Yahoo! JAPAN

くるり、ネバヤン、TRICERATOPSら9組がバトンを繋いだ『RADIO CRAZY 2024』全組レポート【2日目・R-STAGE】

SPICE

『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』 撮影=田浦ボン

『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』2024.12.28(SAT)インテックス大阪

大阪のラジオ局・FM802が主催する関西最大級のロックフェス『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2024』(以下、『レディクレ』)が、12月27日(金)〜29日(日)の3日間にわたり、大阪・インテックス大阪にて開催された。今年は開局35周年だけでなく、『レディクレ』も15周年の節目となり、「ロック大忘年会」の名にふさわしいお祭りに。

SPICEもお祝いすべく、前代未聞の全組レポートを実施! ここでは12月28日(土)R-STAGEのLaura day romance、never young beach、9mm Parabellum Bullet、TRICERATOPS、SiM、indigo la End、くるり、RIZE、w.o.d.のライブレポートをお届けする。終演後のDJ大抜卓人&加藤真樹子による振り返りも併せてチェック(こちら)。

【R-STAGE】

■Laura day romance

Laura day romance  撮影=田浦ボン

「透明」が2024年4月のFM802邦楽ヘビーローテーションに採用され、関西でもよく知られることとなったLaura day romance が2日目R-STAGEのトップを飾る。鈴木迅(Gt)、礒本雄太(Dr)とサポートメンバーの内山祥太(Ba)、小林広樹(Gt)、西山心(Key)、そしてボーカルの井上花月も現れると、ゆったりとした「リグレットベイビーズ」で始める柔らかな滑り出し。

Laura day romance

Laura day romance

爽やかな疾走感が気持ちいい初期曲「fever」を挟み、井上が関西でこんなに応援してくれる人がたくさんいるとわかって嬉しい1年だったと語った「透明」へとつなげる。バンドでありながらゆったり柔らかく丸みのあるサウンド、井上のほわりと溶け込んでいくような歌声や息遣いも冬の朝によく合う。そこからポップチューン「Young life」への切り替わり、メランコリックな気持ちをつつく「brighter brighter」を披露。あぁ、あったかいコーヒー飲みたいなぁと思わずにはいられない。

Laura day romance

エンディングには井上がタンバリンを打ち鳴らしバンドのみずみずしさが眩く光った「rendez-vous」「Sad number」をチョイス。ロックフェスというと轟音鳴り響くシーンを想像しがちだが、美しいアンサンブルが織りなす光が見えるようなパフォーマンスもある。春の大阪城野音ワンマンも楽しみだ。

Laura day romance

取材・文=桃井麻依子 撮影=田浦ボン

■never young beach

never young beach 撮影=田浦ボン

襟元には10周年&背中に「祝」と染め抜かれた法被を全員が纏い、結成10 周年イヤーを締めくくるステージへ挑んだnever young beach。暗闇のステージから安部勇磨(Vo.Gt)の「オッケ、レッツゴ!」という声が飛び、「なんかさ」が鳴り響く。「おはよ! みんな楽しんでってね!」。

never young beach

never young beach

ブギのリズムがウキウキ感を加速させた「らりらりらん」までの2曲で体に満ちるこの多幸感、何!? 曲がとにかくハッピーなのは大前提として、揃いの法被(これがどうにも温泉宿の番頭姿にも見え……)に観客に向けて「みんな最高に可愛いよ!」と叫ぶ安部のえびす顔、バチバチに噛み合ったバンドのグルーヴ、彼ら自身ステージを楽しんでいることが表情から伝わってくる。

never young beach

なんとnever young beachの『レディクレ』出演は2018年以来6年ぶり。5曲を終えたところで安倍が「年の終わりだし、体も気持ちも解放しなきゃね。僕らの演奏でみんなの心をボカァーっと開けられたら。もっともっと楽しんで行って! never young beachでした」! えぇ? もう終わり!? と思ったら、そこから「毎日幸せさ」「どうでもいいけど」、まるでサライのように響いた「明るい未来」など6曲をぶっ通しで演奏。ガッツリ曲が聴けるホクホク幸せな時間を、サンキュー!

never young beach

取材・文=桃井麻依子 撮影=田浦ボン

■9mm Parabellum Bullet

9mm Parabellum Bullet 撮影=田浦ボン

菅原卓郎が右手を大きく上げて優雅に頭と共に下げる。それだけで絵になる。1曲目「Baby,Please Burn Out」からギターの滝善充・ベースの中村和彦と共に大回り大暴れで、音もうねりまくりと絶好調なのが一聴しただけで伝わってきた。

