Yahoo! JAPAN

体を引き締めるために鍛えるべきはとにかく「下半身」である理由は?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

ラブすぽ

体を引き締めるために鍛えるべきはとにかく「下半身」である理由は?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

体を引き締めるために鍛えるべきはとにかく下半身

全体の筋肉の70%を占める下半身が最優先

筋肉を鍛えることは、健康を保ち老化を防ぐためにも、見た目を若々しくするためにも必要不可欠です。筋肉は体を支えて動かすので、筋肉があれば関節が保護され、自由に体を動かすことができ、疲れにくくなります。

また、筋肉には体脂肪をエネルギー源として熱を発生し、体温を保つ働きもあります。つまり、筋肉を鍛えることによっエネルギー消費が増え、自然と体脂肪が使われる体質に変えることができるのです。食事制限よりも優先すべきは筋肉量を増やすことです。

とはいえ、全身の筋肉を一気に鍛えるのは大変そうだし、筋トレの種類がたくさんあり過ぎて、何から手をつけるべきか迷うことでしょう。

ずばりいってしまうと、まず鍛えるべきは下半身です。体全体の筋肉の約60~70%が、下半身に集中しているからです。二本足で立って上半身の重みを支え、姿勢を保ちながら活動するために、必然的に下半身には大きくて強い筋肉がたくさん集まっているのです。

ところが、下半身の筋肉は、強いがゆえに衰えやすいという弱点があります。「老化は足腰から」とよくいわれますが、特に座る時間が長く、歩く時間の少ない現代人は、年齢とともに顕著に下半身の筋肉が衰えやすくなります。下半身を鍛えれば、体型を整えるだけでなく、体力を底上げし、疲れにくい体にもなります。

最優先すべきは下半身の筋肉

二本足で立って上半身の重みを支えているので、下半身には大きくて強い筋肉が集まっている。

下半身のおもな筋肉

大臀筋(お尻) 中臀筋(お尻の横) 大腿四頭筋(太もも前側) ハムストリングス(太もも後ろ側) 下腿三頭筋(ふくらはぎ)

下半身の筋肉は衰えやすい

現代人はデスクワークなどで座りっぱなしが多く運動不足で衰えやすい。
下半身を鍛えると…

体力と代謝がアップ太りにくい体質になる疲れにくくなる

下半身の筋トレは健康的に痩せる効果あり

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話』著:坂詰 真二

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. アイビーとプレッピーは“兄弟”。「KAY STANDARD STYLE]」慶伊道彦さんに2つの違いを教えてもらった

    Dig-it[ディグ・イット]
  2. 鳴門沖の激流の中で育ったマダイを獲る漁<鯛網>が最盛期を迎える 天然の証は骨にアリ?【徳島県鳴門市】

    サカナト
  3. 価格高騰の一途を辿る、チャンピオンのミリタリー系“リバースウィーブ”に注目!

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 好きな人と好きになってくれた人 結局どっちと付き合うべきなんや

    Books&Apps
  5. 成田山書道美術館で学ぶ書の世界!収蔵優品展「篆(てん)・隷(れい)・楷(かい)・行・草・仮名―書体をめぐる書の表現」4月20日まで開催【成田市】

    チイコミ! byちいき新聞
  6. 気ままにセミナー「未来へのアプローチ 〜北九州市の歴史から学ぶ〜」開催 知る人ぞ知る歴史とは?【北九州市八幡西区】

    北九州ノコト
  7. バス停で順番待ちをする犬→運転手さんが降りてきて…まさかすぎる『神対応』が55万再生「可愛すぎる…素敵」「なんて微笑ましい」と絶賛

    わんちゃんホンポ
  8. 器も味も手づくりで。たっぷりの愛情を感じられるお好み焼き 宇部市「くつろぎ菴」

    山口さん
  9. 振り子で遊んでいたら、猫が…思わず笑ってしまう『まさかの展開』が47万再生「目で追ってるの可愛すぎる」「永遠に見てられる」と話題に

    ねこちゃんホンポ
  10. 「どうして私を困らせるのかしら(悩)」夫が呆れるほど謎な義母

    4yuuu