【初詣の参拝ルール】「手水舎」での身の清め方。正しい作法をマナーの専門家が伝授
知っているようで意外と知らないのが年末年始のマナー。年賀状や初詣、お年玉など、年末年始には古くからの行事や習慣、しきたりがたくさんありますが、「正しいやり方は知らない」「やっているけど理由は分からない」ということも多いはず。知らなくて恥をかいた...なんてことのないよう、年末年始のしきたりやマナーを「現代礼法研究所」主宰の岩下宣子先生に聞きました。今回は、初詣について。神聖な場所である神社でまごつかないよう、正しい参拝方法を学んでおきましょう。
初詣は神様へのご挨拶。通り道を横切らないように
神社は神聖な場所であり、鳥居は聖域を区切るものです。
鳥居をくぐる時には立ち止まって、軽く一礼をしましょう。
参道の中央は正中(せいちゅう)と言って、神様の通り道とされています。お参りの際は左右どちらかの端に寄って歩き、拝殿へ向かいます。
「手水舎の場所があらかじめわかっていれば、参道を横切らずに済むよう手水舎がある側を歩くようにします。横切らなければいけない時は、心の中で神様に「失礼します」と申し上げながら、軽く一礼して通りましょう」(岩下先生)
ご挨拶の前に手水舎で心身を清めましょう
手水舎はただ手を洗う場所ではなく、自分の身を清める場所です。
正しい作法を知って心身のけがれを祓いましょう。
<手水舎の作法>
・右手で柄杓を取り、たっぷり水をくみ上げる
・左手に水をかけて清める
・柄杓を左手に持ち替えて、右手を清める
・柄杓を右手に持ち替えて左手で水を受けて、口をすすぐ
・再度、左手を清める
・柄杓を縦にして、持ち手まで水を流して清める
濡れた手を洋服などで拭いたらお清めした意味がなくなってしまうので、きれいなハンカチや手ぬぐいで拭くようにしましょう。
※感染症予防の観点から手水の利用が制限されている場合があります。
初詣に行ったはいいものの「これどうやるんだっけ?」とまごつかないように、しっかりおさらいしておきましょう。
文/さいとうあずみ