9mm Parabellum Bullet

続く「The Revolutionary」も気持ち良いくらいに伸びやかに決まりまくる。菅原の「もういっちょいこう!」からの「One More Time」では歌詞に<もっと もっと>もあるが、とにかくもっともっと求めたくなるナンバーであり、とにかくもっともっと迫ってくる。まだ序盤にも関わらず、とどめとばかりに「新しい光」へ。畳み込まれて叩き込まれての怒涛の展開であり、これぞ9mmという真骨頂的な音であり、独断場としか言いようがない。聴いている我々も気を一瞬でも抜いてしまうと振り落とされてしまう凄まじさ……。

9mm Parabellum Bullet

菅原はFM802に何度も新曲の宇宙初OAをしてもらったことを話して、「今日は宇宙初OAばっかでお送りするから!」と断言する。またFM802の35周年・『レディクレ』の15周年・9mmの20周年、そして「君たちの何周年かもまとめてお祝いするから!」と粋な一言も付け加えた。そこからの「Brand New Day」は新年を迎えるにふさわしいナンバー。ここに「Black Market Blues」までぶちかまされたら、盤石でしか無いし、血沸き肉躍るしかない。〆は「Punishment」で一丁上がり! 最後までブッ飛ばし続けた9mmであった。

9mm Parabellum Bullet

取材・文=鈴木淳史 撮影=田浦ボン

◼︎TRICERATOPS

TRICERATOPS 撮影=田浦ボン

TRICERATOPSの和田唱(Vo.Gt)、林幸治(Ba)、吉田佳史(Dr)の3人が1曲目に披露したのは、彼らのライブでのキラーチューンのひとつであり、記念すべきメジャーデビュー曲「Raspberry」だった。大きな歓声が上がるフロアに向かって、和田唱が語りかける。

「デビューから27年も経っちゃいました。次の曲はみんなと、ずっと応援してくれたFM802のみなさんに捧げたいと思います」

TRICERATOPS

そんな思いを込めて披露されたのは、<夢を築き上げるために ここまで歩いてきた>と歌う「if」。ポップなイメージで人気を得た当時の彼らにとって、ロックバンドとしての可能性を追求したその柔らかなソウルチューンは、間違いなく挑戦作だった。

TRICERATOPS

真摯に演奏を追求し続ける音楽マニアな3ピースバンドである彼らの真髄を痛感したのが、骨太なロックンロールをぶち鳴らす「MIRROR」のアウトロ演奏の場面だ。ベース×ドラムによる圧倒的なグルーヴの中、次々と表情を変えていくギター。フェスであることを忘れさせるほど濃密な演奏空間は、27年を経て彼らが手に入れた理想郷だ。

TRICERATOPS

最後に披露されたのは、未来への決断を讃える「FEVER」だった。2025年1月10日開催のラストライブをもって、TRICERATOPSは無期限の活動休止に突入した。そんな感傷など微塵も感じさせない歌と演奏で観客を熱狂させた後、拍手と歓声が響くフロアに和田唱が笑顔で応える。

「みんな、またね!」

TRICERATOPS

取材・文=早川加奈子 撮影=田浦ボン

■SiM

SiM 撮影=田浦ボン

『レディクレ』2日目、R-STAGEの折り返し、つまり『レディクレ』全日程のど真ん中に君臨したのはSiM。MAH(Vo)の囁き声がのっけからオーディエンスをテンションMAXへ招待した「JACK. B」でキックオフすると、「『レディクレ』行こうぜ!」と「Amy」へ。

SiM

スカダンスを踊りながらガンガンに圧をかけていくSIN(Ba)とSHOW-HATE(Gt)はフロアのお手本と形容するのがドンピシャで、会場のどこを見渡しても踊りまくっている人ばかりの光景は壮観。MAHも身体所作が増加した印象を受けたが、端から端まで取りこぼすことなく一味に加えんとする意識が自然と顕在化したのだろう。

SiM

こんな推測を保証してくれたのが「つい先日、世界ツアーが終わったところで。新しいフェーズに入れるとワクワクしています。その1発目が今日です!」と語ったMC。21年目に突入したSiMは、決して現状に満足することなくまだまだ進化を遂げていくのであり、彼らのパフォーマンスも変わり続けているのだ。

SiM

SiMの衰えを知らない推進力に脱帽していると、2025年の抱負を語りだす4人。MAHは「身体に気を付けて。健康に突っ走ります」と堅実なコメント……かと思いきや「身体が大事ですから。元気ですか? じゃあ死ねぇ!」と「KiLLiNG ME」で怒涛のエンディングへ雪崩れ込む。幕切れに添えられた「Do The Dance」までフルスロットルで疾走したSiMが、まだまだ続く『レディクレ』に悪魔のエネルギーを注入してくれた。

