Yahoo! JAPAN

堤防アイナメ釣りシーズン別攻略法【北海道】 春夏秋冬の魚の習性を理解して釣果に繋げよう

TSURINEWS

北海道のアイナメのシーズン別攻略法を解説(提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)

北海道のロックフィッシュゲームで人気のアイナメ。その魅力に惹かれ、本格的に釣りを始めました。今回はシーズンごとのアイナメの動きをまとめました。ベテランには基本的な内容かもしれませんが、初心者やアイナメの釣りを楽しみたい方に向けた記事です。

アイナメが過ごしやすい適水温

諸説ありますが、筆者は水温が8℃〜15℃くらいがアイナメの過ごしやすい適水温と教えて頂きました。

アイナメは水深5m〜50mくらいの場所まで過ごせるため、冬・夏は接岸せずに水温の安定する水深のあるエリアで過ごしていると言われています。

そういった適水温から紐解いて、季節ごとのアイナメの動きを解説していきます。

春のアイナメの動き

早春は穴の中にいる個体・穴の上にいる個体。そして水深のあるエリアから漁港に入ってくる際に、浅いエリアの水に慣れるために、船道・先端部のブロック周りなどで身体を水に慣らしているような個体が多く見受けられます。

季節が進んで5月頃になると、エサを食べるためにフラットエリアを回遊してエサを探したり、岩壁の際に生えている海藻周りについたりしており、普段は手前側に多く魚が付いている印象を受けました(地域により多少変わる部分もあります)。

水温的にも身体が慣れておらず、アイナメの遊泳力がまだ乏しいため、スローにリグを見せてあげるような釣りが釣果を出しやすいかと思います。

昨年5月にキャッチした47cmのアイナメ(提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)

初夏〜夏のアイナメの動き

6月以降の初夏になると水温も徐々に上がると同時に遊泳力も上がり、より果敢にエサを捕食するようになります。夏が近づくと、漁港内では手前側よりも潮通しが良い船道や先端周りに良型の個体がついていることが多いです。

遊泳力が上がっているためか、スピードや波動を上げたアプローチが効く傾向にあり、この時期のファーストバイトやファーストランは強烈です。

ロックフィッシュの先輩アングラーからも「夏は波動とスピードのアプローチだよ」と教えて頂いたので、スピードを上げたアプローチは初夏〜夏シーズンに有効かと思います。

8月近くなると水温も20℃を超え、いわゆる夏枯れシーズンに入ります。そのため、アイナメは水温の安定している沖の深場へ移動し、秋の接岸に備えて過ごします。9月後半頃までは釣果的にも厳しい時期になります。

昨年7月上旬にキャッチした45cmのアイナメ(提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)

秋のアイナメの動き

秋は産卵のためにアイナメが接岸します。オスは婚姻色の黄色に染まり、産卵床を守ります。メスは卵を持ってお腹が大きくなります。

産卵初期は、産卵で消費するエネルギーを補うためか、比較的捕食傾向にありますが、産卵中期で卵を産み始めるとオス・メス共に口を使いにくくなります。そのため、産卵中期のことを上級者の方は「気難しい時期」と表現します。

昨年10月下旬にキャッチした抱卵個体(提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)

産卵後期はオスも卵を守り終え、メスも卵を完全に産み終える時期になり、身体の回復に当てるために少しずつ捕食活動に入っていきます。

昨年11月中旬にキャッチした婚姻色のオス(提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)

冬のアイナメの動き

初冬は産卵から回復した個体が荒食いに入る時期で、アイナメ狙いのアングラーは「アフター荒食い」と表現します。

水深が安定している被覆ブロックや基礎ブロックの間、沖の水深のあるエリアに移動し、越冬するまでの間に積極的な捕食行動を起こします。

初冬を過ぎて本格的な冬に入ると、漁港内を攻めるのであれば基本的にブロック帯の間を撃つ「穴撃ち」がメインの釣り方になります。夏枯れ時期よりも反応は得られますが、4月過ぎるまでは厳しい時期に入ります。

昨年12月中旬に”穴撃ち”でキャッチ(提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)

近年の傾向は?

近年、海水温の上昇もあり、冬でもオープンエリアで釣れる傾向にあります。アングラーにとっては嬉しいですが、自然環境が変わり、生態系が崩れていることでもあるので、複雑な心境です。

本来北海道に生息していないカサゴやキジハタも発見されているという声も聞いていますので、環境問題に向き合いつつ釣りに取り組みたいと思います。

この記事を読んだアングラーの方が、北海道でロックフィッシュゲームにチャレンジしてみたいと思っていただけたら幸いです。

<久末大二郎/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 和歌山・串本のカセ釣りでワラサをキャッチ【南紀丸】1ヒロ毎のゆっくりな誘いが的中

    TSURINEWS
  2. セパンの公式テストでラップタイム-0.7秒! 2025年、復活を予感させるヤマハ、ファビオ・クアルタラロの現在!〈MotoGP〉

    ラブすぽ
  3. 富士山周辺で養殖されている<ブランド鱒>3選 身が白い「ホワイト富士山サーモン」?

    サカナト
  4. 鼻呼吸でリラックス!「4-7-8呼吸法」で脳を冷やせる?【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

    ラブすぽ
  5. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング【2025年2月24日(月)】

    anna(アンナ)
  6. 【長岡市】柿の種の歴史を学び、実際に食べて楽しめるミュージアム兼直売所

    日刊にいがたWEBタウン情報
  7. 猫に絶対やってはいけない『NGな応急処置』5つ 怪我や誤飲…誤った方法はかえって危険

    ねこちゃんホンポ
  8. 老けて見えるかも!大人女子は避けた方が良いボブ〜2025年初春〜

    4MEEE
  9. 「食材高騰から家計を守る!」野生のセリ採りのススメ【埼玉・荒川】

    TSURINEWS
  10. 志田音々が写真集2冊同時発売 「お団子ヘアー」に「大人なインパクト」も

    動画ニュース「フィールドキャスター」