうちは小5からだよ。小4までは友達と一緒なら許可した。ちなみに公園は徒歩で5分かからない距離です』

『公園に1人は小学生のうちは危ないと思います。小学校低学年が2人いたところで犯罪被害は防げないし、どちらかが怪我したときに対処できるとも思えません』

一方で投稿者さんは「来年になれば下の妹が小1になるので、2人で公園で遊べるようになる」との考えを綴っていましたが、これも危ないと感じるママも。小学1年生も2年生もまだまだ幼いですから、2人が集まっていれば危険な目に遭わなくなるわけではありません。不審者に2人とも連れ去られたり、どちらかが怪我をした際に対処が遅れてしまったりする可能性は十分に考えられます。上のお子さんを1人で公園に行かせることを検討していた投稿者さんですが、まだまだわが子を守る方向で考えてほしいですね。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <アドベンチャープール>2025年度の営業開始 「冒険プール」コラボエリアも登場【北九州市小倉南区】

    北九州ノコト
  2. 咲いたのは何色の花?「信頼されるポイント」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  3. 写生帖から大作まで、革新を辿る旅 ― 「近代日本画のトップランナー 竹内栖鳳」(読者レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  4. 国内最大級の累計動員数を誇る夏フェス「a-nation 2025」開催が決定!

    WWSチャンネル
  5. 年に一度 深さ4メートル・天然の「甌穴」へ 伊賀市高尾で21日

    伊賀タウン情報YOU
  6. 【あべのハルカス近鉄本店】37種のアイテムが大集合! 初の「抹茶パーティ」を開催

    anna(アンナ)
  7. 涼やかなガラスの水中世界を楽しむ 「ガラスの水族館2025」 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 工藤大輝(Da-iCE)がゲストで登場!SKY-HIナビゲートのラジオ番組『DIVE TO THE NEW WORLD』公開収録イベント開催【オフィシャルレポート】

    WWSチャンネル
  9. 【デニムパンツ】こんな着方あったんだ……!涼しげなおすすめ夏コーデ

    4MEEE
  10. 「初対面で逆ギレ!?失礼すぎる……(怖)」常識も言葉も通じない“ヤバい同僚”の正体

    4yuuu