SiM

取材・文=横堀つばさ 撮影=田浦ボン

■indigo la End

indigo la End 撮影=田浦ボン

スマートな立ち振る舞いで進んだ、indigo la Endの全7曲の演奏。川谷絵音のボーカルは、声の質感やテンポ感を乱すことは一切なく、そしてあえて崩すようなこともしない。1曲目「夜明けの街でサヨナラを」でのソフトなボーカルと、ギターの長田カーティス、ベースの後鳥亮介、ドラムの佐藤栄太郎が奏でるしなやかなメロディラインは清涼感を与えてくれる。演奏後「ありがとう」と一言ですませるのも、実にシンプルだ。

indigo la End

ただ、だからこそindigo la Endのハイクオリティな楽曲にじっくり耳を傾けることができる。「想いきり」のコーラスがどれだけ美しいものであるか。川谷のギターのストロークの手首の使い方がどれだけ“芸術的”な滑らかさを誇っているか。同曲のBメロのギターの音色の細かい揺れ。ラストが半音ずつ上がっていくボーカルとメロディの創作性。佐藤のドラムの手数の多さ。また「悲しくなる前に」での、川谷が体を仰け反らせながら聞かせるノイジーなギターとクールなたたずまいの絶妙なコントラスト。どれも完成された「形」になっている。

indigo la End

indigo la End

「『RADIO CRAZY』、また呼んでいただいてありがとうございます。802のキャンペーンソングを数年前に作りまして。その曲をやりたいと思います」と川谷のMCのあとに披露された「春は溶けて」も、ボーカルのぶれなさに驚かされる。いかに川谷がボーカリストとして高い次元に存在しているかが分かる。「春は溶けて」のあと、夏を感じさせる「ラムネ」を続け、最後にファルセットが際立つ「名前は片思い」までの曲順もすばらしく、「これぞindigo la End」なパフォーマンスとなった。

indigo la End

取材・文=田辺ユウキ 撮影=田浦ボン

■くるり

くるり 撮影=田浦ボン

本番かと見間違えるほどの本意気なリハーサルから目が釘付けになる。サポートメンバー含め全員が白を基調とした上下の衣装で、上着には絵具をペイントした様なデザインが施されている。1曲目から代表曲「東京」が鳴らされたことに驚いてしまったし、FM802ヘビーローテーションに選ばれたのが1998年10月と約26年も経っていることにも驚いてしまう。そして、ひたすら聴き入ってしまう。観客も手を上げたりもせずに、ひたすら体をゆっくりと揺らして聴き入っている。良き音楽の極みとでも言おうか……。

くるり

くるり

亡くなった先人たちへのレクイエムにも感じられた「There is(always light)」から、代表曲「ばらの花」が鳴らされる。ギターと鍵盤のリフによって美しい旋律が演奏される。先述もしたが、引き続き観客は聴き入っており、或る意味フェスでは新鮮な光景ではあるが、音楽鑑賞の原風景でもあって、何だか嬉しくなってしまう。

くるり

岸田繁自身が「くるりって、いつもフェス出たらややこしい曲ばっかやるんですけど、これでも人気の曲やってます」と説明した上で、「くるりらしく作り立てホヤホヤの曲やろかな」と「瀬戸の内」へ。完全なる新曲を聴けるのは至福でしかないし、その優しい音色にやはり聴き入ってしまう。「琥珀色の街、上海蟹の朝」「ロックンロール」と人気曲が立て続けに披露されて、ラストナンバーは「潮風のアリア」。歌詞で<嫋やかに>と歌われるが、もし音楽に嫋やかという言葉を当てはめるなら、こんな音楽なのではと想うほどの素晴らしさ。フェスで動けなくなるくらいに聴き入るのも一興であった。

くるり

取材・文=鈴木淳史 撮影=田浦ボン

◼︎RIZE

RIZE 撮影=田浦ボン

大歓声があがる場内に最初に鳴り響いたのは、RIZEというバンドの魂を歌った1曲「HAVOC」だった。JESSE(Vo.Gt)、金子ノブアキ(Dr)、KenKen(Ba)、Rio(Gt)が一堂に会し、音を出し合う。それだけで凄まじい切れ味のバンドグルーヴが生まれていくという事実を、続けて披露された強靭なオルタナティヴサウンドが炸裂する「日本刀」で痛感する。

RIZE

「今年1年、お前らに何があったかわかんねぇけど、RIZEは今、お前らの前にいるから!」

ヘビーロック×ファンクなグルーヴが濃密に渦巻く「ONE SHOT」で、観客それぞれを鼓舞するように歌うJESSE。そして、各々腕を磨きあげてきたメンバーが音を打ち鳴らした瞬間、観客の心を一瞬で鷲掴みにしていく。

RIZE

「歌いてぇやつはいるか?」

そう告げたJESSEと最初に目が合ったという、兵庫県から来た男性がステージに上がる。この日最後に披露されたのは毎回ライブの最後に披露され、名乗りをあげた有志がボーカルを務める「カミナリ」だ。カオスと化したフロアの中央、JESSEが観客たちに担がれながらギターを弾いている姿が見える。

