Yahoo! JAPAN

不安から楽しさへ「家族教室」 聴覚障がい児の成長を支える

タウンニュース

参加者の子どもたちも交流

藤沢にある神奈川県聴覚障害者福祉センターでは、聴覚に障がいのある人やその家族を支援するため、聞こえないまたは聞こえにくい子どもとその家族が交流する「家族教室」を実施している。対象は、聴覚障がい児0歳〜就学前の乳幼児とその家族。県内各地で定期的に開催されており、2022年から2025年2月までの3年余りで約160組の家族が参加。多い時には7、8家族が集まる人気の企画となっている。

聞こえない、聞こえにくい子どもを持つ保護者は、日々の育児における悩みや将来への不安を抱えがち。その心情を和らげる場となっている。

内容も専門の相談員と共に子どもたちの遊びや家族の交流を重視。テーマは「みんなで遊ぼう!みんなで話そう!」や、自由に交流できる「おしゃべり広場」など、参加者は肩肘張らずに子どもと一緒に楽しむことができるように設定されている。また、先輩の母親たちから貴重な体験談を聞く機会もある。

参加者同士の子どもたちの交流もこの教室の大きな魅力の一つ。

2月に厚木市で開催された教室では、先輩の母親たちから「手話による生活の助けとなった経験」や「ろう学校での生活」、「進学や就職について」といった実体験に基づいた話が語られた。その中で、耳の聞こえない子どもとのコミュニケーションの秘訣として、「表情を大げさに示すことで気持ちが伝わりやすくなる」というアドバイスもあった。

相模原市から生後6カ月(当時)の子どもが難聴である鈴木さん一家も家族4人で参加。夫の諒明さんは「子どもがまだ小さいので、将来について色々な話を聞けて良かった。ろう学校への入学も考えているので、そのメリットなども参考になった」と話した。

同センターで家族教室を担当するスタッフは「聞こえない、聞こえにくいお子さんとそのご両親だけでなく、きょうだいや祖父母など、家族みんなで楽しめる場です。多くの出会いが待っていますので、ぜひご参加を」と呼び掛けている。

詳細は同センターホームページにて。

家族教室に参加した鈴木さん家族。「将来について聞けて良かった」と話した

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「オイシックス新潟アルビレックスBC×らんま1/2」5月13日~の阪神3連戦でコラボを発表

    にいがた経済新聞
  2. ロッテ石川柊太がパパ初登板で古巣から移籍初勝利狙う、連敗脱出のソフトバンクは大関友久に託す

    SPAIA
  3. ミャクミャクも、イコちゃんの前では〝エサ〟と化す? 衝撃光景に7.7万人戦慄「格の違いをわからせてる」

    Jタウンネット
  4. 3連発!熊本で離乳食があるチェーン店はここ!

    肥後ジャーナル
  5. 知っていると“猫通”?猫にまつわる珍しい『カタカナ用語』7選とその意味

    ねこちゃんホンポ
  6. 生き残りをかけて結果を出す!千葉ロッテマリーンズ・上田希由翔!!【ラブすぽ独占インタビュー動画/第2弾】

    ラブすぽ
  7. 【そんなことしていません】菓子を持って店外に、窃盗の疑いで新潟県長岡市の女性(47歳)を現行犯逮捕

    にいがた経済新聞
  8. 犬が震えているときの心理5つ 主な原因や対処法、病気の可能性まで解説

    わんちゃんホンポ
  9. 6月の実施体制発表 伊賀地域の二次救急

    伊賀タウン情報YOU
  10. 【卵焼き史上、家族ウケNo.1】「包んだだけでウソみたいに旨い!」「また作って!が止まらない」ありそうでなかった卵焼きレシピ

    BuzzFeed Japan