Yahoo! JAPAN

血液は赤いのに手足の血管が青く見えるのはなぜ!?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

ラブすぽ

血液は赤いのに手足の血管が青く見えるのはなぜ!?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

血管が青く見えるのはなぜ?

私たちの体には、血液が栄養分や酸素を細胞に運び、二酸化炭素や老廃物を回収するために全身くまなく血管が張り巡らされています。血管は、大きく「動脈」、「静脈」、「毛細血管」の3種類に分けられますが、全体の90パーセント以上は毛細血管です。

心臓に出入りする大動脈や大静脈は直径およそ2・5〜3センチメートルほどの太さで、血管は枝分かれを繰り返しながら次第に細く、網の目のように広がった毛細血管となって体の末端に向かいます。

いちばん細い毛細血管は200分の1ミリほどの太さになります。これらすべての血管を全部つなげると、成人の場合はおよそ10万キロ、地球を2周半するほどの長さになるといわれています。

ちなみに、心臓から送り出された血液が、再び心臓に戻ってくる「体循環」にかかる時間はおよそ30秒ほどで、大動脈では1秒に1メートルのスピードで血液が流れているといわれます。

血液の量は、だいたい体重の13分の1程度、体重60キログラムの人なら約4・6キログラム(血液比重1・055で計算)の血液が、フルスピードで体内を回っていることになります。

また、血液は赤いのに、手足の血管が青く見えるのはなぜだろうと考えたことはありませんか?

これは、光の波長の違いによって、目に見える色が変わるからです。光には、波長の長い光は吸収されやすく反射しにくく、波長の短い光は吸収されにくく反射しやすい、という特徴があります。

赤色は波長が長く、青色は波長が短いため、光が皮膚や血管の壁を通して反射してくると、青っぽく見えるのです。これには、皮膚の近くを流れる血管はほとんどが静脈で、体中を巡って酸素を失った血液が赤黒い色をしていることも、一因になっているといわれます。

出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. Bリーグの試合会場で健康チェック!アイセイ薬局による“健康チェック”がアルバルク東京ファンに大好評の理由とは?

    Sports for Social
  2. 『仮面ライダーガヴ』“だるい”くらいに心掴まれる⁉ 多くの視聴者を虜にする仮面ライダーヴラム/ラキア・アマルガの魅力に迫る

    アニメイトタイムズ
  3. 【午後3時の新商品】キャンプやレジャーシーンに活躍する「ピクニックラグ」

    にいがた経済新聞
  4. 大阪だけで開催、美人画の第一人者として活躍した女性画家の回顧展『生誕150年記念 上村松園』がスタート、音声ガイドは木村多江

    SPICE
  5. ハンコック姿の“夫”が話題 美しすぎて石化しそう……

    おたくま経済新聞
  6. グルメや雑貨がずらりと並ぶ「三田さくら縁日」プロのメイクによるプリンセス体験も♡ 三田市

    Kiss PRESS
  7. JR貨物がトラック輸送から鉄道への モーダルシフトを容易にする 31フィートコンテナ60個の増備を発表!その特徴は?

    鉄道チャンネル
  8. 美優、7針縫う怪我をした長男の経過を報告「2ヶ月程は紫外線に当たらないように」

    Ameba News
  9. 【動画】あんじゅがMC、アーティストの菅田れもんにインタビュー!<KANSAI CROSSROADS 2025>

    WWSチャンネル
  10. Awich「グラミー賞を獲るつもりで生きていくこどもたちも増える。そういう未来…」HipHop Queen に独占インタビュー

    OKITIVE