RIZE

「ジャパニーズ・ロックバンドでした!」

JESSEの声に応え観客が歓声をあげる。ステージの上のアベンジャーズたちは、どんな時も常にオーディエンスと共にある。

RIZE

取材・文=早川加奈子 撮影=田浦ボン

◼︎w.o.d.

w.o.d. 撮影=田浦ボン

この日のR-STAGEのトリを飾ったのは、3ピースバンド、w.o.d.だ。Ken Mackay(B)のうなるベースを合図に投下された「イカロス」のスリリングなグルーヴに、大きな歓声をあげる観客たち。

「Fullface」→「lala」とヒリヒリとしたロックンロールを立て続けに披露した後、サイトウタクヤ(Vo.Gt)が声をあげる。

「ハルカミライから、橋本学!」

この日、昼イチでL-STAGEに出演したハルカミライの橋本が着ていたのは、w.o.d.のツアーグッズのパジャマだ。ハルカミライは、2024年夏に開催されたw.o.d.主宰の対バンツアーの大阪公演に出演。その際も橋本はw.o.d.のグッズのパジャマを着て登場したことから、ニヤニヤが止まらないサイトウ。同世代の同志を迎えて披露されたのは、feat.橋本版「1994」だ。

w.o.d.

「R-STAGEのトリですって。最初は喜んでたけど、裏がエグいって!」「裏がアジカンだからね」サイトウとドラムの中島がステージで交わしていた言葉通り、この日w.o.d.と同じ時間、ASIAN KUNG-FU GENERATIONと04Limited Sazabysが別のステージに出演しており、どのステージを観ようか悩んだ観客は多かっただろう。w.o.d.を選んでくれた観客にサイトウが言う。

「裏がアジカンだろうがフォーリミだろうが、今日見とかなヤバいフジファブリックだとしても! 今日のこの場所は、”世界一重要で自分らしくやれるライブハウス”。遊ぼうぜ!」
「馬鹿と虎馬」→「踊る阿呆に見る阿呆」と、キラーチューンを連発した後、最後を飾る1曲「My Generation」のギターリフが鳴り響く。その時、ステージにマイクを手に登場したのは……RIZEのJESSEだ。

ハルカミライの橋本については事前にw.o.d.の公式から発表があったが、JESSEの出演は完全なサプライズ。実はw.o.d.とJESSEはちょうどこの2週間前、w.o.d.主催の対バン・ツアーでThe BONEZとして競演したばかり。圧倒的な存在感で即興リリックを繰り出すJESSEと、濃密な音を叩き鳴らすw.o.d.。フェスならではの驚きと、ライブハウスの高揚と熱狂。それらが溶け合い、R-STAGEのトリにふさわしい幸せな空間が広がっていた。

w.o.d.

取材・文=早川加奈子 撮影=田浦ボン

■2日目の別ステージレポートは以下よりチェック!

Z-STAGE/L-STAGE/LIVE HOUSE Antenna・境内STAGE

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【詐欺師のレシピ】第5回:まさかの具材が激ウマ! 韓国の国際ロマンス詐欺師J.pY式「レタスもやしチャーハン」

    ロケットニュース24
  2. 【約4000円お得!?】デニーズで販売中の「HAPPY BAG 2025」は絶対得する優良福袋! 母の日のプレゼントにもピッタリ!

    ロケットニュース24
  3. 【松山市・鯛めし すばる】三津浜天然鯛のうま味炸裂の鯛めし お城下で殿様気分を味わうゼイタク膳

    愛媛こまち
  4. 【松山市・ブルドッグ 歩行町店】老舗カレー店で味わう ルーとカツのハーモニー

    愛媛こまち
  5. 【着せ恋2期】スピラ・スピカ『アオとキラメキ』がアニメ『その着せ替え人形は恋をする』Season 2のOP主題歌に決定! 楽曲一部使用のスペシャルなPVも解禁

    PASH! PLUS
  6. スピラ・スピカの新曲「アオとキラメキ」がTVアニメ『その着せ替え人形は恋をする』Season 2のオープニングテーマに決定

    SPICE
  7. 「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館

    赤穂民報
  8. 『あんぱん』未亡人・登美子(演・松嶋菜々子)の再婚の選択は正しかったのか?

    草の実堂
  9. 【新商品】はなまるうどん期間限定「鬼おろしぶっかけ」が思ったより鬼だった件 / 一緒にうどんぼーるも食べてみた

    ロケットニュース24
  10. 今年もぴあアリーナMMにアーティストが集結!「PIA MUSIC COMPLEX 2025」10月開催決定

    WWSチャンネル