Yahoo! JAPAN

多くの文人が暮らした市川で「知の財産」を発行・復刊 編集者・漫画原作者・文筆家 平林緑萌さん(市川市在住)

チイコミ!

多くの文人が暮らした市川で「知の財産」を発行・復刊 編集者・漫画原作者・文筆家 平林緑萌さん(市川市在住)

編集者、漫画原作者、文筆家と多彩に活動する平林緑萌(もえぎ)さん。2018年に市川市で出版社を立ち上げて、絶版になった学術書を復刊。研究書や随筆の専門誌などを発行しています

東京の地場産業 「出版」を市川で

2018年に市川市で出版社(合同会社)を立ち上げた平林さん。

発行している本の約半分は絶版になった学術書の復刊。

それまでフリーの編集者だった平林さんは、独立について「年も取ってきたし(当時30代)、昼夜が逆転するような働き方はもうできない。今後も持続可能な働き方をして、大もうけはできなくても、なんとかご飯を食べていけるならその方がいいな」と思って出版社を立ち上げたそう。

編集した本は約160冊。本棚には資料の本もずらり

会社を市川にしたのは「出版社って、ほとんど都内にあって、東京の地場産業っていわれています。その中心から一歩離れた所で、文化的な街でやりたかった」と語ってくれました。

今後の夢は市川で「知」の継承

父の平林章仁(あきひと)さんは、日本史学者で元大学教授。

父の専門は日本の古代史で、小さい頃から家には数多くの本があり、博物館にも連れて行かれ、おのずと歴史に興味を持つようになったそう。

大学の専攻は東洋史。

「日本史にも興味はあったけど、父とはちょっと違う道を選びたかった」大学・大学院では中国史の中でも「墨子」を専門的に研究。

その時に、学術書の絶版や希少性による古書店での高騰を体験。

「出版社を立ち上げる時に、絶版した学術書の復刊を考えていました。欲しい本を探しても古書店に全然出てなくて、見つけたら8千円とか。それを二、三千円ぐらいで出したかった」

発行した本の在庫も出版社で保管&管理。本に囲まれる平林さん
元保護猫のわらび。もらい手がなく会社で引き取ったそう

今後の夢は「この事業をちゃんと次の世代に引き継ぎたいです。編集は職人職のようなものですが、復刊のノウハウなら教えられます。自分一代で会社を終えるのではなくて、10年20年やって、次の世代に引き継いで、この出版社が市川で続いていけばと思います」と次の世代を見据えていました。

最近発行された本を計6名様にプレゼント
『宇宙大将軍侯景SFアンソロジー 梁は燃えているか』『随風02』のどちらかご希望を明記の上、下記URLからご応募ください。
ご応募はこちらから/https://fan.chiikinews.co.jp/narita_lp

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【開封速報】賛否あるトイザらスのブラックフライデー「ラッキーバッグ」。3999円の3倍超えの中身だったので一挙公開!

    ロケットニュース24
  2. 【松山市・ 株式会社 一六】「一六タルト × 蜷川実花アート」限定コラボパッケージ登場

    愛媛こまち
  3. 【久万高原町・cafe cado(カフェ カド)】古い酒蔵を改築した 雰囲気も楽しむベイクカフェ

    愛媛こまち
  4. グラングリーン大阪で「SUPER LOCAL 高知家」開催へ 高知の魅力を体験

    OSAKA STYLE
  5. 【社説】根拠も主体性もない説明では納得できぬ

    赤穂民報
  6. 手芸歴50年以上の女性 編み物、パッチワークなど初の個展

    赤穂民報
  7. 秋アニメ『しゃばけ』音響監督・菊田浩巳さんインタビュー|手応えを感じたアバンの収録。お芝居の自由度は人間側と妖側で違う!?

    アニメイトタイムズ
  8. ハーンとセツ、それぞれの第一印象とは?「手足が太いから武士の娘ではない」は本当か ※ばけばけ

    草の実堂
  9. 琉球風水志シウマが教える!大切な方へ感謝を伝える開運アクション&仕事運アップの風水術

    OKITIVE
  10. ちとせ よしの、カッコ可愛い制服姿にファン歓喜の声「よしのんしか勝たん」

    WWSチャンネル